22 教育 ●伸松堂書店のトップページへ |
書名 | 著者名 | 出版年 | 税込価格 | 目録131 |
---|---|---|---|---|
世界教育の旅 | 相澤 | 昭8 | 6,825 | 31276 |
教育公務員の勤務条件 教育法学双書7 | 青木宗也 | 昭52 | 2,625 | 31277 |
教育法学の現代的課題 | 青木宋也他 | 昭59 | 5,250 | 31278 |
戦後教育改革と地域 −京都府におけるその展開過程− | 赤塚康雄 | 昭56 | 21,000 | 31279 |
秋田県教育史 | 同県教育委員会 | 昭57 | 115,500 | 31280 |
校長の職務と責任 改訂版 | 安達健二 | 昭36 | 15,750 | 31281 |
戦後地方教育制度成立過程の研究 | 阿部彰 | 昭58 | 47,250 | 31282 |
昭和新日本民族を創るべき学校経営と学級経営 | 阿部清美他 | 昭3 | 15,750 | 31283 |
教育法規解説 教育学叢書 別巻 | 天城勲 | 昭49 | 4,725 | 31284 |
近代学校成立過程の研究 | 荒井武編 | 昭61 | 13,650 | 31285 |
教育法学の課題 | 有倉遼吉教授還暦記念 | 昭49 | 6,825 | 31286 |
憲法理念と教育基本法制 | 有倉遼吉 | 昭48 | 18,900 | 31287 |
教育関係法 T、U | 有倉遼吉 | 昭33 | 15,750 | 31288 |
大学改革と学生参加 | 有倉遼吉 | 昭47 | 4,725 | 31289 |
生徒活動―その教育課程化と展開― | 飯田芳郎 | 昭30 | 6,300 | 31290 |
新制中学校の成立 | 飯干陽 | 平2 | 5,250 | 31291 |
教育と裁判の危機 | 飯守重任 | 昭47 | 2,625 | 31292 |
教科書判決と裁判の独立 | 家永三郎 | 昭46 | 2,940 | 31293 |
教育裁判と抵抗の思想 | 家永三郎 | 昭47 | 1,890 | 31294 |
日本国憲法と戦後教育 | 家永三郎教授東京教育大学退官記念論集3 | 昭54 | 8,400 | 31295 |
国民の教育権と教育政策 | 伊ケ崎暁生 | 昭49 | 1,575 | 31296 |
大学の自治と学生の地位 TU |
伊ケ崎暁生・永井憲一 | 昭47 | 12,600 | 31297 |
戦後教育の歴史 | 五十嵐顕・伊ケ崎暁生 | 昭49 | 3,150 | 31298 |
キング 世界の学校教育 | 池田進他訳 | 昭46 | 21,000 | 31299 |
学校の発達 | 石川謙 | 昭28 | 24,150 | 31300 |
日本庶民教育史 | 石川謙 | 昭47 | 29,400 | 31301 |
石川県教育史 | 同史編纂委員会編 | 昭52 | 47,250 | 31302 |
金沢市教育史稿 | 石川県教育委員会金沢支部 | 昭57 | 6,300 | 31303 |
石川県青年団史 | 石川県青年団協議会 | 昭45 | 23,100 | 31304 |
総合国策と教育改革案 | 石川準吉 | 昭37 | 47,250 | 31305 |
改訂 教育史に関する文献目録並に解題 | 石川松太郎 | 昭49 | 12,600 | 31306 |
道徳教育の研究 | 泉敏郎他 | 昭36 | 2,100 | 31307 |
教育財政 (戦後日本の教育改革4) | 市川昭午 | 昭47 | 5,250 | 31308 |
教育法学と子どもの人権 | 市川須美子・安達和志・青木宏治 | 平10 | 3,150 | 31309 |
ウィリアム・ホーイ伝 | 出村彰訳 | 昭61 | 4,200 | 31310 |
教育の機会均等 | 伊藤和衛 | 昭40 | 52,500 | 31311 |
学校管理運営のための教育法規精解 | 伊藤和衛他 | 昭45 | 3,150 | 31312 |
学校財政 | 伊藤和衛 | 昭31 | 12,600 | 31313 |
教師の経営参加 | 伊藤和衛 | 昭47 | 1,050 | 31314 |
教育法の研究 | 伊藤公一 | 昭56 | 4,200 | 31315 |
学校事故の法律問題 | 伊藤進 | 昭58 | 3,150 | 31316 |
義務教育の理論 | 伊藤秀夫 | 昭43 | 18,900 | 31317 |
教育勅語成立過程の研究 | 稲田正次 | 昭46 | 68,250 | 31318 |
教育作用の本質 | 稲富栄次郎 | 昭13 | 4,725 | 31319 |
近代日本教育法の成立 | 井上久雄 | 昭44 | 78,750 | 31320 |
増補学制論考 | 井上久雄 | 平3 | 11,550 | 31321 |
教育法と法社会学 | 今橋盛勝 | 小58 | 14,700 | 31322 |
改訂 教育行政の基礎知識と法律問題 | 今村武俊 | 昭42 | 4,200 | 31323 |
ジョンソン イギリスの教育と福祉 | 岩橋法雄他訳 | 昭58 | 2,625 | 31324 |
国民の教育と教育権 教育選書 | 岩本憲・勝野尚行・勝野充行 | 昭47 | 1,890 | 31325 |
ブリッチャード・障害児教育の発達―十八世紀から二十世紀まで― | 岩本憲訳 | 昭44 | 13,650 | 31326 |
歴史教育における比較法の研究 | 上野実義 | 昭54 | 10,500 | 31327 |
社会・生涯教育文献集T 5(分売) 現代社会教育 社会教育講義 |
宇佐川満・福尾武彦編著(昭37) 小川利夫・倉内史郎編(昭39) | 平14 | 6,300 | 31328 |
社会・生涯教育文献集T 7(分売) 社会教育 |
碓井正久編著(昭45) | 平14 | 3,150 | 31329 |
我観熊本教育の変遷 | 宇野東風 | 昭58 | 3,465 | 31330 |
教育科学入門 | 海後勝雄 | 昭30 | 3,150 | 31331 |
教育管理学 | 海後宗臣他 | 昭36 | 8,925 | 31332 |
社会・生涯教育文献集T 4(分売) 社会教育学 |
海後宗臣・村上俊亮監修(昭34) | 平14 | 4,200 | 31333 |
近代国家と民衆教育―プロイセン民衆教育政策史― | 梅根悟 | 昭42 | 18,900 | 31334 |
教科書の話題 | 浦山太郎・菱村幸彦 | 昭49 | 1,575 | 31335 |
教育課程の民主的編成 教育政策研究1 | 海老原治善 | 昭52 | 2,100 | 31336 |
近代日本軍隊教育史研究 | 遠藤芳信 | 平6 | 9,450 | 31337 |
国家と教育権の研究 | 大石秀夫 | 昭54 | 26,250 | 31338 |
欧米と日本の特殊教育−その制度と現状− | 大井清吉他 | 昭48 | 18,900 | 31339 |
大分県教組三十年史 | 大分県教員組合編 | 昭55 | 10,500 | 31340 |
北海部郡教育史 | 大分県北海部教育会 | 昭57 | 4,725 | 31341 |
日本現代史における教科書裁判 | 大江志乃夫 | 昭46 | 3,150 | 31342 |
国民教育と軍隊 | 大江志乃夫 | 昭49 | 15,750 | 31343 |
同和教育史兵庫県関係史料3巻 | 大江卓 | 昭53 | 5,250 | 31344 |
ムーア・今日及び明日の教育 | 大久保純一郎訳 | 昭24 | 3,150 | 31345 |
私学の教育権と公費助成 教育法学叢書3 | 大沢勝 永井憲一 | 昭48 | 3,360 | 31346 |
ヴェルジュ 中世の大学 | 大高順雄訳 | 昭54 | 2,625 | 31347 |
戦後日本教育史 | 大田尭 | 昭53 | 3,150 | 31348 |
イギリス教育行政制度成立史 | 大田直子 | 平6 | 9,450 | 31349 |
エドモンソン 現代学校経営 | 大塚三七雄他訳 | 昭26 | 26,250 | 31350 |
教科書黒書 | 大槻健・尾山宏・徳武敏夫 | 昭44 | 3,150 | 31351 |
現代教育社会学講座 1−5 | 大橋薫他編(東大出版会) | 昭51 | 26,250 | 31352 |
道徳教育の諸問題 | 大畑荘一 | 昭46 | 2,100 | 31353 |
道徳教育研究要説 | 大平勝馬 | 昭43 | 2,100 | 31354 |
道徳教育の研究 | 大平勝馬 | 昭35 | 3,150 | 31355 |
日本教育法制史序説 | 小笠原正 | 平3 | 3,465 | 31356 |
日本教育通史研究 | 尾形裕康 | 昭55 | 4,200 | 31357 |
新版日本教育通史 | 尾形裕康 | 昭46 | 5,250 | 31358 |
学制実施経緯の研究 | 尾形裕康 | 昭38 | 23,100 | 31359 |
教育と内容 | 岡部為吉 | 大13 | 3,150 | 31360 |
アメリカ教育使節団報告書要解 | 岡部博也編 | 昭25 | 60,900 | 31361 |
生涯学習時代における社会教育指導者のネットワーク化に関する実証的研究 | 岡本直治 | 平2 | 6,300 | 31362 |
教育労働運動史 | 岡本洋三 | 昭48 | 18,900 | 31363 |
岡山商科大学二十年史 | 同編纂委員会 | 昭59 | 3,150 | 31364 |
創立五十周年記念 大廿七回会報 | 岡山青年会 | 昭5 | 5,250 | 31365 |
会津藩教育考 | 小川歩遺著 | 昭6 | 21,000 | 31366 |
社会・生涯教育文献集T 10(分売) 社会教育と国民の学習権 生涯教育 |
小川利夫著(昭48) 宮原誠一編(昭49) | 平14 | 6,300 | 31367 |
沖縄の戦後教育史 (資料編)共 | 沖縄教育委員会 | 昭53 | 36,750 | 31368 |
日本国憲法教育規定研究 | 沖原豊 | 昭55 | 39,900 | 31369 |
学校管理講座 | 奥田真丈編 | 昭60 | 31,500 | 31370 |
学校事故の責任法理 | 奥野久雄 | 平16 | 6,195 | 31371 |
ペスタロッチ伝 表紙汚れ有 | 長田新 | 平7 | 7,350 | 31372 |
教育学と教育史 | 乙竹岩造博士喜寿記念論文集 | 昭27 | 42,000 | 31373 |
日本教育史の研究第1,2輯 | 乙竹岩造 | 昭14 | 26,250 | 31374 |
日本庶民教育史 | 乙竹岩造 | 昭45 | 99,750 | 31375 |
教育勅語虔攷 | 小野正康 | 昭19 | 21,000 | 31376 |
教育の根本問題としての宗教 | 小原国芳 | 昭51 | 3,150 | 31377 |
日本新教育秘史 | 小原国芳 | 昭53 | 3,150 | 31378 |
ボック ハ−バ−ド大学の戦略 | 小原芳明訳 | 平元 | 3,675 | 31379 |
八十年代の教育―伝統性と国際性 | 小尾乕雄 | 昭56 | 5,040 | 31380 |
教職員人事の法律問題 | 尾山宏・兼子仁・高橋清一・藤本正編 | 昭53 | 3,150 | 31381 |
新しい世界の学校教育 | 海外教育事情研究会 | 昭57 | 9,450 | 31382 |
近代教育史 | 海後勝雄他編 | 昭31 | 18,900 | 31383 |
学校経営大系 揃 | 海後宗臣・相良惟一富田文夫・吉本二郎編 | 昭38 | 29,400 | 31384 |
教育勅語成立史の研究 | 海後宗臣 | 昭40 | 44,100 | 31385 |
井上毅の教育政策 | 海後宗臣 | 昭44 | 26,250 | 31386 |
明治初年の教育 −その制度と実体− | 海後宗臣 | 昭48 | 21,000 | 31387 |
教育原理 | 海後宗臣 | 昭31 | 3,990 | 31388 |
海後宗臣著作集 全10巻揃 | 海後宗臣 | 昭56 | 105,000 | 31389 |
日本道徳統計要覧 | 賀川豊彦他 | 昭9 | 26,250 | 31390 |
稲富栄次郎著作集 | 学苑社 | 昭55 | 52,500 | 31391 |
学生評論 全10号 揃 復刻 | 学生評論社 | 昭52 | 18,900 | 31392 |
資料・教育勅語 | 片山清一 | 昭49 | 9,975 | 31393 |
杏林学園十五年史 | 学校法人 杏林学園 | 昭56 | 5,250 | 31394 |
千葉工業大学二十五年史 | 学校法人 千葉工業大学 | 昭42 | 3,150 | 31395 |
広島電機大学二十年史 | 学校法人 広島電機学園 | 昭62 | 3,150 | 31396 |
明薬六十年の歩み | 学校法人明薬学園 | 昭37 | 3,150 | 31397 |
コンスタンチーノフ教授監修 世界教育史 | 勝田昌二・浅川文子他訳 | 昭29 | 29,400 | 31398 |
カザンツエフ ソビエトにおける授業の方法 | 勝田昌二他訳 | 昭39 | 3,150 | 31399 |
教育と教育学 | 勝田守一 | 昭45 | 18,900 | 31400 |
子どもの権利条約と学校参加 | 勝野尚行 | 平8 | 4,200 | 31401 |
教育基本法制と教科書問題 | 勝野尚行 | 平5 | 4,200 | 31402 |
教育法制と教育権 | 勝野充行・榊達雄 | 昭52 | 2,625 | 31403 |
中国教育宝典 | 加藤常賢他編 | 昭47 | 4,200 | 31404 |
伊藤仁斎の学問の教育 | 加藤仁平 | 昭54 | 9,030 | 31405 |
神奈川大学五十年小史 | 神奈川大学 | 昭57 | 3,675 | 31406 |
金沢市青年団史 | 同編集委員会 | 昭52 | 8,925 | 31407 |
金沢市青年団史 | 同編集委員会 | 昭52 | 8,925 | 31408 |
教育研究事典 | 金子書房 | 昭29 | 60,900 | 31409 |
教育心理学事典 | 金子書房 | 昭37 | 5,250 | 31410 |
教育相談事典 | 金子書房 | 昭41 | 5,250 | 31411 |
教室から法定へ ‐学テ裁判と教師- 教育法学叢書4 | 兼子仁・五十川偉臣 | 昭48 | 3,360 | 31412 |
明治前期教育行政史研究 | 金子照基 | 昭55 | 26,250 | 31413 |
教育法学と教育裁判 | 兼子仁 | 昭44 | 8,400 | 31414 |
教育権の理論 | 兼子仁 | 昭51 | 5,250 | 31415 |
教育行政と教育法の理論 | 兼子仁他編 | 昭49 | 7,350 | 31416 |
貢進生 幕末維新期のエリート | 唐沢富太郎 | 昭49 | 26,250 | 31417 |
仏教的人間像の探究 | 唐沢富太郎 | 昭48 | 31,500 | 31418 |
教科書から見た世界の教育V教科書と国際理解 | 唐沢富太郎 | 昭36 | 68,250 | 31419 |
ウォルトン・教育行政と教育政策 | 川地理策 | 昭38 | 21,000 | 31420 |
教育行政及教育問題の研究 | 川地理作 | 昭14 | 47,250 | 31421 |
思想問題年表 改訂版 | 河村只雄 | 昭11 | 4,725 | 31422 |
教育と法のオルタナイティヴ | 神崎要 | 平7 | 2,310 | 31423 |
明治憲法下の教育行政の研究 | 神田修 | 昭45 | 21,000 | 31424 |
史料 日本の教育 | 神田修他 | 昭61 | 5,250 | 31425 |
アルドワノ 現代教育論 上 理論篇 下応用篇 | 岸田秀 | 昭45 | 8,400 | 31426 |
児童・生徒と教師の人間関係 | 岸田元美 | 昭36 | 3,150 | 31427 |
教育行政法 新版 | 木田宏 | 昭58 | 2,620 | 31428 |
改訂 逐条解説 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 | 木田宏 | 昭43 | 5,250 | 31429 |
ユネスコ編 教育計画 その経済社会との関係 | 木田宏訳 | 昭42 | 18,900 | 31430 |
ヘファリン 大学教育改革のダイナミックス | 喜多村和之他訳 | 昭62 | 5,250 | 31431 |
日本の教育計画 | 城戸幡太郎 | 昭45 | 7,350 | 31432 |
沖縄教育運動史 | 宜野座嗣剛 | 昭60 | 6,300 | 31433 |
教育の可能性 | 木原健太郎 | 昭39 | 3,150 | 31434 |
教育過程の分析と診断 | 木原健太郎 | 昭33 | 8,925 | 31435 |
岐阜歯科大学創立十周年記念誌 | 岐阜歯科大学 | 昭56 | 3,150 | 31436 |
資料集成旧制高等学校全書 揃 | 同資料保存会 | 昭60 | 89,250 | 31437 |
資料集成 旧制高等学校全書 第四巻 校風編 |
旧制高等学校資料保存会編纂 | 昭56 | 6,300 | 31438 |
資料集成 旧制高等学校全書 第三巻 教育編 |
旧制高等学校資料保存会編纂 | 昭56 | 6,300 | 31439 |
文教行政の変遷 | 教育行政調査研究会 | 昭50 | 10,500 | 31440 |
戦後文部省二十五年始 「学制百周年を記念して」 | 教育行政調査研究会 | 昭47 | 57,750 | 31441 |
教育経営講座1−9 別巻 揃 | 教育研究会編 | 昭38 | 39,900 | 31442 |
教育法 現代行政法学全集24 | 教育法研究会 | 昭63 | 4,725 | 31443 |
興亜青年勤労報国隊学生隊報告竝感想文集 | 教学局 | 昭15 | 39,900 | 31444 |
興亜学生勤労報告隊報告書 | 教学局 | 昭17 | 36,750 | 31445 |
教科書訴訟 ‐その争点と検定の実態- | 教科書研究会 | 昭45 | 2,625 | 31446 |
教科書と公教育 ‐教科書裁判の争点と国の主張- | 教科書研究会 | 昭48 | 4,200 | 31447 |
資料解説教育原理(改訂版) | 教師養成研究会 | 昭56 | 6,300 | 31448 |
資料解説教育原理 | 教師養成研究会 | 昭48 | 4,200 | 31449 |
農村に於ける塾風教育 | 協調会 | 昭9 | 50,400 | 31450 |
京大史記 | 京都大学創立九十周年記念協力出版 | 昭63 | 5,250 | 31451 |
講座 世界の教育 揃 | 共立出版 | 昭33 | 57,750 | 31452 |
共立薬科大学四十年史 | 同編集委員会 | 昭45 | 3,150 | 31453 |
近代日韓教育関係史研究序説 | 金泰勲 | 平8 | 10,500 | 31454 |
ヌーバウアー キブツの集団教育 | 草刈善造 | 昭47 | 5,250 | 31455 |
天皇制国家の教育政策 ‐その形成過程と枢密院- | 久保義三 | 昭54 | 10,500 | 31456 |
昭和教育史 上 (戦前・戦時下篇) | 久保義三 | 平6 | 6,720 | 31457 |
日本ファシズム教育政策史 | 久保義三 | 昭447 | 18,900 | 31458 |
百年のあゆみ | 熊本大学教育学部附小学校 | 昭50 | 8,400 | 31459 |
教育における伝統と創造 | 玖村敏雄編 | 昭43 | 26,250 | 31460 |
ペスタロッチーの生涯 | 玖村敏雄 | 昭23 | 4,725 | 31461 |
各種学校(専修学校)カリキュラムの研究 | 倉内史郎他 | 昭52 | 8,400 | 31462 |
小学校の歴史 | 倉沢剛 | 平元 | 126,000 | 31463 |
小学校の歴史 分売T 学制期小学校政策の発足過程 | 倉沢剛 | 昭46 | 26,250 | 31464 |
小学校の歴史 分売W 府県小学校の成立過程後編 | 倉沢剛 | 昭46 | 26,250 | 31465 |
学制の研究 | 倉澤剛 | 昭54 | 63,000 | 31466 |
学校令の研究 正続 | 倉澤剛 | 昭55 | 105,000 | 31467 |
近代カリキュラム | 倉澤剛 | 昭24 | 8,400 | 31468 |
国史教育原論 | 栗田元次 | 昭5 | 4,200 | 31469 |
明治学制沿革史 | 黒田茂次郎他編 | 平元 | 36,750 | 31470 |
現代教育の基本問題 | 桑原作次 | 昭28 | 2,100 | 31471 |
天皇制教育 三省堂選書11 | 桑原作次 | 昭52 | 3,150 | 31472 |
群馬県教育史 | 同県教育委員会編 | 昭51 | 63,000 | 31473 |
群馬県北甘落郡教育史 | 群馬県北甘楽教育会 | 昭56 | 7,350 | 31474 |
那然小学教育論(明治十年) | 小泉信吉他訳 | 昭55 | 4,725 | 31475 |
現代教育学 幸福への道しるべ | 皇至道 | 昭43 | 2,100 | 31476 |
神戸区教育沿革史 |
神戸小学校開校三十年記念祝典会編 | 昭57 | 10,500 | 31477 |
大学教育に関する資料集(1) | 神戸大学大学教育委員会 | 平2 | 6,300 | 31478 |
私学助成の思想と法 教育法学叢書8 | 国庫助成に関する全国私立大学教授会連合編 | 昭54 | 3,360 | 31479 |
明治教育古典叢書 第一期・二期 1−34巻揃 | 国書刊行会 | 210,000 | 31480 | |
国定教科書二十五年史 昭和3年版 復刻 | 国定教科書協同販売所編 | 昭59 | 9,975 | 31481 |
現代教育の探究 | 国分一太郎 | 昭29 | 3,675 | 31482 |
高校における政治的教養と自主的活動 上下巻 | 国民教育研究所 | 昭45 | 36,750 | 31483 |
教科書問題 今日の焦点とその歴史 別冊国民教育4 | 国民教育研究所 | 昭56 | 1,050 | 31484 |
教育基本法 別冊国民教育 | 国民教育研究所 | 昭52 | 3,150 | 31485 |
日本之小学教師 1巻(明22)−10巻(明41)揃 | 国民教育社 復刻版 | 178,500 | 31486 | |
日本之小学教師 11巻(明42)−21巻(大7) 揃 | 国民教育社 復刻版 | 210,000 | 31487 | |
文部省日誌目録 | 国立教育研究所 | 昭51 | 12,600 | 31488 |
国立教育研究所紀要 第 集 | 2,625 | 31489 | ||
児童、生徒の学習能力の形成と教師の指導法に関する調査研究(その4)中学校2学年社会科歴史 | 国立教育研究所紀要 第110集 | 2,625 | 31490 | |
開発段階におけるあるアジア諸国における初等教育のWASTAGE (1)日本の経験 |
国立教育研究所紀要 第56集 | 2,625 | 31491 | |
アジア各国の教育研究の発展 | 国立教育研究所紀要 第60集 | 2,625 | 31492 | |
開発段階におけるあるアジア諸国における初等教育のWASTAGE | 国立教育研究所紀要 第62集 | 3,675 | 31493 | |
課題解決様式国際比較研究報告書(1)(2) | 国立教育研究所紀要 第74, | 75集 | 5,250 | 31494 |
教育発展に関する地域協力計画としてのカラチ・プラン作成に関する考察 | 国立教育研究所紀要 第81集 | 2,625 | 31495 | |
幼児における言語情報量テストの実験的研究 大学の管理運営の関する比較研究 |
国立教育研究所紀要 第82, | 83集 | 5,250 | 31496 |
アジア諸国の高等教育に関する研究報告 | 国立教育研究所紀要 第87集 | 3,675 | 31497 | |
親の知能観および知的発達観 知的発達に及ぼす家庭環境の影響 |
国立教育研究所紀要 第88集 | 2,625 | 31498 | |
アジア人の日本留学 −「アジア人留学生に関する総合研究」報告書− |
国立教育研究所紀要 第89集 | 3,675 | 31499 | |
高等学校に関する調査第3次報告 | 国立教育研究所紀要 第8集(W) | 2,625 | 31500 | |
高等学校に関する調査第2次報告 | 国立教育研究所紀要 第8集(V) | 2,625 | 31501 | |
イングランドにおけるクラフト教育の新しいプロジェクト開発動向 アメリカにおける教育課程改革の動向 |
国立教育研究所紀要 第90集 | 2,625 | 31502 | |
小・中学校の諸教科における学習効果の現状に関する調査研究 | 国立教育研究所紀要 第93集 | 3,675 | 31503 | |
明治以降 教育文化の統計 |
国立国会図書館 | 昭32 | 3,990 | 31504 |
変革期に直面するアメリカの職業教育問題 -後期中等教育を中心として- | 国立国会図書館 | 昭40 | 2,940 | 31505 |
フランスにおける教育改革の動向と問題 | 国立国会図書館 | 昭35 | 2,940 | 31506 |
シュブランガ− 現代文化と国民教育 | 小塚新一郎 | 昭17 | 4,200 | 31507 |
児童理解の方法 | 後藤岩男 | 昭23 | 3,150 | 31508 |
ロバアト・オウエン著作史 | 五島茂 | 昭7 | 18,900 | 31509 |
教育者としてのフレーベル研究 | 後藤真造 | 昭5 | 7,875 | 31510 |
純粋教育学原論 | 小林脩平 | 昭2 | 4,200 | 31511 |
学校経営と地域 | 小峯勇 | 昭58 | 3,150 | 31512 |
現代教育行政 | 小森健吉 | 昭44 | 2,100 | 31513 |
70年代日本教育の焦点2障害児その差別からの解放 | 近藤原理編 | 昭47 | 4,725 | 31514 |
教育における統計の利用 | 近藤次郎 | 昭28 | 2,625 | 31515 |
産業教育振興中央会 五十年の歩み | 財団法人 産業教育振興中央会 | 昭63 | 3,150 | 31516 |
自治及修身教育批判 | 東京市政調査会 | 大13 | 5,250 | 31517 |
民衆教育の発展 | 佐伯正一 | 昭45 | 8,925 | 31518 |
学問の自由・大学の自治研究 | 酒井吉栄 | 昭54 | 18,900 | 31519 |
相模女子大学六十年史 | 相模女子大学 | 昭35 | 3,150 | 31520 |
講座教育のシステム | 坂元昴 | 昭46 | 16,800 | 31521 |
生徒懲戒の研究 | 坂本秀夫 | 昭57 | 5,250 | 31522 |
教師にとって法とは何か 新しい教師像を求めて | 坂本秀夫 | 昭59 | 5,250 | 31523 |
講座 現代の教頭一〜三巻 | 相良惟一編 | 昭43 | 12,600 | 31524 |
法制化主任の職務と権限 | 相良惟一 | 昭52 | 2,940 | 31525 |
公教育と国の教育課程 | 相良惟一 | 昭49 | 2,100 | 31526 |
新版 教育行政学 | 相良惟一 | 昭48 | 2,625 | 31527 |
校長・教頭の職務と責任 | 相良惟一 | 昭43 | 4,725 | 31528 |
国家と教育 | 相良惟一先生遺稿集 | 昭63 | 10,500 | 31529 |
夕古城を仰ぎ見て−大阪市立大学商・経・法学部九十年史 | 作道好男他 | 昭47 | 5,250 | 31530 |
教育改革の系譜と思想 | 佐藤英一郎 | 昭47 | 4,725 | 31531 |
教育権の理念と現実 増補版 現代法選書19 | 佐藤司 | 平2 | 2,940 | 31532 |
教育裁判判例集 | 佐藤司・兼子仁編 | 昭48 | 12,600 | 31533 |
近代日本青年団史研究 | 佐藤守 | 昭45 | 29,400 | 31534 |
徒弟教育の研究 −漆器徒弟の社会史的分析− | 佐藤守他 | 昭37 | 26,250 | 31535 |
都市化と幼児教育 | 佐藤守他編 | 昭54 | 8,400 | 31536 |
教育活動の法規相談 | 沢井昭男・下村哲夫 | 昭53 | 2,100 | 31537 |
資料 戦後学生運動史 | 三一書房 | 昭45 | 52,500 | 31538 |
日本古代教育史 | 志賀匡 | 昭57 | 3,675 | 31539 |
変動期の社会と教育 | 重松俊明 | 昭45 | 7,875 | 31540 |
静岡県教育史 | 県教育研究所 | 昭47 | 220,500 | 31541 |
雑誌信濃教育 1号(明19)−482号(大15)揃 | 信濃教育会 復刻版 | 630,000 | 31542 | |
学校の歴史 | 篠田弘他編 | 昭54 | 67,250 | 31543 |
教育断想(民族と教育其の他) | 篠原助市 | 昭13 | 26,250 | 31544 |
増補批判的教育学の問題 | 篠原助市 | 昭9 | 4,725 | 31545 |
欧洲教育思想史 | 篠原助市 | 昭47 | 29,400 | 31546 |
独逸教育思想史 | 篠原助市 | 昭22 | 18,900 | 31547 |
スミルノフ主監 新版 ソビエトの教科書の 心理学 | 柴田義松他訳 | 昭54 | 4,200 | 31548 |
満州教育史 | 嶋田道彌 | 昭57 | 12,600 | 31549 |
島根県近代教育史 | 同県教育委員会 | 昭54 | 78,750 | 31550 |
岩波講座 現代教育学 | 清水幾太郎 | 昭35 | 31,500 | 31551 |
日本教育の社会的基底 | 清水義弘 | 昭32 | 4,200 | 31552 |
現代教育講座 揃 | 清水義弘監修第一法規 | 昭50 | 21,000 | 31553 |
ウオルナ− 誰が教育を支配するか | 清水義弘他訳 | 昭31 | 36,750 | 31554 |
教育行政撮要 | 下村壽一 | 昭8 | 7,875 | 31555 |
教職活動をめぐる問題事例 | 下村哲夫 | 昭51 | 2,625 | 31556 |
教育審議会会議録・解説付 | 諮問題1号特別委員会会議録 1−15輯・諮問第一号 特別委員会整理委員会会議録 1−8輯 | 525,000 | 31557 | |
産業教育学 |
(社)日本産業訓練協会 | 昭39 | 7,350 | 31558 |
商業教育八十周年記念誌 | 同編集委員会 | 昭40 | 10,500 | 31559 |
フレーベルの教育学 | 荘司雅子 | 昭22 | 6,825 | 31560 |
アドラーメイヤー教育革命 | 荘司雅子他訳 | 昭36 | 6,825 | 31561 |
アドラ−他 教育改革 岐路に立つ20世紀教育 | 荘司雅子他訳 | 昭36 | 6,725 | 31562 |
上智大学史資料集 第4集 (1948−1969) | 上智大学 | 平元 | 3,150 | 31563 |
上智大学史資料集 第5集 (1969−1989) | 上智大学 | 平7 | 3,150 | 31564 |
上智大学史資料集 補遺(1903−1969) | 上智大学 | 平5 | 3,150 | 31565 |
女子学習院五十年史 | 女子学習院 | 昭10 | 5,250 | 31566 |
社会・生涯教育文献集T 2(分売) 占領期日本の社会教育改革 |
新海英行監訳(平2) | 平14 | 5,250 | 31567 |
現代教育論 | 菅野芳彦 | 昭61 | 3,150 | 31568 |
J・デユ−イ研究 | 杉浦宏 | 昭45 | 6,825 | 31569 |
教育基本法 -その制定過程と解釈- | 杉原誠四郎 | 昭51 | 3,675 | 31570 |
集団主義教育の理論 | 杉山明男 | 昭52 | 6,300 | 31571 |
スホムリンスキー 中学校の教師集団 | 杉山明男 | 昭37 | 12,600 | 31572 |
管理職をめざす人のための学校経営用語の基礎知識 | 杉山文一他 | 昭51 | 2,625 | 31573 |
逐条 学校教育法 | 鈴木勲 | 昭55 | 12,600 | 31574 |
新訂 学校経営のための法律常識 | 鈴木勲 | 昭51 | 2,625 | 31575 |
全訂 教育法規の理論と実際 ‐法規研修問題230項目添付- | 鈴木勲 | 昭56 | 4,410 | 31576 |
教育法規の理論と | 鈴木勲 | 昭52 | 2,940 | 31577 |
全訂・新版 教育法規の理論と実際 ‐法規研修問題230項目添付- | 鈴木勲 | 昭59 | 3,990 | 31578 |
現代日本の教育法 現代法選書8 | 鈴木英一 | 昭54 | 3,675 | 31579 |
資料 教育基本法50年史 | 鈴木英一他 | 平11 | 36,750 | 31580 |
教育と教育行政 | 鈴木英一他 | 平4 | 3,150 | 31581 |
道徳教育の心理 教育心理学講座4 | 鈴木清他 | 昭33 | 2,100 | 31582 |
道徳治療の心理 道徳教育心理講座3 | 鈴木清他 | 昭33 | 2,625 | 31583 |
現代の教師 教育学叢書22 | 鈴木重信・池田進 | 昭47 | 2,100 | 31584 |
キング 社会主義の教育 | 鈴木祥蔵他訳 | 昭45 | 5,040 | 31585 |
ベッケル・列国の植民地教育政策 | 鈴木福一他訳 | 昭18 | 39,900 | 31586 |
スラヴソン・創造的集団教育 | 鈴木布美他訳 | 昭28 | 6,825 | 31587 |
和洋学園八十年史 | 鈴木正彦 | 昭52 | 3,150 | 31588 |
学問の自由と教育権 | 鈴木安蔵・星野安三郎 | 昭44 | 5,460 | 31589 |
都市の青少年 | 関清秀 | 昭38 | 12,600 | 31590 |
現代教育活動事典 | 石堂豊他監修 | 昭44 | 3,150 | 31591 |
文教と財政 | 瀬戸山孝一 | 昭30 | 9,975 | 31592 |
現代日本の社会教育 | 千野陽一他三名 | 昭42 | 12,600 | 31593 |
北方教育 1-16号近代日本教育資料叢書史料篇二 昭45 | 宣文堂書店 復刻版 | 73,500 | 31594 | |
壮丁教育調査概況 昭48 | 宣文堂復刻版 久保義三解説 | 31,500 | 31595 | |
創立六十年史 −故後藤ナ二前学長を偲ぶ− | 同編集委員会 | 昭40 | 3,150 | 31596 |
青少年問題に関する文献目録 1号(昭23)−19号(昭43)揃 | 総理府 | 147,000 | 31597 | |
ソビエト教育科学辞典 | ソビエト教育学研究会編訳 | 昭38 | 26,250 | 31598 |
イギリス教育制度の研究 イギリス教育の伝統と近代化 | 空本和助 | 昭44 | 18,900 | 31599 |
学校経営実践講座 揃 | 第一法規 | 昭55 | 26,250 | 31600 |
現代学校経営講座 揃 | 第一法規 | 昭52 | 26,250 | 31601 |
教育学大事典 | 第一法規 | 昭54 | 15,750 | 31602 |
ペスタロッチ全集第5巻 立法と嬰児殺抄 白鳥の歌 |
田尾一一他訳 | 昭49 | 3,150 | 31603 |
近代アジア教育史研究 | 多賀秋五郎 | 昭50 | 68,250 | 31604 |
古代アジア教育史研究 | 多賀秋五郎 | 昭52 | 15,750 | 31605 |
義務教育制度の研究 | 高木太郎 | 昭55 | 36,750 | 31606 |
共立女子学園七十年史 | 高瀬荘太郎 | 昭32 | 3,150 | 31607 |
樺太教育発達史 | 高田銀次郎 | 昭57 | 6,720 | 31608 |
学校経営過程(その分析診断と経営技術) | 高野桂一 | 昭38 | 4,725 | 31609 |
旧制高等学校研究 | 高橋佐門 | 昭53 | 5,250 | 31610 |
サックスビー・行動の教育 | 高橋俊乗 | 大12 | 4,725 | 31611 |
私の大学再建案 | 高橋義孝他 | 昭44 | 2,100 | 31612 |
学問の自由 | 高柳信一 | 昭58 | 9,450 | 31613 |
教育行政の課題 現代教育行政入門 | 高柳信一・小沢辰男・平原春好 | 昭55 | 2,625 | 31614 |
プフオード・児童精神の発達 | 竹井健蔵訳 | 昭5 | 3,675 | 31615 |
ジュバン 科学教育論 | 竹内良知他訳 | 昭36 | 2,100 | 31616 |
日本人の社会形成(社会教育改造計画) | 田代元弥 | 昭36 | 5,250 | 31617 |
アメリカの発達とその教育 | 立花繁男 | 昭9 | 29,400 | 31618 |
学校経営論 | 龍山義亮 | 昭7 | 15,750 | 31619 |
教政学 | 建部遯吾 | 昭5 | 47,250 | 31620 |
教育心理学の諸問題 | 田中寛一古稀記念 | 昭27 | 26,250 | 31621 |
教育基本法の理論 | 田中耕太郎 | 昭44 | 24,150 | 31622 |
プロイセン民衆教育政策史序説 | 田中昭徳 | 昭44 | 21,000 | 31623 |
ロヒョウ・国民性と教育 | 田中昭徳他訳 | 昭42 | 3,150 | 31624 |
カルラス・マルクス主義教育学の構想 | 田中昭徳訳 | 昭45 | 10,290 | 31625 |
教育行政法 増補改訂版 | 田辺勝二 | 昭56 | 2,625 | 31626 |
デユルケム 新訳 教育と社会学 | 田邊壽利 | 昭26 | 4,725 | 31627 |
日本教育発達史 | 玉城肇 | 昭29 | 7,350 | 31628 |
ナショナリズムと教育 | 田村栄一郎 | 昭40 | 16,800 | 31629 |
道徳教育論 | 田村武夫 | 昭36 | 2,625 | 31630 |
千葉経済学園五十年史 | 同編集委員会 | 昭59 | 3,675 | 31631 |
千葉県教育百年史 | 同編纂委員会 | 昭48 | 126,000 | 31632 |
自由教育 | 千葉師範附属小学校復刻版 | 52,500 | 31633 | |
学区制度の研究 国家権力と村落共同体 | 千葉正士 | 昭37 | 34,650 | 31634 |
青少年団体史 | 中央青少年団体連絡協議会編 | 昭44 | 10,500 | 31635 |
千代田区教育百年史 |
千代田区教育委員会 | 昭55 | 26,250 | 31636 |
オ−シア 動的教育の原理 | 塚原政次他訳 | 大4 | 8,400 | 31637 |
社会・生涯教育文献集T 3(分売) 社会教育論 村の社会教育 |
津高正文著(昭31) 須藤克三・島田武雄・松丸志摩三著(昭34) | 平14 | 5,250 | 31638 |
米国教育使節団の研究 | 土持ゲ−リ−法一 | 平3 | 15,750 | 31639 |
明治前期教育政策史の研究 | 土屋忠雄 | 昭37 | 29,400 | 31640 |
ラッド氏教育学 | 帝国教育会 | 明40 | 10,500 | 31641 |
逓信教育史 | 逓信同窓会 | 昭59 | 6,825 | 31642 |
日本に措ける大学自治制度の研究 | 寺崎昌男 | 昭54 | 18,900 | 31643 |
日本における大学自治制度の成立 | 寺崎昌男 | 昭54 | 12,600 | 31644 |
千葉県教育行政三十年史 | 同委員会 | 昭54 | 8,400 | 31645 |
杉並区教育史 | 同委員会 | 昭41 | 12,600 | 31646 |
九州大学五十年史 学術史上下巻通史 | 同記念会 | 昭42 | 21,000 | 31647 |
東京茗渓会雑誌 1巻(明15)−20巻(明31)揃 | 東京茗渓会 復刻版 | 94,500 | 31648 | |
徳育の計画と実践 | 東京学芸大学附属追分中学校 | 昭27 | 6,300 | 31649 |
東京学士院会雑誌 1巻(明12)−23巻(明34)揃 | 東京学士院会 復刻版 | 47,250 | 31650 | |
教育原理 教育大学講座1 | 東京教育大学教育学研究室 | 昭28 | 2,100 | 31651 |
学校管理4 続教育大学講座 | 東京教育大学教育学研究室 | 昭30 | 2,100 | 31652 |
学校行政 教育大学講座13 | 東京教育大学内 教育学研究室 | 昭25 | 3,150 | 31653 |
東京経済大学八十年史 | 東京経済大学 | 昭56 | 3,150 | 31654 |
東京高等学校史 | 同刊行委員会 | 昭45 | 8,400 | 31655 |
東京慈恵会医科大学百年史 | 同編纂委員会 | 昭55 | 4,200 | 31656 |
公民教育研究上 明治以前に於ける自治制度と公民的教育 | 東京市政調査会 | 昭3 | 36,750 | 31657 |
東京帝国大学五十年史 |
東京帝大 | 昭7 | 26,250 | 31658 |
学校法人東京電機大学六十年史 | 東京電機大学 | 昭44 | 3,150 | 31659 |
中央区百年のあゆみ | 東京都中央区教育委員会 | 昭49 | 16,800 | 31660 |
デュウィー人間性と行為 | 東宮隆訳 | 昭46 | 5,040 | 31661 |
道徳教育の構図 −その理論と実践の基礎的研究− | 道徳・教育研究グル−プ編 | 昭35 | 2,100 | 31662 |
立教学院百年史 | 同編纂委員会 | 昭48 | 4,725 | 31663 |
駒沢大学九十年史 | 同編纂委員会 | 昭47 | 6,300 | 31664 |
拓殖大学八十年史 | 同編纂委員会 | 昭55 | 3,675 | 31665 |
鳥取西高百年史 | 同編纂委員会 | 昭48 | 5,250 | 31666 |
百年史京都市立芸術大学 | 同編纂委員会 | 昭56 | 5,250 | 31667 |
栗本学園五十年史 | 同編纂委員会 | 昭60 | 3,150 | 31668 |
北里学園二十五年史 | 同編纂部会 | 平元 | 5,250 | 31669 |
北海道私学教育史 | 同編集委員会 | 昭38印アリ | 10,500 | 31670 |
学士会百年史 | 同編集委員会 | 平3 | 5,250 | 31671 |
茨城大学三十年史 | 同編集委員会 | 昭57 | 5,250 | 31672 |
武庫川学院創立三十五周年記念誌 | 同編集委員会 | 昭49 | 3,150 | 31673 |
神戸市外国語大学二十年史 | 同編集委員会 | 昭41 | 3,150 | 31674 |
武蔵工業大学三十年史 | 同編集委員会 | 昭35 | 2,100 | 31675 |
美作学園七十五年史 | 同編集委員会 | 平3 | 3,150 | 31676 |
高千穂学園七十年の歩み | 同編集委員会 | 昭50 | 3,150 | 31677 |
北海道大学教養部三十年史 | 同編集出版委員会 | 昭54 | 4,200 | 31678 |
東洋大学百年史 資料編 T 上下 部局史編 | 同編纂室 | 昭63 | 10,500 | 31679 |
ヒ−ス編 新カリキュラム | 東洋訳 | 昭40 | 12,600 | 31680 |
徳山大学十年史 | 同編集委員会 | 昭56 | 3,150 | 31681 |
ハンス・比較教育(教育におよぼす因子と伝統の研究) | 利光道生訳 | 昭31 | 21,000 | 31682 |
図書館学会年報 1巻(昭29)−32巻(昭61)揃 | 図書館学会 | 178,500 | 31683 | |
東京都の教育改革 | 都政新報社 | 昭42 | 8,400 | 31684 |
栃木県連合青年団史 | 栃木県連合青年団 | 昭52 | 12,600 | 31685 |
富山県教育史 | 同編さん委員会 | 昭47 | 47,250 | 31686 |
東京教育史資料大系 揃 | 都立教育研究所 | 昭49 | 504,000 | 31687 |
教育法学の目的と任務 | 永井憲一 | 昭49 | 2,100 | 31688 |
学校の憲法教育 教育法学叢書6 | 永井憲一 | 昭50 | 2,625 | 31689 |
日本国憲法 コンメンタ−ル 教育法T | 永井憲一 | 昭53 | 1,890 | 31690 |
憲法と教育基本権 ‐教育法学のために- | 永井憲一 | 昭45 | 3,150 | 31691 |
憲法と教育法 | 永井憲一教授還暦記念 | 平3 | 4,725 | 31692 |
教育権 文献選集 日本国憲法8 | 永井憲一編 | 昭52 | 4,200 | 31693 |
西洋教育史 | 長尾十三ニ | 平3 | 3,570 | 31694 |
近代日本教育制度史 | 中島太郎 | 昭46 | 57,750 | 31695 |
戦後日本教育制度成立史 | 中島太郎 | 昭45 | 84,000 | 31696 |
福祉国家における教育 | 中嶋博他 | 昭40 | 3,150 | 31697 |
岐阜県教育五十年史 | 仲新他 | 昭56 | 5,775 | 31698 |
兵庫県教育史 | 仲新他 | 昭56 | 4,725 | 31699 |
稿本 肥後文教史 | 仲新他 | 昭56 | 5,250 | 31700 |
ペスタロッチー教育学 | 長田新 | 昭43 | 4,200 | 31701 |
教育基本法と教育行政の理論 | 中谷彪 | 平元 | 6,300 | 31702 |
我国における教育委員会制度の研究 | 長田三男 尾形利雄 | 昭61 | 12,600 | 31703 |
大正自由教育の研究 | 中野光 | 昭43 | 26,250 | 31704 |
新稿《デューイ研究叢書》 | 永野芳夫 | 昭26 | 15,750 | 31705 |
デューイの哲学 | 永野芳夫 | 昭25 | 2,100 | 31706 |
デューイ教育思想の基本原理 | 永野芳夫 | 昭30 | 2,100 | 31707 |
デユ−イの経験哲学と教育学 | 永野芳夫 | 昭30 | 2,100 | 31708 |
わが国特殊教育の成立 | 中野善達他 | 昭42 | 12,600 | 31709 |
日本ファシズム教師論 −教師達の八月十五日− | 長浜功 | 昭56 | 3,150 | 31710 |
学校法人と私立学校 | 長峰毅 | 昭60 | 3,990 | 31711 |
国家と教育 ‐教科書裁判に関連して- | 中村菊男・利光美津夫 | 昭47 | 2,625 | 31712 |
現代日本の教育と法 | 浪本勝年 | 昭54 | 1,575 | 31713 |
教育政策と教育の自由 | 浪本勝年 | 昭50 | 1,050 | 31714 |
国民の教育権の生成と展開 | 浪本勝年 | 昭51 | 1,260 | 31715 |
南洋群島教育史 |
南洋群島教育会 | 昭57 | 12,600 | 31716 |
天は東北山高く 旧制高等学校物語 | 二高史 | 昭41 | 8,400 | 31717 |
デューイ教育学の構造 | 西田文夫 | 昭39 | 5,250 | 31718 |
西日本工業大学二十年史 | 同編集委員会 | 昭62 | 3,150 | 31719 |
ブラウン 教育社会学 | 西本三十二訳 | 昭26 | 24,150 | 31720 |
教育勅語関係資料 揃 昭1 | 日大教育制度研究所 | 105,000 | 31721 | |
家政学雑誌 1巻(昭26)−28巻(昭52)揃 | 日本家政学会 復刻版 | 157,500 | 31722 | |
感化教育 1号(大12)−19号(昭6) | 日本感化教育会 復刻版 | 63,000 | 31723 | |
教育実習の改善に関する調査研究(第2次中間報告) | 日本教育学会 | 昭55 | 3,150 | 31724 |
大学入試制度に関する邦文文献目録 | 日本教育学会 | 昭56 | 4,200 | 31725 |
大学教育にお関する意見集 T 高等教育大衆化の課題 | 日本教育学会 | 昭48 | 5,250 | 31726 |
教師教育の改善に関する実践的諸方策についての研究 第3次報告,最終(第4次)報告 | 日本教育学会 | 昭56 | 8,400 | 31727 |
入学試験制度の教育学的研究 | 日本教育学会 | 昭52 | 6,300 | 31728 |
教育学研究 1巻(昭7)−20巻(昭28)揃 | 日本教育学会 復刻版 | 315,000 | 31729 | |
教育社会学研究 1集(昭26)−61集(平9)揃 | 日本教育社会学会 | 525,000 | 31730 | |
教育社会学の展開 | 日本教育社会学会 | 昭47 | 12,600 | 31731 |
教育心理学年報 1集(昭37)−22集(昭58)揃 | 日本教育心理学会 | 126,000 | 31732 | |
教育心理学研究 1巻(昭28)−32巻(昭59)揃 | 日本教育心理学会 製本済 | 367,500 | 31733 | |
日本教育法学会年報1号(昭47)−33号(平16)揃 | 日本教育法学会 | 231,000 | 31734 | |
講座 教育法 | 日本教育法学会 | 昭56 | 29,400 | 31735 |
教育法学辞典 | 日本教育法学会 | 平5 | 10,500 | 31736 |
講座教育法 1-7 1教育法学の課題と方法 2教育権と学習権 3教育内容と教育法 4教育条件の整備と教育法 5学校の自治 6教育の地方自治 7世界と日本の教育法 | 日本教育法学会 | 昭55 | 29,400 | 31737 |
日本の教育17 | 日本教職員組合 | 昭43 | 4,725 | 31738 |
歴史と教育の創造 日教組教育研究会記念講演集 | 日本教職員組合 | 昭47 | 3,675 | 31739 |
日教組三十年史 | 日本教職員組合編 | 昭52 | 7,875 | 31740 |
日本の教育 1集(昭26)−35集(昭62)揃 | 日本教職員組合 | 472,500 | 31741 | |
日教組十年史 | 日本教職員組合 | 昭42 | 4,200 | 31742 |
児童精神医学とその近接領域 1巻(昭3)−18巻(昭52年) | 日本児童精神医学会 復刻版 | 126,000 | 31743 | |
日本社会事業大学四十年史 | 同刊行委員会 | 昭61 | 4,725 | 31744 |
成瀬仁蔵著作集 | 日本女子大学創立七十周年記念 | 昭56 | 26,250 | 31745 |
カリキュラム 1巻(昭和24)−11巻(昭和34) 揃 復刻版 | 日本生活教育連盟 | 147,000 | 31746 | |
大日本青少年団史 | 日本青年館 | 昭45 | 26,250 | 31747 |
日本青年団協議会二十年史 | 日本青年団協議会 | 昭46 | 14,700 | 31748 |
救護員生徒教育資料 | 日本赤十字社 | 明44 | 5,250 | 31749 |
デユ−イ研究 デユ−イ来日五十周年記念論文集 | 日本デユ−イ学会 | 昭44 | 26,250 | 31750 |
ロバ−ト・オ−エン「貧民の予言者」 生誕二百年祭記念論文集 | 根本久雄他訳 | 昭60 | 12,600 | 31751 |
井上毅の教育思想 | 野口伐名 | 平6 | 17,850 | 31752 |
財団法人野間教育研究所二十年の歩み | 野間教育研究所 | 昭41 | 4,200 | 31753 |
大学政策 大学問題 | 野村平爾 | 昭44 | 6,825 | 31754 |
ルソー教育学の形成に関する研究 | 橋本三太郎 | 平2 | 14,175 | 31755 |
男女共学制の史的研究 | 橋本紀子 | 平7 | 6,090 | 31927 |
レールス一般教育科学 | 長谷川守男訳 | 平2 | 7,350 | 31756 |
社会・生涯教育文献集T 9(分売) 生涯教育論 生涯教育論ーその構想と批判 |
波多野完治著(昭47) 持田栄一編(昭46) | 平14 | 6,300 | 31757 |
花園大学三十年のあゆみ | 同編集委員会 | 昭54 | 3,150 | 31758 |
現代教育と地域社会 | 馬場四郎 | 昭36 | 6,300 | 31759 |
教育学論文集人間形成の明日 | 原田実博士古稀記念 | 昭36 | 31,500 | 31760 |
学校生活をめぐる法律相談 | 坂東司朗・羽成守・木宮岳志・宮城和博 | 平11 | 2,835 | 31761 |
国家社会主義 新教育学 | 樋口勘次郎 | 昭56 | 15,750 | 31762 |
教育課程の法律常識 -教育指導の法的理解のために- | 菱村幸彦 | 昭51 | 2,100 | 31763 |
教育法規大辞典 | 菱村幸彦他 | 平6 | 8,400 | 31764 |
日高六郎教育論集 | 日高六郎 | 昭45 | 6,300 | 31765 |
昭和教育源流考 大学の巻 | 人見楠郎 | 平5 | 2,100 | 31766 |
明治地方視学制度史の研究 | 平田宗史 | 昭54 | 29,400 | 31767 |
平塚益徳講演集 | 同記念事業会編 | 昭60 | 9,450 | 31768 |
道徳教育の実践原理 | 平野武夫 | 昭32 | 5,250 | 31769 |
マッカ−シ−他 アメリカ教育法 ‐教師と生徒の権利- | 平原春好・青木宏治訳 | 平3 | 6,300 | 31770 |
日本教育行政研究序説 | 平原春好 | 昭45 | 10,500 | 31771 |
武田学園創立三十五周年記念誌 | 広島文京女子大学 | 昭58 | 3,150 | 31772 |
学歴主義の系譜 | 深谷昌志 | 昭44 | 15,750 | 31773 |
増補 良妻賢母主義の教育 | 深谷昌志 | 昭56 | 10,500 | 31774 |
ジトロン・アメリカ教員組合運動史 ―民主主義教育の発展と教育労働者― | 深山正光訳 | 昭47 | 29,400 | 31775 |
オゴロドニコフ他 ソヴェト教育学 | 福井研介他訳 | 昭28 | 5,250 | 31776 |
福井県連合青年団団史 | 福井県連合青年団 | 昭38 | 8,925 | 31777 |
福岡県教育百年史 | 県教育委員会 | 昭52 | 94,500 | 31778 |
福岡県教組20年 | 福岡県教職員組合編 | 昭45 | 10,500 | 31779 |
福岡県高教組30年のあゆみ | 福岡県高等学校教職員組合 | 昭53 | 10,500 | 31780 |
希臘教育史 | 福島政雄 | 昭7 | 36,750 | 31781 |
国体教育史論 | 福島政雄 | 昭13 | 3,675 | 31782 |
コール、政治・教育・倫理 | 藤野渉他訳 | 昭34 | 8,400 | 31783 |
明治大正昭和教育思想学説人物史 昭18刊 | 藤原喜代蔵 | 昭55 | 52,500 | 31784 |
戦後日本教育論争史 | 船山謙司 | 昭53 | 12,600 | 31785 |
デュウー 民主主義と教育 改訂新版 | 帆足理一郎訳 | 昭34 | 12,600 | 31786 |
デユウイ− 民主主義と教育 | 帆足理一郎訳 | 昭34 | 6,300 | 31787 |
戦後日本の教育と憲法 | 星野安三郎 | 昭48 | 4,725 | 31788 |
近代社会の教育 | 細谷俊夫 | 昭27 | 3,675 | 31789 |
学校教育学の基本問題 | 細谷俊夫還暦記念論文集 | 昭48 | 42,000 | 31790 |
近代社会の教育 | 細谷俊夫 | 昭27 | 3,675 | 31791 |
北大百年史 | 北海道大学 | 昭56 | 36,750 | 31792 |
現代教育の思想と構造 | 堀尾輝久 | 昭52 | 6,300 | 31793 |
教育の自由と権利 ‐国民の学習権と教師の責務- | 堀尾輝久 | 昭50 | 2,625 | 31794 |
アメリカ現代教育行政学研究 | 堀和郎 | 昭58 | 8,400 | 31795 |
教科書検定 教育を追う | 毎日新聞社編 | 昭57 | 3,150 | 31796 |
ジルバー ペスタロッチー(人間と事業) | 前原寿訳 | 昭56 | 9,450 | 31797 |
デューイ真理観の研究 | 牧野宇一郎 | 昭39 | 18,900 | 31798 |
デューイ価値観の研究 | 牧野宇一郎 | 昭43 | 26,250 | 31799 |
社会的教育論 | 牧野巽 | 昭46 | 5,250 | 31800 |
懲戒・体罰の法制と実態 | 牧柾名 | 平4 | 15,750 | 31801 |
教育職員免許法・教職給与特別法 コンメンタ−ル教育法X | 牧柾名・土屋基規・三輪定宣 | 昭53 | 3,990 | 31802 |
教育法入門 | 牧柾名・平原春好 | 昭55 | 1,890 | 31803 |
内外教育制度の比較的研究 | 増田幸一 | 昭25 | 3,150 | 31804 |
教育行政法 | 松浦鎮次郎 | 大元 | 102,900 | 31805 |
デューイ進歩的学校の原理 | 松浦鶴造 | 昭37 | 4,200 | 31806 |
スミス・新人会の研究 | 松尾尊兌 | 昭53 | 10,500 | 31807 |
松山商科大学六十年史 資料編、写真編 | 同編纂委員会 | 昭60 | 4,725 | 31808 |
ジェファ−ソン他 アメリカ独立期教育論 | 真野宮雄他訳 | 3,500 | 3,675 | 31809 |
戦後理科教育研究運動史 | 真船和夫 | 昭54 | 3,150 | 31810 |
近代日本社会教育史の研究 | 宮坂広作 | 昭43 | 31,500 | 31811 |
生活指導 実践のための基本問題 | 宮坂哲文 | 昭31 | 4,200 | 31812 |
道徳民主主義教育 | ミヤザキヒロシ訳 | 昭32 | 7,350 | 31813 |
ロバ−ト・オウエン 人と思想 | 宮瀬睦夫 | 昭37 | 29,400 | 31814 |
資料日本現代教育史一〜四 | 宮原誠一他 | 昭49 | 47,250 | 31815 |
デュウィー 学校と社会 | 宮原誠一訳 | 昭29 | 6,825 | 31816 |
教育史 日本現代史大系 | 宮原誠一 | 昭38 | 5,250 | 31817 |
生産教育 | 宮原誠一編 | 昭31 | 8,400 | 31818 |
社会・生涯教育文献集T 1(分売) 社会教育ー教育の社会計画をどうたてるか |
宮原誠一編(昭25) | 平14 | 4,200 | 31819 |
イギリス公教育の歴史的構造 | 三好信浩 | 昭59 | 12,600 | 31820 |
道徳教育の原理 | 三輪健司 | 昭41 | 5,250 | 31821 |
武蔵野女学院五十年史 | 武蔵野女学院 | 昭49 | 3,150 | 31822 |
教育科学 | 宗像誠也 | 昭31 | 8,400 | 31823 |
教育行政論 | 宗像誠也編 | 昭50 | 26,250 | 31824 |
教育黒書 | 宗像誠也他 | 昭43 | 3,150 | 31825 |
政治体制と教育姿勢 | 村田克己 | 昭52 | 2,100 | 31826 |
明治大学短期大学五十年史 | 明治大学短期大学 | 昭54 | 4,200 | 31827 |
デューイ研究 | 巡政民 | 昭31 | 5,250 | 31828 |
講座 現代教育経営 | 持田栄一他編 | 昭43 | 15,750 | 31829 |
教育管理 | 持田栄一 | 昭36 | 3,675 | 31830 |
生涯教育事典 | 持田栄一他編 | 昭54 | 126,000 | 31831 |
教育裁判と教育行政の理論 | 本山政雄 | 昭56 | 2,625 | 31832 |
日本の教育裁判 教育法学叢書5 | 本山政雄・川口彰義・榊達雄・柴田順三 | 昭49 | 3,150 | 31833 |
講座教育行政 6冊揃 | 森・岩下・木田編 | 昭53 | 42,000 | 31834 |
ヤスパ−ス 大学の理念 | 森昭訳 | 昭30 | 6,300 | 31835 |
民主主義教育への道 | 守内喜一郎訳 | 昭26 | 36,750 | 31836 |
学校と社会 | 森隆夫 | 昭51 | 8,925 | 31837 |
比較教育制度論 | 森隆夫 | 昭43 | 4,725 | 31838 |
社会・生涯教育文献集T 8 (分売) 生涯教育 |
森隆夫編(昭45) | 平14 | 4,200 | 31839 |
教育裁判闘争と憲法・教育基本法 国民教育運動4 | 森田俊男 | 昭46 | 3,150 | 31840 |
教育研究の現在 教育学年報1 | 森田尚人他 | 平4 | 8,400 | 31841 |
教育法規の重要判例 | 森部英生 | 昭60 | 8,400 | 31842 |
文部行政資料1輯 (昭21)−18輯(昭40)揃 | 文部省 | 262,500 | 31843 | |
明治以降教育制度発達史 揃 平9 | 文部省 | 157,500 | 31844 | |
日本教育史資料 附図共 揃 復刻版 昭59 | 文部省 | 262,500 | 31845 | |
師範教育関係法令の沿革 | 文部省 | 昭63 | 2,100 | 31846 |
高等学校関係法令の沿革 | 文部省 | 昭60 | 9,450 | 31847 |
中学校関係法令の沿革 | 文部省 | 昭60 | 9,450 | 31848 |
教職員人事にかかる人事委員会判定集 | 文部省 | 昭38・43 | 10,500 | 31849 |
学制八十年史 | 文部省 | 昭29 | 29,400 | 31850 |
学制九十年史 | 文部省 | 昭39 | 8,925 | 31851 |
教育課程審議会の答申 | 文部省 | 昭62 | 5,250 | 31852 |
生徒の健全育成をめぐる諸問題 登校拒否問題を中心に | 文部省 | 昭58 | 5,250 | 31853 |
生徒の健全育成をめぐる諸問題 校内暴力問題を中心として | 文部省 | 昭57 | 5,250 | 31854 |
大学高等専門学校に於ける興亜奉公日實施状況 | 文部省 | 昭15 | 18,900 | 31855 |
実業教育五十年史(復刻) | 文部省実業学務局 | 平3 | 17,850 | 31856 |
産業教育八十年史 | 文部省 | 昭41 | 8,400 | 31857 |
産業教育九十年史 | 文部省 | 昭49 | 12,600 | 31858 |
資料 臨時教育会議 第1−5集 | 文部省 | 昭54 | 189,000 | 31859 |
我が国の文教施策 平成3年度 | 文部省 | 平3 | 4,725 | 31860 |
道徳教育の課題と指針 | 文部省 | 昭32 | 6,300 | 31861 |
産業教育百年史 | 文部省 | 昭61 | 10,500 | 31862 |
教育調査 戦後篇 1号(昭24)−112号(昭59)揃 | 文部省 復刻版1−50号 | 367,500 | 31863 | |
文部時報 1号(大正9)−524号(昭和10) 揃 復刻版 | 文部省 |
420,000 | 31864 | |
「新興教育」の教師 (覆刻版) |
文部省・司法省 | 平9 | 12,600 | 31865 |
学生思想事件一覧 第二輯 昭和5年11月−昭和7年3月 | 文部省学生部 | 昭7 | 126,000 | 31866 |
調査資料1−11輯(昭15〜18)復刻版 | 文部省教育調査部 | 105,000 | 31867 | |
私立学校法逐条解説 | 文部省私学法令研究会 | 昭45 | 6,090 | 31868 |
文部省 左傾学生生徒の手記 復刻 | 文部省思想局 | 平3 | 17,850 | 31869 |
思想調査資料集成 1輯(昭和2)−32輯(昭和11) 揃 | 文部省思想局 覆刻版 | 315,000 | 31870 | |
全訂 教師の権利と義務 | 文部省地方教育行政研究会 | 昭51 | 5,250 | 31871 |
教科書裁判 ‐第一審判決とその問題点- | 文部省内教科書研究会 | 昭45 | 1,050 | 31872 |
ソヴェト教育学の展開 | 矢川徳光 | 昭28 | 4,725 | 31873 |
国民教育学 | 矢川徳光 | 昭33 | 3,675 | 31874 |
ソビエト教育学講話 | 矢川徳光 | 昭37 | 3,150 | 31875 |
ソビエト教育学入門 | 矢川徳光 | 昭35 | 2,625 | 31876 |
ゴンチャロフ・教育理論と学校改革 | 矢川徳光訳 | 昭37 | 18,900 | 31877 |
生活と労働の教育思想史 | 柳久雄 | 昭37 | 5,250 | 31878 |
ドイツ近代教育概念成立史研究 | 山内芳文 | 平6 | 8,925 | 31879 |
六稜史筆 | 山岡望 | 昭50 | 5,250 | 31880 |
山口県教育史 復刻 | 山口県教育委員会 | 昭57 | 10,500 | 31881 |
ケルシェンシュタイナ−教育学の特質と意義 | 山崎高哉 | 平5 | 10,500 | 31882 |
鹿児島の教育D | 山下巌 | 昭56 | 5,250 | 31883 |
教育理念(戦後日本の教育改革2) | 山住正巳他 | 昭51 | 4,200 | 31884 |
教育勅語 朝日選書154 | 山住正己 | 昭55 | 1,890 | 31885 |
教育科学運動史 1931年−1944年まで | 山田清人 | 昭43 | 15,750 | 31886 |
道徳教育の新教育 | 山田栄 | 昭46 | 2,625 | 31887 |
国民学校教育原論 | 山田栄 | 昭17 | 4,200 | 31888 |
山梨学院大学三十年史 | 同編集委員会 | 昭52 | 3,150 | 31889 |
近代日本都市教化史研究 | 山本恒夫 | 昭47 | 13,650 | 31890 |
教育法制 | 山本敏夫・兼子仁 | 昭51 | 3,150 | 31891 |
大正・昭和教育の天皇制イデオロギ− TU | 山本信良・今野敏彦 | 昭52 | 14,700 | 31892 |
近代教育の天皇制イデオロギ− | 山本信良・今野敏彦 | 昭49 | 5,250 | 31893 |
教育計画(その経済社会との関係) | ユネスコ編木田宏訳 | 昭41 | 18,900 | 31894 |
朝鮮近代教育の思想と運動 | 尹健次 | 昭57 | 15,750 | 31895 |
横浜商科大学二十年史稿 | 同編纂委員会 | 昭61 | 3,150 | 31896 |
社会教育法成立過程資料集成 | 横山宏他 | 昭56 | 21,000 | 31897 |
新旧法令対照教育職員免許制度の研究 | 吉川吉之助 | 昭26 | 39,900 | 31898 |
教育学原論 | 吉田熊次 | 昭17 | 5,250 | 31899 |
道徳教育 | 吉本正樹 | 昭36 | 3,150 | 31900 |
激動する社会と大学 | ヨゼフ・ロゲンドルフ | 昭48 | 12,600 | 31901 |
ジャーシルト児童の発達とカリキュラム | 依田新訳 | 昭24 | 4,410 | 31902 |
学校管理法―学校経営の法的構造― | 渡辺孝三 | 昭37 | 6,825 | 31903 |
教育法規の争点 増補改訂 講座現代教育の論争点6 | 渡辺孝三・下村哲夫 | 昭56 | 3,990 | 31904 |
新倫理と道徳教育 | 渡部正一 | 昭29 | 2,100 | 31905 |
和歌山の歴史と教育 | 渡辺広先生退官記念会 | 昭54 | 9,450 | 31906 |
大学改革と大学の自治 | 渡辺洋三 | 昭46 | 3,150 | 31907 |
国民道徳序論 | 亘理章三郎 | 大4 | 3,675 | 31908 |