18 国際法・国際私法・条約・外交 ●伸松堂書店のトップページへ |
書名 | 著者名 | 出版年 | 税込価格 | 目録131 |
---|---|---|---|---|
国連法序説 | 秋月弘子 | 平10 | 2,625 | 31117 |
国際公法(局外中立論) 三十五年度講義録 | 秋山雅之介講述 | 3,150 | 8707 | |
同盟及聯合国ト独逸国トノ平和条約竝議定書 | 朝陽会 | 大8 | 10,500 | 9000 |
東京裁判 上・中・下 3冊揃 | 朝日新聞法廷記者団 | 昭52 | 36,750 | 8973 |
第二次世界大戦外交史 | 芦田均 | 昭50 | 3,150 | 9030 |
マイリー 国際民商法論 上・下 | 跡部定次郎・毛戸勝元 纂訳 | 明38 | 39,900 | 8846 |
国際私法 大正11年度京大講義 | 跡部博士述 | 大14 | 3,675 | 8845 |
多国間外交論 | 天羽民雄 | 平2 | 36,750 | 9025 |
保護國論 | 有賀長雄 | 明39 | 33,600 | 8704 |
国際通貨発行特権の史的研究 | 有馬敏則 | 昭59 | 5,250 | 8844 |
海賊行為の法律的研究 | 飯田忠雄 | 昭42 | 15,750 | 8834 |
南極条約体制と国際法 | 池島大策 | 平12 | 5,565 | 8717 |
海上保安事件の研究 −海難工学編- | 池田英治・高橋勝他 ・日當博喜 |
平4 | 6,300 | 8731 |
国際航空法概論 | 池田文雄 | 昭31 | 18,900 | 8837 |
宇宙法 | 池田文雄 | 昭36 | 3,150 | 8838 |
国際私法総論 法律学全集 59-T | 池原季雄 江川英文 | 3,150 | 31118 | |
国際公法 | 石川錦一郎 | 明23 | 12,600 | 8702 |
金融取引と国際訴訟 | 石黒一憲 | 昭58 | 13,650 | 8850 |
現代国際私法 上 | 石黒一憲 | 昭61 | 15,750 | 8849 |
国際私法の解釈論的構造 | 石黒一憲 | 昭55 | 13,650 | 8847 |
国際民事紛争処理の深層 | 石黒一憲 | 平4 | 8,925 | 8848 |
法の国際化への道 | 石部雅亮他 | 平6 | 16,800 | 8711 |
訂正再版 国際私法図解 | 石光三郎 | 明30 | 12,600 | 8851 |
幕末維新外交史料集成 復刻版 6冊 | 維新史学会 | 昭53 | 57,750 | 9012 |
国際私法講義 | 泉哲 | 大15 | 6,825 | 8843 |
国際私法講義 | 泉哲 | 大15 | 8,925 | 8852 |
国際私法論 上下 2冊 | 板垣不二男 | 明30 | 16,800 | 8853 |
近世国際法史論 | 板倉卓造 | 大13 | 47,250 | 8716 |
国際紛争史考 | 板倉卓造 | 昭10 | 4,200 | 31119 |
アンチロッチ・国際法の基礎理論 | 一又正雄訳 | 昭17 | 15,750 | 8709 |
グローチウス戦争と平和の法(複刻版)3冊 | 一又正雄訳 | 平8 | 63,000 | 8708 |
国際法 | 一又正雄 | 昭49 | 5,250 | 8710 |
永世中立と国際法 | 伊津野重満 | 昭57 | 6,300 | 20175 |
国際私法 | 伊藤悌治 | 5,250 | 8854 | |
国際私法 国際公法 | 伊藤悌治・石川錦一郎 | 明25 | 12,600 | 8855 |
ビトリアの国際法理論 | 伊藤不二男 | 昭40 | 34,650 | 8713 |
スアレスの國際法理論 | 伊藤不二男 | 昭32 | 23,100 | 8712 |
海事法の諸問題 | 伊藤寧先生退職記念論集 | 昭60 | 18,900 | 8824 |
條約改正論の歴史的展開 | 稲生典太郎 | 昭51 | 21,000 | 8991 |
条約改正論資料集成 1-6 6冊 | 稲生典太郎編 | 平60 | 91,350 | 8982 |
国際私法 1・U・V 昭和十年度東大講義 3冊 | 井野英一講師 | 6,300 | 8856 | |
国際不正競争と国際法 | 入江啓四郎 | 昭42 | 12,600 | 8858 |
国際経済紛争の争訟処理 | 入江啓四郎 | 昭46 | 9,975 | 8859 |
ヴェルサイユ体制の崩壊 復刻版 | 入江啓四郎 | 昭49 | 24,150 | 8972 |
日本講和條約の研究 | 入江啓四郎 | 昭26 | 26,250 | 9054 |
戦後日本外交史 | 入江通雅 | 昭55 | 3,150 | 9015 |
国際取引法要説 | 岩崎一生 | 平2 | 3,675 | 31120 |
WTO(世界貿易機関)の紛争処理 | 岩沢雄司 | 平7 | 7,140 | 8857 |
トウンキン・イデオロギー闘争と国際法 | 岩淵節雄訳 | 昭46 | 4,725 | 8714 |
ボクフラクスキー 国際経済法 | 岩渕節雄・佐藤賢明訳 | 平元 | 2,625 | 31121 |
国際法 上・下 ソ連科学アカデミ− 2冊 | 岩渕節雄他訳 | 昭38 | 4,725 | 8715 |
雑居宝鑑条約集覧 | 上野政吉 | 明32 | 15,750 | 8994 |
日中外交史研究 昭和前期 | 臼井勝美 | 平10 | 7,350 | 9016 |
シュレヒトリーム 国際統一売買法 | 内田貴・曽野裕夫訳 | 平9 | 8,925 | 8860 |
英米における国際法と国内法の関係 | 畝村繁 | 昭44 | 8,400 | 8720 |
新汎米主義と米洲國際法 | 海本徹雄 | 昭18 | 6,825 | 8719 |
ジュネーヴ協定の成立 | 浦野起史 | 昭45 | 3,150 | 31122 |
船員法及び関係法令 | 運輸省監修 | 昭31 | 3,150 | 31123 |
国際私法教材 | 江川英文・池原季雄 | 昭43 | 3,150 | 31124 |
国籍法 新版 法律学全集 59-U | 江川英文・山田鐐一・早田芳郎 | 平元 | 4,200 | 31125 |
国際関係論 第二版 | 衛藤審吉・渡辺昭夫・公文俊平・平野健一郎 | 平12 | 2,415 | 31126 |
日露戦役国際法論 | 遠藤源六 | 明41 | 71,400 | 8721 |
国際法における承認 | 王志安 | 平11 | 4,200 | 8723 |
国際法秩序論 | 大沢章 | 昭6 | 52,500 | 8726 |
グロティウス自由海論の研究 | 大沢章 | 昭19 | 9,975 | 8728 |
フェ−ル他 国際法の基本問題 | 大澤章他訳 | 昭6 | 29,400 | 8727 |
戦争と平和の法 補正版 | 大沼保昭編 | 平7 | 10,080 | 20176 |
変容する国際社会の法と政治 | 大平善梧先生還暦記念論文集 | 昭46 | 14,700 | 8729 |
国際法の拘束力の根據に関する研究 | 大淵仁右衛門 | 昭27 | 47,250 | 8730 |
海洋法研究 | 小田滋 | 昭50 | 15,750 | 8825 |
海洋の国際法構造 | 小田滋 | 昭31 | 14,700 | 8826 |
海の資源と国際法 T・U 2冊 | 小田滋 | 昭52 | 15,750 | 8827 |
海洋法二十五年 | 小田滋 | 昭56 | 12,600 | 8828 |
海洋法の源流を探る | 小田滋 | 平元 | 6,300 | 8829 |
現代国際法政要論 −アジアを中心として− | 落合淳隆 | 昭49 | 4,725 | 8724 |
アクハ−スト 現代国際法入門 | 落合淳隆他訳 | 昭55 | 2,625 | 8725 |
現代外交の理論と歴史 | 尾上正男武内辰治先生還暦記念論文集 | 昭46 | 12,600 | 9014 |
渉外不法行為法論 | 折茂豊 | 昭51 | 15,750 | 8861 |
属人法論 | 折茂豊 | 昭57 | 15,750 | 8862 |
国際私法の統一性 | 折茂豊 | 昭30 | 29,400 | 8863 |
当事者自治の原則 | 折茂豊 | 昭45 | 2,625 | 8722 |
国際私法(各論) 新版 法律学全集60 | 折茂豊 | 昭47 | 3,150 | 31127 |
外交時報(953号昭和33年ー1069号昭和44年) 22冊欠 | 外交時報社 | 105,000 | 9004 | |
逐条解説 改正外為法 平成14年4月1日施行 | 外国為替貿易研究グループ編 | 平10 | 5,775 | 8874 |
日本外交30年 戦後の軌跡と展望 | 外務省 | 昭57 | 2,100 | 31128 |
外務省関係法令集 | 外務大臣官房 | 平8 | 4,725 | 8986 |
条約彙纂 第三巻一部 | 外務省 | 大14 | 36,750 | 8987 |
華府会議諸条約及諸決議 | 外務省 | 大11 | 15,750 | 8988 |
主要条約集 | 外務省 | 昭52 | 5,250 | 8992 |
外務省沿革類従 | 外務省 | 平9 | 21,000 | 8996 |
外務省の百年 上・下 2冊 | 外務省百年史編纂委員会 | 昭44 | 63,000 | 8997 |
日本外交年表竝主要文書 2冊 明治百年史叢書 | 外務省 | 昭53 | 36,750 | 9006 |
外務省公表集第十四輯 | 外務省 | 昭10 | 3,150 | 8999 |
わが外交の近況 (外交青書) (1号昭和32年−43号平成12年)揃 |
外務省 | 105,000 | 9001 | |
国際時報(1巻1ー17号大15〜2巻1ー6号昭2)23冊 | 外務省情報部 | 26,250 | 9008 | |
国際月報 (1号〜32号昭12〜14揃、 1号〜43号昭16〜19,3冊欠) |
外務省 | 84,000 | 9009 | |
国際月報国際時報 (1巻7号〜6巻1952,1号〜16号1958,6冊欠) |
外務省 | 47,250 | 9010 | |
外交志稿 | 外務省 | 明17 | 36,750 | 9020 |
日本外交文書 明治元〜大正15 別冊付 揃 明治年間64冊・大正年間50冊・他 北清事変3冊・日露戦争5冊・清国事変1冊・通商条約関係3冊・海牙万国平和会議2冊・条約改正関係7冊・通商条約と通商政策の変遷1冊・ロンドン会議6冊・満州事変7冊・日本外交追懐録1冊・巴里講和会議1冊・対米移民問題2冊・ワシントン会義4冊・国際連盟一般軍縮会義3冊・海軍軍備制限条約枢密院審査記録1冊 |
161冊揃 外務省 | 49,350,000 | 8695 | |
国際週報(160号昭和27年ー1230号昭和48年) 51冊欠 | 外務省 | 157,500 | 9002 | |
国際事情 (103号大正12年ー566号昭和15年)内416冊 | 外務省 | 68,250 | 9003 | |
外務省公表集大正8年〜昭和18年(復刻版) 12冊 | 外務省 | 157,500 | 9005 | |
海外時報(1号大正13年〜46号大正15年) 1冊欠 | 外務省 | 47,250 | 9011 | |
解説 WTO協定 | 外務省経済局 | 平8 | 7,140 | 8876 |
大東亜共栄圏 第二次欧州大戦 関係條約集 | 外務省條約局 | 昭16 | 26,250 | 8985 |
日本における一般外国人の国内法上の地位 | 外務省条約局法規課 | 昭40 | 8,400 | 8960 |
外務省年鑑 大正2〜大正15 全13巻 復刻版 | 外務省人事課編 | 189,000 | 8977 | |
世界大戦関係日本外交文書 第1巻 昭14刊復刻 | 外務省調査部第一課編 | 平10 | 21,000 | 9022 |
日米外交史 昭14刊秘復刊 日本外交史資料集2 | 外務省調査部編纂 | 平10 | 8,400 | 9019 |
日英外交史 昭13刊秘復刊 日本外交史資料集1 2冊 | 外務省調査部編纂 | 平10 | 26,250 | 9018 |
フリードマンカルヤノフ国際ジョイント・ヴェンチュア | 鹿島守之助訳 | 昭39 | 7,350 | 8864 |
ビスマルクの外交政策 | 鹿島守之助 | 昭33 | 4,200 | 8993 |
鹿島守之助外交論選集1巻〜12巻.別巻3 揃 | 鹿島守之助 | 昭46 | 12,750 | 9023 |
帝国外交の基本政策 | 鹿島守之助 | 昭13 | 3,150 | 9024 |
フォルソン他 アメリカ国際商取引法 第6版 | 柏木昇・久保田隆訳 | 平15 | 4,410 | 8873 |
太平洋問題調査会の研究 | 片桐庸夫 | 平15 | 4,935 | 31129 |
米国退去強制法の研究 | 川原謙一 | 昭39 | 44,100 | 8975 |
国際経済法序説 | 金沢良雄 | 昭54 | 9,975 | 8872 |
国際法上の船籍論 | 嘉納孔 | 昭56 | 6,825 | 8878 |
近代日本外交史の研究 | 神川先生還暦記念 | 昭31 | 18,900 | 9013 |
立教授還暦祝賀外交史論文集 | 神川彦松編 | 昭9 | 26,250 | 9049 |
国際連合の安全保障 増補版 | 神谷龍男 | 昭55 | 9,975 | 8966 |
国際連合の基本問題 | 神谷龍男 | 昭48 | 4,725 | 8967 |
グットリッチ他 国際連合と平和と安全の維持 上下巻 | 神谷龍男他訳 | 昭35 | 15,750 | 8968 |
昭和初期政治・外交史研究 | 刈田徹 | 昭53 | 4,725 | 9026 |
新版 判例国際私法 | 川上太郎 | 昭54 | 3,150 | 8869 |
国際私法の法典化に関する史的研究 | 川上太郎 | 昭36 | 8,400 | 8867 |
国際私法の国際的法典化 | 川上太郎 | 昭41 | 8,925 | 8868 |
日本における国際私法の生成発展 | 川上太郎 | 昭12 | 10,500 | 8865 |
現代外国法典叢書 国際私法-独逸・仏蘭西 | 川上太郎 | 昭30 | 5,250 | 8866 |
国際売買法概論 | 川上太郎 | 昭39 | 13,650 | 8870 |
国際私法条約集 | 川上太郎 | 昭41 | 3,150 | 8871 |
改訂國際私法論 | 河邊久雄 | 昭17 | 5,040 | 8875 |
国際取引法 | 北川俊光・柏木昇 | 平11 | 2,825 | 31130 |
現代外交史 第1次世界大戦からヒットラーへ | 北島平一郎 | 昭54 | 6,300 | 9027 |
近代外交史 ナポレオンからカイザーへ | 北島平一郎 | 昭58 | 6,300 | 9028 |
領空侵犯の国際法 | 城戸正彦 | 平2 | 7,875 | 8732 |
宇宙法の基本問題 | 城戸正彦 | 昭45 | 8,400 | 8839 |
空域主権の研究 | 城戸正彦 | 昭56 | 18,900 | 8742 |
現代国際法要論 補訂版 | 経塚作太郎 | 平4 | 3,360 | 8735 |
国際連合二十年の活動 | 経塚作太郎 | 昭43 | 2,100 | 31131 |
民主主義の国際法 大阪市立大学法学叢書52 |
桐山孝信 |
平13 | 6,300 | 8718 |
日ソ中立条約の研究 | 工藤美知尋 | 昭60 | 4,725 | 9032 |
国際私法上の当事者利益による性質決定 大阪市立大学法学叢書 53 |
国友明彦 | 平14 | 6,195 | 8885 |
国際私法概論 改訂版 | 久保岩太郎 | 昭28 | 5,040 | 8883 |
国際身分法の研究 | 久保岩太郎 | 昭48 | 9,975 | 8880 |
國際私法構造論 | 久保岩太郎 | 昭30 | 21,000 | 8881 |
国際私法の基本問題 | 久保岩太郎先生還暦記念 | 昭37 | 6,825 | 8879 |
国際私法例説 | 久保岩太郎 | 昭39 | 2,625 | 8882 |
国際私法論 | 久保岩太郎 | 昭10 | 63,000 | 8884 |
航空犯罪と国際法 | 栗林忠男 | 昭53 | 9,450 | 8736 |
海洋法の歴史的展開 | 栗林忠男・杉原高嶺編 | 平16 | 5,775 | 8830 |
ボガード 国際宇宙法 | 栗林忠男訳 | 平5 | 10,500 | 8891 |
外事法・国籍法 | 黒木忠正・細川清 | 昭63 | 5,250 | 8957 |
日米外交の系譜 太平洋戦争への抗争史的展開 |
黒羽茂 | 昭49 | 6,300 | 9031 |
国際私法と国際法の交錯 | 桑田三郎 | 昭41 | 3,675 | 8889 |
国際私法の諸相 日本比較法研究所研究叢書9 |
桑田三郎 | 昭62 | 4,830 | 8887 |
ドイツ・オーストリア国際私法立法資料 日本比較法研究所研究叢書7 |
桑田三郎・山内惟介編 | 平12 | 6,300 | 8888 |
ニーデラー 国際私法の根本問題 | 桑田三郎訳 | 昭31 | 4,725 | 8890 |
ニーデラー 國際私法の根本問題 | 桑田三郎訳 | 昭31 | 4,725 | 8886 |
現代国際関係の法的諸問題 | 經塚作太郎先生還暦記念 | 昭61 | 5,250 | 8734 |
国際私法関係事件裁判例集 上・下 2冊 | 国際私法学会 | 昭34 | 18,900 | 8841 |
国際関係法辞典 | 国際法学会 | 平7 | 15,750 | 8697 |
国際法辞典 | 国際法学会 | 昭50 | 6,300 | 8696 |
国際法講座 1巻〜3巻 3冊 | 国際法学会 | 昭29 | 12,600 | 8698 |
国際私法講座 1〜3 3冊 | 国際法学会 | 昭39 | 29,400 | 8842 |
国際連合の十年 | 国際法学会 | 昭32 | 6,300 | 8965 |
平和条約の綜合研究 上巻・下巻 2冊 | 国際法学会 | 昭27 | 21,000 | 9055 |
日本と国際法の100年 10冊 | 国際法学会 | 平13 | 42,000 | 20177 |
国際法外交雑誌 1巻明35−43巻昭19年 揃 | 製本済 国際法学会 | 1,575,000 | 8693 | |
国際法外交雑誌 44巻昭20-96巻平6年 揃 製本済 | 製本済 国際法学会 | 840,000 | 8694 | |
国交再開・政府承認 日本の国際法事例研究2 | 国際法事例研究会 | 昭63 | 6,510 | 8904 |
国家承認 日本の国際法事例研究1 | 国際法事例研究会 | 昭58 | 6,510 | 8740 |
領土 日本の国際法事例研究3 | 国際法事例研究会 | 平2 | 6,510 | 8905 |
日米安全保障条約改定問題資料集 | 国立国会図書館 | 昭34 | 3,990 | 9053 |
シュロッサー 国際仲裁の法理 日本比較法研究所研究叢書31 |
小島武司編訳 | 平4 | 1,260 | 31132 |
シュロッサー 国際民事訴訟法の法理 日本比較法研究所研究叢書29 |
小島武司編訳 | 平4 | 1,050 | 31133 |
わかりやすい改正外為法 | 湖島知高 | 平9 | 1,365 | 31134 |
国際法の基本問題 | 小谷鶴次先生還暦記念論文集 | 昭51 | 10,500 | 8739 |
ルソ−「国際公法」 上下 | 小谷鶴次他訳 | 昭43 | 34,240 | 8738 |
WTO体制の法構造 | 小寺彰 | 平12 | 3,360 | 8893 |
基本経済条約集 | 小寺彰・中川淳司 | 平14 | 1,050 | 31135 |
ラウン・自然法と国際法 | 小林宏晨訳 | 昭49 | 4,725 | 8737 |
国際的事業活動と国家管轄権 | 小原喜雄 | 平5 | 18,900 | 8892 |
条約改正と国内政治 | 小宮一夫 | 平13 | 6,300 | 9029 |
国際司法共助手続関係資料 | 最高裁 | 昭52 | 4,725 | 8894 |
国際司法共助執務資料 | 最高裁 | 平4 | 4,725 | 8895 |
フォ−セット 国際建材紛争と法 | 栄田卓弘他訳 | 昭59 | 3,990 | 8900 |
改正 入管法の解説 | 坂中英徳他 | 平3 | 4,200 | 8955 |
近代中国政治外交史 | 坂野正高 | 平6 | 5,460 | 9033 |
新しい国際航空法 | 坂本昭雄 | 平2 | 1,050 | 31136 |
国際機構法 | 櫻井雅夫 | 平5 | 5,040 | 8898 |
国際経済法の基本問題 | 桜井雅夫 | 昭58 | 3,570 | 8896 |
国際開発協力法 | 櫻井雅夫 | 平6 | 4,200 | 8897 |
国際法現代文献解説 | 佐藤和男 | 昭42 | 2,940 | 8699 |
フォーク・ベトナム戦争と国際法 | 佐藤和男訳 | 昭43 | 2,625 | 8741 |
エルラ− 国際経済法の基本問題 | 佐藤和男訳 | 平元 | 4,725 | 8901 |
ドイツ国際氏名法の研究 | 佐藤文彦 | 平15 | 4,935 | 20178 |
国際私法概論 | 実方正雄 | 昭27 | 6,825 | 8903 |
新しい国際私法 | 沢木敬郎他 | 平2 | 3,675 | 8902 |
出入国管理法令の審議要旨 | 参議院法務委員会 | 昭41 | 8,400 | 8959 |
アジア集団安全保障とクリー(千島)問題 | 志賀義雄 | 昭48 | 6,090 | 8974 |
戦時国際法提要 上・下 | 信夫淳平 | 昭19 | 47,250 | 8743 |
海弗得氏 萬国公法 | 司法省 | 明10 | 99,750 | 8700 |
ブロシェー 国際私法講義 | 司法省 | 明22 | 84,000 | 8906 |
恵頓 万国公法 | 司法省 | 明15 | 99,750 | 8701 |
国際法における伝統と革新 | 清水良三 | 昭55 | 6,300 | 8745 |
現代国際法諸説 | 清水良三 | 昭63 | 3,150 | 8744 |
明治初年条約改正史の研究 | 下村富士男 | 昭37 | 15,750 | 8990 |
中国・ロシア関係史 1914・1915 2冊 | (社)民主主義研究会 | 昭37 | 8,400 | 9017 |
政府公表集―対外関係― | 情報局 | 昭17度 | 4,725 | 9035 |
法例コンメンタール | 杉林信義 | 昭59 | 5,040 | 8746 |
国際司法裁判制度 | 杉原高嶺 | 平8 | 15,750 | 8907 |
国際裁判の研究 | 杉原高嶺 | 昭60 | 15,750 | 8747 |
契約法則より観たる九国条約の効力 | 杉山直治郎 | 昭14 | 5,250 | 8908 |
ウラム 膨張と共存 ソヴエト外交史2 | 鈴木博信訳 | 昭54 | 3,150 | 31137 |
国際司法制度形成史論序説 | 関野昭一 | 平12 | 4,200 | 8909 |
自決権の理論と現実 | 曽我英雄 | 平5 | 2,625 | 8750 |
わが国裁判所の国際法判例 | 祖川武夫他 | 昭53 | 9,450 | 8748 |
日本の裁判所による国際法判例 | 祖川武夫,小田滋 | 平3 | 33,600 | 8749 |
国際連合の研究 | 田岡良一先生還暦記念論文集 | 昭41 | 89,250 | 8754 |
委任統治の本質 | 田岡良一 | 昭16 | 36,750 | 8755 |
空襲と国際法 | 田岡良一 | 昭12 | 50,400 | 8756 |
外国資産国有化と国際法 | 田岡良一 | 昭39 | 4,725 | 8757 |
大津事件の再評価 | 田岡良一 | 昭51 | 2,100 | 31138 |
国際取引における私法の統一と国際私法 | 高桑昭 | 平17 | 5,250 | 20179 |
国際商取引法 | 高桑昭 | 平15 | 3,045 | 31919 |
国際取引法 第二版 | 高桑昭他 | 平5 | 5,040 | 8911 |
密航者法論 | 高梨正夫 | 昭34 | 6,300 | 8836 |
現代国際関係法の諸問題 | 高野幹久 | 平6 | 3,360 | 8912 |
判例研究 国際司法裁判所 | 高野雄一 | 昭40 | 18,900 | 8753 |
日本の領土 | 高野雄一 | 昭37 | 21,000 | 9056 |
憲法と条約 | 高野雄一 | 昭35 | 18,900 | 9057 |
カリリョ 「ユーロコミュニズム」と国家 | 高橋勝之・深澤安博訳 | 昭54 | 1,050 | 31139 |
ソビエト国際法の基礎理論 ソ連科学アカデミー編 | 高橋通敏訳 | 昭46 | 7,875 | 8751 |
海洋開発の国際法 | 高林秀雄 | 昭52 | 4,200 | 8766 |
極東裁判と国際法 | 高柳賢三 | 昭23 | 5,250 | 8752 |
国際的中立の研究 | 高山岩男 | 昭43 | 18,900 | 8970 |
近代国際私法の形成と展開 | 多喜寛 | 昭54 | 6,090 | 8915 |
国際私法の基本的課題 日本比較法研究所研究叢書48 |
多喜寛 | 平11 | 4,620 | 8916 |
国際仲裁と国際取引法 日本比較法研究所研究叢書49 |
多喜寛 | 平11 | 5,670 | 8917 |
ナチズム外交と「満州国」 | 田嶋信雄 | 平4 | 4,725 | 9038 |
国籍法逐条解説 | 田代有嗣 | 昭49 | 5,250 | 8958 |
平時国際法論 | 立作太郎 | 昭17 | 4,200 | 8760 |
ホール氏・国際公法 | 立作太郎 | 明32 | 47,250 | 8762 |
現實國際法諸問題 | 立作太郎 | 昭12 | 3,990 | 8763 |
平時国際公法 ―謄写― | 立博士述 | 大3 | 3,885 | 8759 |
米国外交上の諸主義 | 立作太郎 | 昭17 | 3,675 | 20180 |
内乱ト国際法 (298頁) | 立作太郎述 | 18,900 | 8764 | |
海事私法の構造と特異性 | 谷川久 | 昭33 | 31,500 | 8835 |
国際法新講 上下 | 田畑茂二郎 | 平6 | 2,940 | 31140 |
国際法T 新版 法律学全集55 | 田畑茂二郎 | 昭48 | 5,250 | 31141 |
現代国際法の課題 | 田畑茂二郎 | 平3 | 2,940 | 31142 |
国際法 上巻・中巻・下巻 3冊 | 田村幸策 | 昭36 | 9,450 | 8767 |
大東亜外交史研究 | 田村幸策 | 昭17 | 6,300 | 9036 |
最近支那外交史 上 | 田村幸策 |
昭13 | 15,750 | 9037 |
ヘァデゲン 国際経済法 第2版 | 楢崎みとり監訳 | 平11 | 3,990 | 31144 |
国際公法要義 | 千賀鶴太郎 | 大6 | 12,600 | 8768 |
朝鮮総督府施政年報(復刻版) 全13冊揃 明治39・40年〜昭和16年 |
朝鮮総督府 | 平3 | 283,500 | 9007 |
WTOとガット | 津久井茂充 | 平9 | 3,045 | 31145 |
ウルグァイ・ラウンド | 筑紫勝麿 | 平6 | 3,150 | 31146 |
国際取引法の基本問題 | 坪田潤二郎 | 昭46 | 3,675 | 8910 |
海外直接投資とグローバリゼ-ション | 手島茂樹 | 平13 | 2,835 | 31147 |
國際私法 | 寺尾亨 | 明30 | 12,600 | 8914 |
国際法と現代 | 寺沢一 | 昭44 | 3,150 | 8769 |
国際法学の再構築 上・下 2冊 | 寺沢一他編 | 昭53 | 26,250 | 8770 |
標準 国際法 新版 | 寺澤一・山本草二・広部和也編 | 平5 | 5,250 | 31148 |
国際取引法判例研究 | 土井輝生 | 昭36 | 3,675 | 31149 |
国際私法基本判例(財産・取引) | 土井輝生 | 昭62 | 2,625 | 31150 |
国際取引法判例研究 TU 2冊 | 土井輝生 | 昭53 | 6,825 | 8918 |
外務省執務報告(昭11〜15年刊復刻) | 東亜局 | 平7 | 115,500 | 8976 |
新東亜建設を中心とせる帝国外交條約輯 | 東京行政会 | 昭16 | 12,600 | 8984 |
議会政治への視座 | 富田信男 | 昭53 | 1,575 | 31151 |
最近世界外交史 | 長岡春一 | 昭42 | 4,200 | 9043 |
資源国有化紛争の法過程 | 中川淳司 | 平2 | 8,400 | 8920 |
国際経済法 | 中川淳司・清水章雄・平覚・間宮勇 | 平15 | 2,625 | 31152 |
国連海洋法の水産学的考察 | 中澤晃 | 昭34 | 6,825 | 8831 |
国際法政策学 | 中野進 | 平11 | 5,250 | 8774 |
國際法公法論綱 増訂版 | 中村進午 | 昭9 | 3,675 | 8771 |
国際公法論 | 中村進午 | 昭9 | 5,250 | 8772 |
時局関係国際法外交論文集 | 中村進午博士追悼記念 | 昭15 | 36,750 | 8823 |
国際法 上・下 2冊 | 中村進午 | 明41 | 42,000 | 8773 |
国際私法講義 | 中村進午 | 8,400 | 8919 | |
モロッコ外交アルへシラス国際会議 | 南村隆夫 | 平12 | 3,150 | 31153 |
モロッコ近代外交史 (1830-1912年) | 南村隆夫 | 平10 | 3,150 | 31154 |
ハジュイ モロッコ外交史 (1900-1912年) | 南村隆夫訳 | 平8 | 3,150 | 31155 |
紛争解決と国連・国際法 | 西川吉光 | 平8 | 2,625 | 31156 |
属人法の展開 | 西賢 | 平元 | 13,650 | 8922 |
ソヴィエト国際法 | 日刊労働通信社 | 昭37 | 5,250 | 8775 |
ルノール 早稲田小篇 国際法論 | 蜷川新訳 | 明36 | 6,300 | 8776 |
国籍法における男女平等 | 二宮正人 | 昭58 | 6,300 | 8961 |
日本外交史辞典 | 同編纂委員会 | 昭54 | 5,250 | 8998 |
国際経済法の諸問題 正続 | 日本国際問題研究所 | 昭37 | 8,400 | 8921 |
中立主義の研究 2冊 | 日本国際問題研究所 | 昭36 | 9,975 | 8971 |
明治文化全集11巻 外交編 | 日本評論社 | 昭31 | 3,675 | 8983 |
露清外交の研究 | 野見山温 | 昭52 | 4,200 | 9021 |
近代日本政治外交史の研究 −日露戦後から第一次東方会議までー |
野村乙二郎 | 昭57 | 7,350 | 9039 |
日本管理の機構と政策 | 芳賀四郎編 | 昭26 | 39,900 | 8778 |
国際司法裁判所 判決と意見 第二(1964-93) | 波多野里望・尾崎重義 | 平8 | 5,250 | 8924 |
国際司法裁判所 判決と意見 第一(1948-63) | 波多野里望・尾崎重義 | 平11 | 5,250 | 8923 |
国際判例研究 国家責任 | 波多野里望,東壽太郎 | 平2 | 29,400 | 20181 |
ヒギンズ 国際法 − 問題解決の過程としての 国際法− |
国際法− 初川満訳 | 平9 | 4,830 | 8780 |
外交史及び国際政治の諸問題 | 英修道博士還暦記念論文集 | 昭37 | 18,900 | 9040 |
外交史論集 | 英修道 | 昭44 | 5,250 | 9041 |
歐洲最近外交史 | 林毅陸 | 昭33 | 3,990 | 9034 |
増訂新版 近世外交史 3冊 | 林毅陸 | 昭10 | 6,300 | 9042 |
海の慣習法 | 樋貝詮三 | 昭18 | 47,250 | 8926 |
国際私法 | 菱谷清吾講述 | 3,675 | 8925 | |
国際取引のおける国際私法 | 廣江健司 | 平7 | 2,730 | 8929 |
現代国家主権と国際社の統合原理 | 広瀬善男 | 昭45 | 8,400 | 8928 |
力の行使と国際法 | 広瀬善男 | 平元 | 10,500 | 8927 |
ウイルコックスマーシイ 国際連合改変への諸提案 2冊 | 広瀬善男平井友義 | 昭34 | 12,600 | 8969 |
米国における出入国及び国籍法 2冊 (解説編全訳編) |
布井敬次郎 | 昭60 | 21,000 | 8954 |
現代国際社会の法と政治 | 深津栄一先生還暦記念 | 昭60 | 9,450 | 8781 |
国際社会における法適用過程の研究 | 深津栄一 | 昭44 | 7,140 | 8782 |
国際法秩序と経済制裁 | 深津栄一 | 昭57 | 6,300 | 8783 |
航空賠償責任法論 | 藤田勝利 | 昭60 | 18,900 | 8840 |
アジア・インフラストラクチャー | 藤原淳一郎 | 平11 | 2,940 | 31157 |
国際海洋法序説 | 布施勉 | 昭63 | 7,140 | 8832 |
外国身分関係法規集(U) | 法務省民事局 | 昭52 | 8,400 | 8963 |
外国身分関係法規集(V) | 法務省民事局 | 昭54 | 8,400 | 8964 |
国籍実務解説 ー各国別主要先例・判例付ー | 法務省民事局 | 平2 | 4,200 | 8962 |
終戦後における国際私法に関するヘ−グ条約案 1・2・3 法務資料 333号、339号、340号 3冊 | 法務大臣官房課 | 昭29・30・31 | 36,750 | 8930 |
両大戦間の日本外交 1914−1945 | 細谷千博 | 昭63 | 6,300 | 9044 |
英米国際私法判例の研究 国際身分法序説 | 本浪章市 | 昭55 | 8,925 | 8931 |
英米国際私法判例の研究 国際私法序論 | 本浪章市 | 昭61 | 8,925 | 8932 |
英米国際私法判例の研究 国際租税法序説 | 本浪章市 | 昭58 | 8,925 | 8933 |
捕獲法の研究 | 前原光雄 | 昭42 | 8,400 | 8938 |
国際法学の諸問題 | 前原光雄教授還暦記念 | 昭38 | 12,600 | 8789 |
小日本主義 石橋湛山外交論集 | 増田弘 | 昭59 | 2,940 | 9045 |
国際取引と法 | 松井芳郎・木棚照一他 ・加藤雅信 |
昭63 | 12,600 | 8936 |
国際私法における法選択規則構造論 | 松岡博 | 昭62 | 5,250 | 8934 |
国際取引と国際私法 | 松岡博 | 平5 | 3,360 | 31158 |
新版 国際私法・国際取引法判例研究 | 松岡博 | 平15 | 1,785 | 31159 |
国際経済法 国際通商・投資の規制(第3版) |
松下満雄 | 平13 | 3,990 | 8935 |
国際法上のコモンウェルス | 松田幹夫 | 平7 | 3,150 | 31160 |
流動する国際関係の法 | 松田幹夫 | 平9 | 3,570 | 8939 |
時局関係国際問題及国際法問題 | 松原一雄 | 昭8 | 4,410 | 8787 |
国際法概論 | 松原一雄 | 昭10 | 3,675 | 8788 |
国際法要義 | 松原一雄 | 昭16 | 3,675 | 8786 |
近世日本外交史研究 | 松本忠雄 | 昭17 | 3,150 | 9047 |
国際私法著作集 第1巻 アメリカ牴触法革命 第2巻国際私法における夫婦財産制 第3巻スペイン人事件 3冊 | 丸岡松雄 | 平9 | 27,300 | 8937 |
ザンドロック・国際契約法の諸問題 日本比較法研究所研究叢書38 |
丸山秀平編訳 | 平8 | 1,260 | 31161 |
国際私法における適応問題の研究 | 三浦正人 | 昭39 | 6,825 | 8941 |
国際法に於ける国家責任論 | 水垣進 | 昭13 | 89,250 | 8793 |
国際法研究 | 皆川洸 | 昭60 | 18,900 | 8795 |
国際法判例要録 | 皆川洸 | 昭37 | 29,400 | 8796 |
紛争の平和的解決と国際法 | 皆川洸先生還暦記念 | 昭56 | 50,400 | 8794 |
Q&A 渉外戸籍と国際私法 | 南敏文 | 平7 | 5,250 | 8940 |
日独政治外交史研究 | 三宅正樹 | 平12 | 3,720 | 9048 |
国際法における国家と個人 | 宮崎繁樹 | 昭38 | 9,975 | 8790 |
亡命と入管法 | 宮崎繁樹 | 昭46 | 6,825 | 8956 |
ザールラントの法的地位 | 宮崎繁樹 |
昭39 | 5,040 | 8791 |
二十一世紀の国際法 | 宮崎繁樹教授還暦記念 | 昭61 | 6,825 | 8792 |
現代国際社会と人権の諸相 | 宮崎繁樹先生古希記念 | 平8 | 15,750 | 8942 |
日本帝国委任統治地域行政年報 1920-1938 | 復刻版 外務省 | 84,000 | 8978 | |
ベルリンの法的地位論 | 村上和夫 | 昭62 | 18,900 | 8797 |
国際法の経済的基礎 | 村瀬信也 | 平13 | 9,975 | 8943 |
条約改正関係調書成 全18巻 | 明治期外務省調書集成 | 平8 | 157,500 | 8979 |
日露講和関係調書集 全9巻 | 明治期外務省調書集成 | 平7 | 73,500 | 8980 |
日清講話関係調書集 全13巻 | 明治期外務省調書集成 | 平6 | 105,000 | 8981 |
元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類 | モスクワ外国語図書出版所 | 昭25 | 12,600 | 9046 |
英米法 現代法律学全集55 | 望月礼二郎 | 昭56 | 3,675 | 31162 |
開発協力の法と政治 | 森川俊孝・池田龍彦・小池治 | 平16 | 3,150 | 31163 |
国際法学 講義要綱T | 安井郁 | 昭14 | 3,150 | 8802 |
核兵器不拡散条約論 | 矢田部厚彦 | 昭46 | 6,300 | 9060 |
ガット19条と国際通商法の機能 | 柳赫秀 | 平6 | 6,300 | 8952 |
海事国際私法の研究 −便宜置籍船 日本比較法研究所研究叢書12 |
山内惟介 | 昭63 | 2,310 | 31164 |
エプケ教授講演集 経済統合・国際企業法・法の調整 日本比較法研究所翻訳叢書48 |
山内惟介編訳 | 平14 | 2,415 | 31165 |
新国際経済秩序の基礎研究 | 山岡喜久男 | 昭54 | 4,200 | 8951 |
領土割譲の主要問題 | 山下康雄 | 昭60 | 9,975 | 8798 |
化学戦と国際法 | 山下康雄 | 昭18 | 33,600 | 8799 |
国際私法 | 山田博士述 | 昭3 | 3,675 | 8946 |
国際私法の研究 | 山田鐐一 | 昭44 | 7,245 | 8945 |
国際私法 現代法学全集47 | 山田遼一 | 昭63 | 3,150 | 8944 |
新版 国際私法 | 山田鐐一 | 平15 | 3,150 | 31166 |
海事国際私法論 | 山戸嘉一 | 昭18 | 47,250 | 8833 |
国際公法要論 | 山名壽三 | 大15 | 6,825 | 8785 |
國際法論 改訂増補 | 山名寿三 | 昭18 |
14,700 | 8803 |
パシユカーニス ソヴェ−ト國際法概論 | 山之内一郎訳 | 昭12 | 26,250 | 8801 |
カーデルバッハ 国際法・ヨーロッパ公法の現状と課題 | 山内惟介編訳 | 平17 | 1,680 | 31920 |
絛約改正史 | 山本茂 | 昭19 | 29,400 | 8995 |
国際刑事法 | 山本草二 | 平3 | 18,900 | 20182 |
宇宙通信の国際法 | 山本草二 | 昭42 | 15,750 | 8947 |
放送衛星 -その法制度的研究- | 山本草二 | 昭56 | 15,750 | 8949 |
放送衛星をめぐる自由と規制 | 山本草二 | 昭54 | 4,410 | 8948 |
インテルサット恒久協定の研究 | 山本草二 | 昭48 | 18,900 | 8950 |
国際法 新版 | 山本草二 | 平6 | 4,200 | 31167 |
国家管轄権‐国際法と国内法- | 山本草二先生古稀記念 | 平9 | 11,550 | 8800 |
国際投資法序説 | 横川新 | 昭47 | 6,300 | 8953 |
領事関係の国際法 | 横田喜三郎 | 昭48 | 26,250 | 8805 |
外交関係の国際法 | 横田喜三郎 | 昭38 | 50,400 | 8806 |
国際裁判の本質 | 横田喜三郎 | 昭16 | 18,900 | 8810 |
国際法論集U | 横田喜三郎 | 昭53 | 12,600 | 8811 |
国際判例研究 U | 横田喜三郎 | 昭45 | 15,750 | 8812 |
国際法の基礎理論 | 横田喜三郎 | 昭24 | 5,040 | 8813 |
国際聯合の研究 | 横田喜三郎 | 昭22 | 3,150 | 8808 |
国際関係法の課題 | 横田先生鳩寿祝賀 | 昭63 | 15,750 | 8815 |
聯合国の日本管理 | 横田喜三郎 | 昭22 | 29,400 | 8816 |
海洋の自由 | 横田喜三郎 | 昭19 | 4,200 | 8817 |
自衛権 | 横田喜三郎 | 昭26 | 6,825 | 8818 |
国際法学上巻 | 横田喜三郎 | 昭30 | 4,725 | 8819 |
国際連合の研究 | 横田喜三郎 | 昭22 | 2,100 | 31168 |
国際法U 新版 法律学全集56 | 横田喜三郎 | 昭47 | 4,200 | 31169 |
戦争犯罪論 | 横田喜三郎 | 昭22 | 5,250 | 8807 |
立教授還暦祝賀 国際法論文集 | 横田喜三郎 | 昭9 | 24,150 | 8761 |
海の国際法 上・下 2冊 | 横田喜三郎・小田滋 | 昭34 | 26,250 | 8821 |
グリユック 戦争犯罪の法理 | 横田喜三郎訳 | 昭23 | 6,825 | 8820 |
現代國際法の課題 | 横田先生還暦祝賀 | 昭33 | 21,000 | 8814 |
国際機構入門 | 横田洋三 | 平11 | 2,310 | 31170 |
国際組織法 | 横田洋三 | 平11 | 1,575 | 31171 |
近代フランス外交史序説 | 横山信 | 昭38 | 36,750 | 9050 |
デンプシー&ゲーツ 規制緩和の神話 | 吉田邦郎・福井直祥・井手口哲生訳 | 平8 | 3,150 | 31172 |
判例・信用供与取引法 | 吉原省三 監修 | 昭59 | 4,200 | 7152 |
コローヴィン 過渡期國際法 | 米村正一訳 | 昭8 | 8,925 | 8804 |
戦後の日華関係と国際法 | 林金莖 | 昭62 | 10,290 | 8777 |
国際平和法研究 | 渡辺幸生 | 昭45 | 9,450 | 8822 |
日米安保条約 その解説と資料 | 渡辺洋二他 | 昭43 | 5,250 | 9051 |
日米安保条約全書 | 渡辺洋三 吉岡吉典 | 昭43 | 6,300 | 9052 |
阿蘭陀国・佛蘭西国・魯西亜国・亜墨利加国・英吉利国條約并税則 5冊 | 和綴 | 52,500 | 8989 |