4 法律一般 ●伸松堂書店のトップページへ |
書名 | 著者名 | 出版年 | 税込価格 | 目録131 |
---|---|---|---|---|
青木宗也先生とともに よき師よき友 | 青木宗也先生追悼集刊行会 | 平9 | 3,990 | 1423 |
今を生きる 成瀬仁蔵 −女子教育のパイオニア | 青木生子 | 平13 | 1,575 | 30228 |
法律経済熟語辞典 | 青木隆編 | 明42 | 4,725 | 1150 |
裁判を見る眼 広津和郎の裁判批判 | 青木英五郎 | 昭46 | 2,625 | 30229 |
真実は生きている | 青山与平 | 昭60 | 3,675 | 1217 |
法律の幻想 | 浅井清信 | 昭50 | 3,150 | 30230 |
日本の裁判 | 朝日新聞裁判班編 | 昭47 | 3,150 | 20050 |
入江相政日記 6冊揃 | 朝日新聞社 | 平3 | 17,850 | 1429 |
アジア・アフリカ文献調査報告 92冊 揃 | アジア・アフリカ文献調査委員会 | 105,000 | 1179 | |
マンモスの牙 | 東季彦 | 昭50 | 3,150 | 30231 |
判例と学説 8冊 揃 | 阿部照哉編 | 昭52 | 26,250 | 1099 |
法政経済社会 論文総覧(追編共)2冊 | 天野敬太郎編 | 昭3 | 68,250 | 1168 |
双生のくるみ | 有泉亨 | 昭41 | 3,675 | 1214 |
追想の我妻栄 | 有泉亨他 | 昭49 | 6,300 | 1511 |
有賀喜左衛門著作集 全11冊 揃 | 昭47 | 89,250 | 1216 | |
アメリカの法律家 上・下 2冊 | 飯島澄雄 | 昭51 | 4,725 | 1220 |
裁判批判 | 家永三郎 | 昭42 | 3,150 | 1230 |
均衡財政 | 池田勇人 | 昭27 | 2,625 | 1224 |
尾崎行雄傳 | 伊佐秀雄 | 昭26 | 4,200 | 1441 |
司法における民主主義 | 諌山博 | 昭59 | 4,725 | 1218 |
関西法律学校の創立とその精神 | 石尾芳久 | 昭61 | 12,600 | 1124 |
法史学への旅立ち | 石川一三夫・矢野達雄 ・居石正和 |
平11 | 2,100 | 30232 |
サッチャ− サッチャ−回顧録 | 石塚雅彦訳 | 平5 | 3,675 | 1471 |
水に画く | 板橋郁夫 | 平6 | 1,890 | 30233 |
法律思想家評伝 グロウチウス・モンテスキュウ | 一又正雄,宮沢俊義 | 昭52 | 3,675 | 1187 |
石叫ばん 正続 2冊 | 出射義夫 | 昭59 | 5,040 | 1246 |
だまされる検事 | 伊藤栄樹 | 昭63 | 3,150 | 1222 |
新おかしな条例 −立案者への助言ー | 伊藤栄樹 | 昭56 | 4,725 | 1223 |
増補 和英法律語辞典 | 伊藤重治郎編 | 平元 | 17,850 | 1137 |
重光葵 手記 線アリ 2冊 | 伊藤隆他 | 昭63 | 5,250 | 1476 |
遍路みち | 伊藤豊治 | 平5 | 3,675 | 1225 |
池田勇人 | 伊藤昌哉 | 昭60 | 3,150 | 1426 |
池田勇人 その生と死 | 伊藤昌哉 | 昭42 | 2,625 | 1427 |
法燈余滴 ある法曹の生前遺稿 | 稲川龍雄 | 昭50 | 3,150 | 1233 |
現代日本の国家と法 | 乾昭三・畑中和夫・山下健次編 | 昭61 | 3,150 | 31911 |
評伝 吉田茂 3冊 | 猪木正道 | 昭56 | 15,750 | 1507 |
法律・裁判・弁護 | 位野木益雄 | 平10 | 6,720 | 1235 |
法服を脱いでから −裁判官随想ー | 今中道信 | 平4 | 3,360 | 30234 |
私記・一軍人六十年の哀歓 2冊 | 今村均 | 昭46 | 5,250 | 1232 |
評伝 高橋是清 | 今村武雄 | 昭25 | 3,150 | 1234 |
岩倉公實記 3冊 | 岩倉公旧蹟保存会 | 昭3 | 47,250 | 1435 |
六法詳解 法律顧問 | 岩崎勝三郎 | 大4 | 6,300 | 1114 |
ある裁判官の思索と意見 | 岩田誠 | 昭47 | 3,675 | 1229 |
岩波講座 現代法 15冊 揃 | 岩波書店 | 21,000 | 1093 | |
岩波講座 現代都市政策 12冊 揃 | 岩波書店 | 昭52 | 5,250 | 1102 |
岩波講座 基本法学 揃 8冊 揃 | 岩波書店 | 昭58 | 18,900 | 1103 |
アリスト全集 全17巻 揃 | 岩波書店 | 73,500 | 1228 | |
丸山眞男集 全16巻 別卷1 揃 17冊 | 岩波書店 | 平9 | 94,500 | 1380 |
宇野弘蔵著作集 1〜11別巻 11冊 揃 | 岩波書店 | 昭49 | 21,000 | 1242 |
川島武宜著作集 1〜11 揃 | 岩波書店 | 昭58 | 94,500 | 1261 |
津田左右吉全集 35冊 揃 | 岩波書店 | 平元 | 99,750 | 1328 |
南原繁著作集 10冊 揃 | 岩波書店 | 昭48 | 21,000 | 1334 |
芦田均日記 1〜7巻 7冊 | 岩波書店 | 昭61 | 47,250 | 1458 |
岩波講座 現代の法 揃 15冊 | 岩波書店 | 105,000 | 1094 | |
中江兆民全集 全18冊 揃 (17巻別巻1) |
岩波書店 | 昭58〜61 | 42,000 | 1342 |
罪と罰 | 岩野壽雄 | 平4 | 6,300 | 1226 |
ある裁判官の歩み | 岩松三郎 | 昭59 | 4,200 | 20051 |
岩村通世伝 | 岩村通世伝刊行会編 | 昭46 | 3,990 | 1436 |
加藤弘之文書 1〜3巻 3冊 | 上田勝美他 | 平2 | 47,250 | 1453 |
東條英機 | 上法快男編 | 昭49 | 3,150 | 1479 |
刑法エッセイ 2冊 | 植松正 | 昭41 | 4,200 | 1236 |
法と裁判をささえる精神 | 鵜飼信成 | 昭58 | 4,725 | 1244 |
ハンス・ケルゼン | 鵜飼信成・長尾龍一 | 昭59 | 3,360 | 1243 |
法律と道徳との関係・法学通論 | 鵜澤総明 | 昭59 | 8,400 | 1240 |
日本の法学者 | 潮見俊隆他編 | 昭49 | 4,725 | 1299 |
駝鳥のしっぽ | 馬屋原成男 | 昭58 | 2,625 | 1241 |
ある裁判官の回想記 | 浦辺衛 | 昭54 | 3,150 | 1238 |
江木翼論叢 | 江木翼 | 昭13 | 8,400 | 1245 |
大隈伯自序 | 江森泰吉 | 明44 | 4,725 | 1448 |
大井久追想録 | 昭62 | 3,150 | 30235 | |
花井卓蔵全伝 | 大木源二 | 昭10 | 73,500 | 1490 |
太田耐造追想録 | 同刊行会 | 昭47 | 4,200 | 1446 |
家族法と三十五年 新版 | 太田武男 | 平5 | 3,675 | 1252 |
私記松川事件弁護団史 | 大塚一男 |
平元 | 3,150 | 30236 |
大塚久雄著作集 13冊 揃 | 大塚久雄 | 昭61 | 42,000 | 1257 |
箕作麟祥君傳 明治四十年 | 大槻文彦 | 昭58 | 15,750 | 1500 |
国家と法律学 | 大西芳男 | 昭19 | 3,675 | 1251 |
裁判における判断と思想 | 大野正男 | 昭44 | 3,675 | 1255 |
弁護士から裁判官へ | 大野正男 | 平12 | 2,100 | 1249 |
昭和精神史の一断面 | 大橋智之輔・名和田是彦・福井厚・藤田勇・村田淳 | 平3 | 6,300 | 1250 |
その場その時 | 大場民男 | 昭61 | 2,625 | 30237 |
戦後法律体制の動向 | 大平善梧他 | 昭32 | 3,675 | 1256 |
英國三大裁判悲劇 | 大森洪太 | 昭11 | 3,675 | 1248 |
法窓清話 | 岡琢郎 | 昭27 | 4,410 | 1259 |
岡田啓介回顧録 | 岡田啓介述 | 昭25 | 3,675 | 1460 |
法之真髄 | 岡村玄治 | 明43 | 5,250 | 1258 |
法学通論 | 岡村司 | 明33 | 18,900 | 1192 |
平生釟三郎伝 | 小川守正・上村多恵子 | 平11 | 1,050 | 30238 |
日本人の憲法感覚 | 奥平康弘 | 昭60 | 2,940 | 30239 |
奥田英一遺稿 | 奥田実 | 昭37 | 3,675 | 1444 |
私と尾崎陞 | 尾崎陞古希の会 | 昭49 | 2,625 | 1442 |
法と人 | 織田 萬 | 昭18 | 6,825 | 1260 |
法学通論 | 織田萬 | 明39 | 7,140 | 1193 |
法曹雑記帖 | 小野良一 | 昭53 | 3,150 | 30240 |
司法修習 一期生弁護士 | 小野良一 | 昭60 | 2,100 | 30241 |
塩野季彦回顧録 | 回顧録刊行会 | 昭33 | 6,300 | 1473 |
現代イギリス法事典 | 戒能通厚 | 平15 | 2,520 | 30242 |
法律講話 | 戒能通孝 | 昭58 | 2,625 | 30243 |
法学会雑誌 (研究年報) 1号(昭39年)-36巻(平13年)別巻共 揃 | 63,000 | 1116 | ||
政経学部研究年報(1号昭28〜9号昭39)揃 | 学習院大学 | 18,900 | 1117 | |
天鼓 1-4 | 春日一幸 | 平2 | 4,200 | 1266 |
法と現代社会 有斐閣選書 | 片岡昇・乾昭三・中山研一 | 昭48 | 1,890 | 30244 |
回想の満州国 | 片倉衷 | 昭53 | 2,940 | 30245 |
机辺散語 | 勝本正晃 | 昭50 | 4,200 | 1263 |
文芸と法律 | 勝本正晃 | 昭23 | 4,725 | 1265 |
法律・畫・釣 | 勝本正晃 | 昭17 | 6,300 | 1264 |
憲法随想 | 金森徳次郎 | 昭22 | 3,675 | 1267 |
伊藤博文傳 3冊 | 金子堅太郎他 | 昭17 | 26,250 | 1430 |
弁護するこころ | 鹿野琢見 | 昭57 | 4,725 | 1272 |
新渡戸稲造 太平洋の架け橋 | 神渡良平 | 平4 | 2,100 | 30246 |
自叙伝 上中下 3冊 | 河上肇 | 平元 | 10,500 | 1456 |
長いものより一寸長く | 川口是 | 平5 | 3,150 | 30247 |
ある法学者の軌跡 | 川島武宜 | 昭53 | 4,725 | 1268 |
法社会学講座 10冊 揃 | 川島武宜編 | 昭48 | 15,750 | 1098 |
ロイド・現代法学入門(法の観念) | 川島武宜訳 | 昭43 | 9,450 | 1188 |
「科学としての法律学」とその発展 | 川島武宜 | 昭62 | 6,300 | 1270 |
科学としての法律学 | 川島武宜 | 昭50 | 4,200 | 1269 |
川島武宜先生を偲ぶ | 同編集委員会編 | 平6 | 3,990 | 1271 |
河村大助先生の業績と想い出 | 河村大助先生追悼論集 | 昭62 | 3,675 | 1454 |
関西大学研究論集(1号昭9〜18号昭42)欠3冊 31冊 | 47,250 | 1118 | ||
関西大学経済政治研究所研究双書 揃 | 1号昭34-23号昭42 | 21,000 | 1119 | |
憲法思想研究回想 | 菅野喜八郎・小針司 | 平15 | 4,200 | 1302 |
岸清一訴訟記録集 12冊 揃 | 岸同門会 | 昭12 | 26,250 | 1277 |
仏国商法講義 法学通論(明治大学) | 岸本辰雄講述 | 昭59 | 8,400 | 1189 |
法学通論 | 岸本辰雄 | 明32 | 8,400 | 1292 |
ジフイス アメリカ法辞典 | 北脇敏一・山岡永知 訳 | 平3 | 5,250 | 1154 |
春来秋逝 2冊 | 木村睦男 | 平元 | 5,460 | 1276 |
和風と洋式 | 京極純一 | 昭62 | 3,675 | 1275 |
文化人の語る罪と罰 | 矯正協会編 | 昭48 | 3,150 | 30248 |
近世庶民史料所在目録1〜3輯 3冊 | 同調査委員会 | 昭56 | 36,750 | 1181 |
三條実美公年譜 | 宮内庁図書寮編纂 | 昭44 | 5,250 | 1472 |
コーイング 近代法への歩み | 久保正幡他訳 | 昭44 | 4,200 | 1295 |
日本近代法の成立 | 熊谷開作 | 昭30 | 4,200 | 2084 |
裁判官の戦後史・続 2冊 | 倉田卓次 | 昭62 | 5,250 | 1383 |
倉見慶記論説集 | 倉見慶記 | 平4 | 4,200 | 1461 |
一法学者の歎息 | 栗生武夫 | 昭11 | 3,150 | 1296 |
大平元総理と私 | 栗原祐幸 | 平2 | 2,100 | 1459 |
雑木林 社会・自然・法 | 黒木三郎 | 平4 | 6,300 | 1297 |
慶応大学法学部研究叢書 1号−38号別冊1冊 揃 | 昭34-51 | 504,000 | 1092 | |
経済法律文献目録1,2 輯 大5−昭5 2冊 | 神戸高等商業学校 | 昭6 | 126,000 | 1167 |
現代法ジャーナル(1号昭47〜12号昭48)揃 | 勁草書房 | 6,300 | 1109 | |
福島正夫著作集 全9巻揃 | 勁草書房 | 平9 | 52,500 | 1362 |
現代の法学 | 現代法研究会 | 昭41 | 4,725 | 1191 |
香坂昌康遺芳録 2冊 | 同刊行会 | 昭47 | 4,725 | 1468 |
江藤夏雄著作集 | 同著作集刊行会 | 3,675 | 1437 | |
幸徳秋水全集 1巻〜9巻別巻2冊補巻1冊 | 全12冊 | 昭57 | 65,100 | 1469 |
太政類典目録 慶應3−明治14上・中・下 3冊 | 国立公文書館 | 昭52 | 31,500 | 1128 |
阪谷朗廬関係文書目録 憲政資料目録16 | 国立国会図書館 | 平2 | 4,725 | 1185 |
小坂善太郎演説集 | 小坂善太郎 | 昭56 | 1,575 | 1466 |
日本比較法研究所50年史 | 50年史編纂委員会 | 平10 | 5,040 | 1122 |
アジアの時代と法 | 小杉丈夫 | 平11 | 3,780 | 1283 |
法律業務の国際化 | 小杉丈夫 | 平7 | 3,780 | 1282 |
国の刊行物解説目録 | 国会図書館 | 昭46 | 3,675 | 1176 |
レファレンス文献要目(1集〜15集)5冊 | 昭35-49 国会図書館 | 94,500 | 1175 | |
ドイツ金融法辞典 | 後藤紀一 | 平5 | 13,650 | 1142 |
労働法漫筆 | 後藤清 | 昭54 | 3,675 | 30249 |
轉換期の法律思想 | 後藤清 | 昭15 | 3,675 | 1281 |
日本刑事史跡散歩 | 後藤丈二 | 昭60 | 3,150 | 30250 |
簡明 法務英語「英和・和英」用語集 | 後藤浩司 | 平5 | 2,100 | 30251 |
野人弁護士がゆく | 後藤昌次郎 |
平6 | 2,940 | 30252 |
現代社会と法 | 小西国友 | 平4 | 2,520 | 30253 |
小林リ先生 | 小林リ先生顕彰会 | 昭38 | 3,675 | 1467 |
J、シュレーダー、ドイツ法学者事典 | 小林孝輔訳 | 昭58 | 12,600 | 1140 |
私の会った明治の名法曹物語 | 小林俊三 | 昭48 | 4,410 | 1284 |
宰相中曽根康弘 | 小林正雄 | 昭60 | 4,200 | 1488 |
から松の杜 | 小林保男 | 昭27 | 2,100 | 30254 |
余禄・随想・書評 | 小山昇著作集第十三巻 | 平6 | 10,500 | 1280 |
最高裁判所高等裁判所判例要旨集 5冊 | 昭22‐昭47年 | 15,750 | 1125 | |
最高裁判所事務総局各局課刊行物一覧 5冊 | 昭25‐昭29年 | 2,520 | 1173 | |
法学への開眼 −生活の中の法律− | 斉藤寿 | 昭41 | 3,150 | 1289 |
戦時生活の法律と判例 | 斉藤秀夫 | 昭19 | 3,150 | 1290 |
アゴスティ 評伝 スターリン | 坂井信義 | 昭60 | 2,625 | 1288 |
法学文献の調べ方 | 板寺一太郎 | 昭53 | 4,200 | 1155 |
輝やく裁判官群像 | 桜田勝義 | 昭48 | 4,200 | 30255 |
時を刻むの記 | 佐々木惣一 | 昭19 | 5,040 | 1291 |
西洋法律学批判 | 佐藤清勝 | 昭17 | 3,990 | 1285 |
法律の悪魔 | 佐藤達夫随筆集 | 昭44 | 3,150 | 30256 |
検事調書の余白 | 佐藤道夫 | 平5 | 3,675 | 1286 |
小松林蔵君追悼録 | 佐藤雄能 | 昭6 | 4,725 | 1462 |
随感随筆 | 澤田廉三 | 平2 | 2,625 | 1298 |
蒋介石秘録 日中関係八十年の証言 改訂特装版 上・下 | サンケイ新聞社 | 昭60 | 6,300 | 1475 |
戦後の法学 | 潮見俊隆 | 昭46 | 3,990 | 1239 |
島田武夫 | 偲ぶ会 | 昭59 | 5,250 | 1474 |
増補 法学ラテン語綱要 2冊 | 柴田光蔵 | 昭54 | 12,600 | 1145 |
ことわざの法律学 | 柴田光蔵 | 平9 | 1,470 | 30257 |
法のタテマエとホンネ 日本法文化の実相をさぐる |
柴田光蔵 | 平6 | 4,830 | 1300 |
法律ラテン語辞典 | 柴田光蔵 | 平6 | 6,090 | 1146 |
法律語彙初稿 (仏和法律語辞典) 明治16年 日本立法資料全集別巻5 復刻版 |
司法省 | 平11 | 50,400 | 1127 |
時代に挑む法律学 | 清水誠 | 平4 | 4,725 | 1301 |
自由法曹団物語 戦前編 | 自由法曹団 | 昭51 | 2,940 | 30258 |
田中耕太郎著作集 全十巻揃 世界法の理論1〜3・法哲学4〜6・商法学7〜10 |
春秋社 | 昭39 | 157,500 | 1319 |
法典質疑録 3冊 | 私立法政大学 | 明41 | 10,500 | 1115 |
法学餘録 | 末川博 | 昭9 | 3,150 | 1305 |
新法学辞典 | 末川博 | 平3 | 8,400 | 1133 |
制度・時・人 | 末川博 | 昭12 | 3,675 | 1303 |
歴史の側面から | 末川博 | 昭17 | 3,990 | 1304 |
全訂 法学辞典 改訂増補版 | 末川博 | 昭52 | 5,250 | 1134 |
英米法辞典 | 末延三次・高柳賢三編 | 昭44 | 3,150 | 1144 |
法窓閑話 | 末弘嚴太郎 | 大14 | 3,675 | 1306 |
役人学三則 | 末弘厳太郎 | 昭62 | 3,675 | 1308 |
法律学辞典 5冊 | 末弘厳太郎編 岩波書店 | 昭15 | 12,600 | 1129 |
法窓漫録 | 杉島勇 | 昭60 | 3,150 | 1309 |
私の履歴書 | 杉島貞次郎 | 昭63 | 3,150 | 1307 |
落合京太郎歌集 | 鈴木忠一 | 平4 | 5,250 | 1254 |
裾分一立判事遺文集 |
同刊行会 | 昭55 | 2,100 | 1311 |
戦後雑誌目次総覧 2冊 | 東大社研戦後改革研究会 | 昭54 | 42,000 | 1166 |
法と政治における諸問題 | 専修大学法学研究所研究紀要 | 昭47 | 4,725 | 1186 |
浮世の法律 | 宗宮信次 | 昭12 | 3,675 | 1390 |
私の一生 | 孫田秀春 | 昭49 | 3,150 | 30259 |
政学科研究年報第一輯 | 台北帝大文政学部 | 昭9 | 31,500 | 1183 |
政学科研究年報第三輯 | 台北帝大文政学部 | 昭11 | 31,500 | 1184 |
浦門川田先生全集 | 高千穂学校 | 昭8 | 5,250 | 1432 |
趣味法律のうら表 | 高山三郎 | 昭6 | 3,150 | 30260 |
裁判史話 | 瀧川政次郎 | 昭27 | 3,990 | 1317 |
日本法律史話 | 瀧川政次郎 | 昭18 | 3,675 | 1318 |
激流 | 瀧川幸辰 | 昭38 | 4,200 | 1327 |
現代の経済構造と法(現代法学全集52) | 竹内昭夫他 | 昭50 | 6,300 | 1323 |
新法律学辞典 第三版 | 竹内昭夫他 | 平元 | 12,600 | 1132 |
恒藤恭の学問風景 | 竹下賢・角田猛之 | 平11 | 3,150 | 1199 |
山口正太郎教授遺稿 | 竹島富三郎他 | 昭10 | 3,675 | 1505 |
ASEAN欧文法律文献目録 | 竹本直行他編 | 昭60 | 3,675 | 1169 |
ドイツ政治経済法制辞典 | 田沢五郎 | 平4 | 5,250 | 1148 |
法令の読解法 | 田島信威 | 昭55 | 4,725 | 1126 |
日本戦争学 | 多田督知 | 昭14 | 3,675 | 1321 |
法の基礎的理解 | 立山龍彦・安藤博 | 昭59 | 2,100 | 30261 |
象牙の塔から | 田中耕太郎 | 昭37 | 5,040 | 20052 |
教育と権威 | 田中耕太郎 | 昭21 | 3,675 | 1313 |
現代日本法の構図 | 田中成明 | 昭62 | 1,680 | 30262 |
現代日本法の構図 増補版 | 田中成明 | 平4 | 2,625 | 30263 |
転換期の日本法 | 田中成明 | 平12 | 3,150 | 30264 |
増補 ジョン・ロック研究 | 田中正司 | 昭50 | 5,040 | 1320 |
一筋の道 一法学者の随想 | 田中誠二 | 昭41 | 3,675 | 1314 |
英米法辞典 | 田中英夫 | 平3 | 13,650 | 1143 |
アメリカの社会と法 印象記的スケッチ |
田中英夫 | 昭57 | 3,675 | 1312 |
BASIC(ベイシック) 英米法辞典 | 田中英夫 | 平5 | 2,100 | 30265 |
長谷川如是閑研究序説 | 田中浩 | 平元 | 2,625 | 1322 |
英和 アメリカ法律用語辞典 | ダニエル・オラン 黒川康正監訳 | 平2 | 2,100 | 30266 |
国際社会の新しい流れの中で | 田畑茂二郎 | 昭63 | 3,675 | 1324 |
最高裁判決の内側 | 田原義衛 | 昭40 | 2,940 | 30267 |
死と壁 | 玉井策郎 | 昭28 | 4,725 | 1315 |
法律体系論 2冊 | 田村徳治 | 昭29 | 31,500 | 1198 |
わが心の旅路 | 団藤重光 | 昭62 | 4,725 | 1325 |
法学入門 (現代法学全集) |
団藤重光 | 昭48 | 5,250 | 1195 |
法学の基礎 改訂 | 団藤重光 | 平13 | 3,045 | 1196 |
現代日本の法的論点 | 堤口康博・家永登・吉田稔 | 平6 | 3,360 | 1329 |
大束重善先生 | 角田博 | 昭11 | 6,825 | 1445 |
後藤新平 4冊 | 鶴見祐輔 | 昭13 | 47,250 | 1463 |
明治法学教育史の研究 | 手塚豊著作集九巻 | 昭63 | 4,725 | 1123 |
博士梅謙次郎(大6) | 東川徳治 | 昭60 | 6,300 | 1433 |
正木亮追想録 | 同刊行会 | 昭49 | 6,825 | 1491 |
小田切秀の生涯 | 同刊行会 | 昭56 | 3,150 | 1449 |
大阪市立大学付属図書館所蔵 ヴェルナー・ゾンバルト文庫目録 |
同刊行会 | 昭42 | 47,250 | 1177 |
偃蹇浅沼澄次 | 同刊行委員会 | 昭55 | 3,990 | 1420 |
新井章治 | 同刊行会 | 昭32 | 4,725 | 1422 |
大川周明全集 7冊 揃 | 同刊行会 | 昭37 | 231,000 | 1440 |
近衛文麿 2冊 | 同刊行会 | 昭27 | 21,000 | 1465 |
佐藤祥樹追想録 | 同刊行会 | 昭44 | 3,675 | 1470 |
馬場義続追想録 | 同刊行会 | 昭54 | 5,250 | 1492 |
行動の人平野智治先生 | 同刊行会 | 昭56 | 3,675 | 1493 |
牧野良三 | 同刊行会 | 昭37 | 4,200 | 1497 |
冷灰全集(江木衷) 4冊 法律解釈学・法理学講義・英国行政裁判法・現行刑法原論・近世民法汎論・現行民法論総則・民事訴訟原論・日本民法・財産取得論・日本民法講義財産篇人権之部・物権之部・国家道徳論・理想の憲政・冷灰慢筆・山窓夜話・国体論・陪審制度談その他数篇収録 |
同刊行会 | 昭2 | 47,250 | 1247 |
大平正芳回想録 3冊 | 同刊行会 | 昭56 | 7,350 | 1447 |
大野伴睦回想録 | 同刊行編集委員会 | 昭37 | 2,625 | 1438 |
瀧川幸辰―文と人― | 同記念会 | 昭38 | 6,825 | 1326 |
追憶 平塚益徳博士 | 同記念事業会 | 昭51 | 4,200 | 1494 |
堀五之介先生生誕百年記念 | 同記念事業実行委員会 | 平8 | 4,725 | 1496 |
安井誠一郎伝 | 同記念像建設委員会 | 昭41 | 4,725 | 1509 |
古島敏雄著作集 10冊 揃 | 東京大学出版会 | 昭58 | 63,000 | 1279 |
法律実務研究 1号昭61〜15号平12 揃 | 東京弁護士会 | 21,000 | 1111 | |
外相東郷茂徳 2冊 | 東郷茂徳記念会 | 昭60 | 7,350 | 1478 |
大西郷全集 全3巻揃 3冊 | 同全集刊行会 | 昭52 | 31,500 | 1480 |
福武直著作集 別巻・補巻共揃 13冊 | 東大出版会 | 昭61 | 136,500 | 1363 |
弁護士梶谷丈夫 | 同追悼録刊行会 | 昭48 | 4,725 | 1455 |
緒方竹虎 | 同伝記刊行会 | 昭38 | 3,990 | 1439 |
東畑四郎・人と業績 | 東畑四郎記念事業追悼録編集委員会 | 昭56 | 4,200 | 1484 |
井上毅伝 史料篇1〜6 揃 | 同編纂委員会 | 昭52 | 147,000 | 1227 |
藤井彦四郎伝 | 同編纂委員 | 昭34 | 6,825 | 1495 |
蔵内数太著作集 5冊 | 同編集委員会 | 昭59 | 52,500 | 1278 |
追想末川博 | 同編集委員会 | 昭54 | 5,040 | 1477 |
西沢茂追想録 | 同編集委員会 | 昭38 | 4,725 | 1489 |
法学瑣論 | 東北帝大法学会 | 昭14 | 3,150 | 1330 |
公爵桂太郎傳 2冊 | 徳富猪一郎 | 大6 | 63,000 | 1451 |
公爵山県有朋伝 上中下 3冊 | 徳富蘇峰 | 昭55 | 63,000 | 1506 |
日本の法を考える | 利谷信義 | 昭60 | 2,625 | 30268 |
増補 家か個人か −身上相談と法律ー | 外岡茂十郎 | 昭47 | 2,940 | 30269 |
デュギー研究 | 中井淳 | 昭31 | 21,000 | 1332 |
永井隆全集 | 講談社 | 昭46 | 12,600 | 1341 |
法学に遊ぶ 落語から法哲学へ | 長尾龍一 | 平9 | 2,100 | 30270 |
新ケルゼン研究 ケルゼン生誕百年記念論集 | 長尾龍一他 | 昭56 | 6,300 | 1340 |
法学協奏曲 | 中川善之助 | 昭11 | 3,675 | 1336 |
民法風土記 | 中川善之助 | 昭40 | 3,990 | 1335 |
みやぎのしのぶ | 中川善之助先生喜寿記念随筆集 | 昭49 | 4,200 | 20053 |
赤いベレー | 中川善之助 | 昭33 | 3,990 | 1337 |
日本人は平和憲法に耐えられるか −一裁判官の「情と理」- |
中島尚志 | 平5 | 2,100 | 1331 |
長野国助 | 同伝刊行会 | 昭51 | 4,725 | 1485 |
余白の楽しみ 第1巻 | 中原精一 | 平14 | 2,940 | 30271 |
フランス法律用語辞典 | 中村紘一他訳 | 平8 | 4,725 | 1151 |
中村史郎 | 中村史郎伝記刊行委員会 | 平4 | 3,675 | 1486 |
裁判の世界を生きて | 中村治朗 | 平元 | 5,250 | 1339 |
近代日本における制度と思想 | 中村雄二郎 | 昭42 | 12,600 | 1338 |
欣求の志 | 中義勝 | 昭52 | 3,150 | 30272 |
A・カウフマン グスタフ・ラートブルフ | 中義勝・山中敬一訳 | 平4 | 2,835 | 1333 |
民事訴訟法汎論 | 成田惟忠講述 |
8,400 | 1343 | |
加藤時次郎選集 | 成田龍一 | 昭56 | 8,400 | 1452 |
小野塚喜平次―人と業績― | 南原繁他 | 昭38 | 8,400 | 1443 |
三谷隆正 −人・思想・信仰ー | 南原繁他 | 昭41 | 4,725 | 1504 |
書斎とその周辺 一商法学者の随想 | 西原寛一 | 昭57 | 3,675 | 1345 |
カーン 法と人生 | 西村克彦訳 | 昭32 | 4,725 | 1347 |
キッパ- 近代刑法学の父 フォイエルバッハ伝 | 西村克彦訳 |
昭54 | 3,990 | 1346 |
明治時代法律書解題 | 西村捨也 | 昭49 | 12,600 | 1190 |
困る話困った話 | 西村信雄 | 昭40 | 2,940 | 30273 |
随想 | 日本加除出版創立35周年記念 | 昭52 | 3,675 | 30274 |
随想 | 日本加除出版創立45周年記念 | 昭62 | 3,675 | 30275 |
裁判官は訴える 私たちの大疑問 | 日本裁判官ネットワ-ク | 平11 | 1,680 | 30276 |
日本大学法学部史稿 | 日本大学法学研究所 | 昭34 | 4,410 | 1120 |
日本法律学校関係年表 | 日本大学法学部 | 平元 | 5,250 | 1121 |
現代法学全集 39冊 揃 | 日本評論社 | 26,250 | 1095 | |
法律学体系 法学理論篇 1-33配本揃 | 日本評論社 | 42,000 | 1096 | |
法律学体系 コンメンタール篇 31冊 | 日本評論社 | 47,250 | 1097 | |
資料戦後二十年史 6冊 揃 | 日本評論社 | 昭42 | 88,200 | 1101 |
法学文献総目録1〜3 1916-1944 3冊 | 日本評論社 | 57,750 | 1156 | |
戒能通孝著作集 1〜8 揃 | 日本評論社 | 昭25 | 44,100 | 1262 |
法律時報資料版1〜15 揃 | 昭35・36年 日本評論社 | 7,875 | 1174 | |
ITビジネス法律バイブル | ネットビジネス法研究会 | 平14 | 1,890 | 30277 |
身見ずの法戯言 | 野口馨 | 平元 | 3,990 | 1353 |
ぶぐだつ 野島武吉遺稿集 | 野島武吉 | 昭53 | 3,150 | 1349 |
家庭裁判所制度抄論 | 野田愛子 | 昭60 | 3,150 | 1352 |
東欧の罪と罰 | 野村二郎 | 昭56 | 3,150 | 1354 |
法窓風雲録 2冊 | 野村正男 | 昭41 | 4,725 | 1350 |
現代の社会問題と法(現代法学全集51) | 野村好弘 | 昭53 | 5,250 | 1207 |
民法・環境法の旅 −野村好弘随想集ー | 野村好弘 | 平15 | 4,830 | 1351 |
中地熊造伝 | 芳賀綏 | 昭56 | 3,150 | 1487 |
一財界人、書き留め置き候 | 萩原吉太郎 | 昭55 | 2,625 | 1356 |
歌集 三春 | 橋本四郎平 | 平8 | 2,940 | 30278 |
裁判官室の回廊 | 橋本亮典 | 平3 | 2,940 | 30279 |
法律英語の事典 英和・和英・会社 | 長谷川俊明 | 昭60 | 1,050 | 30280 |
法学文献選集 10冊 揃 分売@法学の方法(長谷川)Bマルクス主義法学(藤田)C法と国家(和田)E法と政治(小林)H法と表現の自由(清水)I法と平和(星野) 各2,500円 |
長谷川正安他 | 昭47 | 31,500 | 1100 |
法学論争史 | 長谷川正安 | 昭51 | 4,725 | 1197 |
新法学講座 ・法学の基礎理論 ・日本人の法意識・日本の法律家 現代法の基本原理・安保体制と法 5冊 | 長谷川正安他編 | 昭37 | 21,000 | 1201 |
訟庭論草 @木内前京都府知事事件を論ず | 花井卓蔵 | 昭4 | 4,725 | 1210 |
A国民大会事件を論ず | 花井卓蔵 | 昭5 | 5,775 | 1211 |
B軍艦金剛の建造請負に関する事件を論ず | 花井卓蔵 | 昭4 | 3,150 | 1212 |
穆穆明明 | 花井卓蔵 | 大8 | 7,350 | 1213 |
訟庭論草 7冊揃 @満鉄事件を論ずA木内前京都府知事事件を論ずB軍艦金剛の建造請負に関する事件を論ずC国民大会事件を論ずD松島事件及樺太事件を論ずE人肉事件を論ずF刺客事件を論ず | 花井卓蔵 | 昭6 | 42,000 | 1209 |
浦敬一 | 塙薫蔵 | 大13 | 36,750 | 1431 |
弁護士という人びと | 浜辺陽一郎 | 平8 | 1,050 | 30281 |
原敬日記 6冊 | 林茂他編 | 昭42 | 63,000 | 1358 |
裁判の危機 偏向判決批判 | 林信雄 | 昭44 | 3,675 | 1357 |
調停徒然草 | 阪東政雄 | 昭42 | 2,940 | 1359 |
現代ドイツ公法学人名辞典 | 日笠完治 | 平3 | 31,500 | 1141 |
女性と人権 | 人見康子 | 平11 | 2,100 | 30282 |
裁判談想 | 日野原昌 | 平2 | 3,150 | 1355 |
法と社会 | 広岡隆 | 平13 | 1,260 | 30283 |
法と裁判 | 広中俊雄 | 昭46 | 2,940 | 30284 |
鈴木明回顧録 | 福田祥男 | 昭49 | 3,150 | 1482 |
一法律家の生活と信仰 | 藤林益三 | 昭54 | 4,200 | 1361 |
神社協会雑誌総目次・総索引 | 復刻版神社協会雑誌編纂委員会編 | 昭60 | 15,750 | 1182 |
裁判官の四季 | 舟本信光 | 平2 | 2,625 | 30285 |
マ−フィ 軍人のなかの外交官 | 古垣鉄郎訳 | 昭43 | 4,200 | 1501 |
緑陰随想 | 古野清人 | 昭51 | 3,150 | 30286 |
飯塚浩二著作集 10冊 揃 | 平凡社 | 昭51 | 63,000 | 1219 |
弁護士 海野普吉 | 同刊行委員会 | 昭47 | 6,300 | 1434 |
法学協会雑誌総索引(第51巻〜第100巻) | 法学協会 | 昭61 | 18,900 | 1171 |
法律辞書 明治36年 (未完) | 法典質疑会 | 平11 | 52,500 | 1131 |
法とコンピュータ (1号昭58〜16号平10)揃 | 法とコンピュ−タ学会 | 36,750 | 1104 | |
戦後法学文献総目録分売Z(1963-1974) 私法編 |
私法編 法律時報編集部 | 昭56 | 18,900 | 1161 |
戦後法学文献総目録(1945〜1953年)2冊 | 法律時報編集部 | 昭30 | 18,900 | 1158 |
戦後法学文献総目録(1954〜1966年)公法上 | 法律時報編集部 | 昭30 | 5,250 | 1159 |
戦後法学文献総目録(1954〜1962年) 私法編 | 法律時報編集部 | 昭30 | 15,750 | 1160 |
戦後法学文献総目録(1975〜1977年) | 法律時報編集部 | 昭30 | 17,850 | 1163 |
戦後法学文献総目録(1987〜1989) | 法律時報編集部 | 平8 | 23,100 | 1164 |
戦後法学文献総目録(1990〜1992年) | 法律時報編集部 | 平8 | 23,100 | 1165 |
戦後法学文献総目録分売Y(1967-1974) 公法編 |
公法編 法律時報編集部 | 昭56 | 18,900 | 1162 |
戦後法学文献総目録 1‐]V(1945-1992) 揃 |
法律時報編集部 | 283,500 | 1157 | |
法律用語辞典 第2版 | 法令用語研究会 | 平12 | 5,250 | 1135 |
法学協会雑誌総索引 第1号から第50巻 | 法学協会 | 昭8 | 15,750 | 1170 |
後藤田正晴 異色官僚政治家の軌跡 | 保阪正康 | 平5 | 2,940 | 1464 |
法律小話 | 穂積重威 | 大14 | 4,725 | 1364 |
欧米留学日記(1912〜1916年) -大正一法学者の出発- |
穂積重遠著・穂積重行編 |
平9 | 5,250 | 1367 |
刑法の七不思議 | ホセ・ヨンパルト | 昭62 | 1,575 | 30287 |
判例百話 −法學入門ー | 穂積重遠 | 昭14 | 3,150 | 1365 |
有閑法学 2冊 | 穂積重遠 | 昭35 | 6,300 | 1366 |
明治一法学者の出発 穂積陳重をめぐって | 穂積重行 | 昭63 | 6,300 | 1368 |
法窓夜話正・続 2冊 | 穂積陳重 | 昭11 | 8,925 | 1369 |
トルーマン回顧録 2冊 | 堀江芳孝訳 | 昭41 | 15,750 | 1481 |
法学協会雑誌総索引 51〜90巻(昭8〜48) | 昭49 | 3,675 | 1172 | |
法律新辞典 | 前田運吉・東川徳治 | 明42 | 8,400 | 1136 |
ワークブック法制執務 全訂 | 前田正道 | 平6 | 3,150 | 30288 |
急急如律令録 続・第三 3冊 | 牧野英一 | 昭24 | 10,500 | 1373 |
非常時立法の発展 | 牧野英一 | 昭16 | 4,725 | 1376 |
法律学を志す人々へ | 牧野英一 | 昭41 | 3,990 | 1374 |
非常時立法考 | 牧野英一 | 昭18 | 3,675 | 1375 |
理窟物語 | 牧野英一 | 昭15 | 3,990 | 1371 |
歌集 | 牧野英一 | 昭46 | 8,400 | 1372 |
法学通論 複製 | 牧野英一 | 平16 | 3,150 | 1370 |
人たちの言葉その折々 | 牧野英一 | 昭55 | 5,250 | 20054 |
法窓余滴 | 牧野菊之助 | 昭11 | 3,150 | 1377 |
牧野伸顕日記 | 牧野伸顕 | 平2 | 5,250 | 1498 |
池田勇人先生を偲ぶ | 松浦周太郎他 | 昭42 | 3,150 | 1428 |
法律家の目 −反骨と予言ー | 松岡三郎 | 昭42 | 3,465 | 30289 |
松阪廣政伝 | 同刊行会 | 昭44 | 4,200 | 1499 |
法曹教育 | 松田二郎 | 昭35 | 4,200 | 1378 |
身辺雑記 | 三浦義男 | 昭56 | 3,150 | 30290 |
無信不立 | 三木武夫追悼文集 | 平元 | 3,150 | 1503 |
西欧法事始 | 水田義雄 | 昭42 | 3,150 | 1381 |
論策と随筆 | 水野博士古稀記念 | 昭12 | 8,400 | 1382 |
独逸法律類語異同弁 | 三潴信三 | 昭11 | 6,825 | 1147 |
法律善と法律悪 | 宮城長五郎 | 昭16 | 3,675 | 1388 |
三宅正太郎全集第1〜3巻 | 三宅正太郎 | 昭25 | 12,600 | 1386 |
徒然のままに 喜寿記念随想集 | 三宅正雄 | 昭61 | 5,250 | 1384 |
筆のあとさき 2冊 | 三宅正雄 | 昭49 | 4,200 | 1385 |
知識人と西欧 | 宮本盛太郎 | 昭56 | 5,250 | 1389 |
北一輝研究 | 宮本盛太郎 | 昭50 | 4,200 | 1457 |
三輪寿壮の生涯 | 同伝記刊行会 | 昭41 | 4,200 | 20055 |
法の科学 1号昭48〜23号平7 揃 | 民主主義科学者協会 | 24,150 | 1112 | |
法曹漫歩 | 向江璋ス | 昭46 |
3,150 | 1392 |
村野常右衛門伝民権家時代 | 村野兼一他 | 昭44 | 8,400 | 1508 |
法窓つれつれ草 | 村本一男 | 昭39 | 3,150 | 1394 |
道草抄 昭和に生きて | 室井力 | 平3 | 2,940 | 1393 |
明治文化資料叢書 全12巻 揃13冊 | 明治文化資料叢書刊行会 | 昭35 | 31,500 | 1396 |
法律問答正解 | 明法学館 | 明41 | 12,600 | 1194 |
免田栄獄中記 | 免田栄 | 昭59 | 2,100 | 30291 |
アティア 法の迷走・損害賠償 | 望月礼二郎訳 | 平11 | 2,100 | 30292 |
法窓余滴 | 泉二新熊 | 昭17 | 2,625 | 1397 |
ケスラー マックス・ウェーバー | 森岡弘通 | 昭56 | 6,090 | 1502 |
獄中三十二年 「死刑囚」平沢と共に生きて | 森川哲郎 | 昭55 | 2,100 | 30293 |
ポ日法律用語集 | 森征一・二宮正人 | 平12 | 4,725 | 1153 |
アジア地域総合研究文献目録1〜5巻 5冊 | 昭35-38年 文部省 | 47,250 | 1178 | |
アジア・アフリカ地域特定研究文献目録1・2 | 文部省大学基準局 | 昭41 | 15,750 | 1180 |
最高裁判所とともに | 矢口洪一 | 平5 | 1,680 | 1398 |
日常世界の法構造 | 矢崎光圀 | 昭62 | 4,725 | 1399 |
民法雑考 | 安田幹太 | 昭61 | 3,150 | 30294 |
佛和法律辞書 | 柳川勝二 | 昭50 | 19,950 | 1149 |
幽霊の正体 | 柳瀬良幹 | 昭54 | 2,100 | 1400 |
フランス法辞典 | 山口俊夫 | 平14 | 12,600 | 1152 |
現代の国家権力と法(現代法学全集53) | 山崎真秀他 | 昭53 | 5,250 | 1205 |
ドイツ法律用語辞典 | 山田晟 | 昭56 | 6,300 | 1138 |
ドイツ法律用語辞典 改訂増補版 | 山田晟 | 平6 | 21,000 | 1139 |
訟廷余論 | 山田作之助 | 昭43 | 2,100 | 30295 |
回顧録 | 山田三良 | 昭32 | 3,150 | 1401 |
法窓コラム | 山田弘之助 | 昭61 | 3,675 | 30296 |
日本近代法論 | 山中永之佑 |
平6 | 3,150 | 30297 |
鬼之亟随想集 | 山之内一郎 | 昭35 | 3,150 | 30298 |
経済のための法律学 | 山本桂一 | 昭45 | 2,625 | 1208 |
未来社会と法(現代法学全集54) | 山本草二他 | 昭51 | 8,400 | 1206 |
たかが山登りされど山登り | 湯浅道男 | 平9 | 2,100 | 30299 |
別冊ジュリスト(1号昭40〜154号平12年)揃 | 有斐閣 | 157,500 | 1105 | |
ジュリスト増刊総合特集 (1〜44) 揃 | 有斐閣 | 昭61 | 26,250 | 1106 |
月刊法学教室 (1号昭55〜279号平14) 揃 | 有斐閣 | 105,000 | 1108 | |
法学教室 1〜8(第二期) 8冊 | 有斐閣 | 4,725 | 1107 | |
近代日本社会思想史大系 7冊 | 有斐閣 | 昭54 | 24,150 | 1402 |
余生の余生 | 横田喜三郎 | 昭62 | 8,400 | 1407 |
書かれた法律と生きた法律 | 横田喜三郎 | 昭54 | 3,150 | 1408 |
私の一生 | 横田喜三郎 | 昭51 | 12,600 | 1406 |
世界と共に歩む | 横田喜三郎 | 平3 | 3,675 | 1409 |
国境のない旅 | 横田喜三郎 | 昭51 | 3,675 | 1410 |
法学 | 横田喜三郎・宮沢俊義編 | 昭25 | 3,150 | 1203 |
法の心 | 横田正俊 | 昭46 | 3,150 | 1411 |
加藤弘之の研究 | 吉田曠二 | 昭51 | 5,250 | 1412 |
世界と日本 | 吉田茂 | 昭38 | 3,990 | 1510 |
ガストン・メイ 法学概論 | 吉田久 | 昭13 | 3,990 | 1200 |
岸信介伝 | 吉本重義 | 昭32 | 2,625 | 30300 |
高群逸枝全集 全十巻 揃 | 理論社 | 昭52 | 57,750 | 1316 |
沼田稲次郎著作集 10冊 揃 | 労働旬報社 | 昭51 | 42,000 | 1348 |
鈴木茂三郎選集 4冊 | 労働大学 | 昭46 | 8,400 | 1310 |
身辺随想 ー身辺雑記2ー | 我妻栄 | 昭38 | 3,675 | 1415 |
民法と五十年 ー身辺雑記 4ー | 我妻榮 | 昭42 | 5,250 | 1417 |
法律における理窟と人情 | 我妻栄 | 昭37 | 4,200 | 1413 |
判例漫策 | 我妻栄 | 昭36 | 3,990 | 1414 |
海外随想 ー身辺雑記 3ー | 我妻榮 | 昭39 | 3,780 | 1416 |
民法と五十年 その2 随想拾遺 上 | 我妻栄 | 昭51 | 5,250 | 1418 |
民法と五十年 その3 随想拾遺 下 | 我妻栄 | 昭51 | 5,250 | 1419 |
法学概論 法律学全集2 | 我妻栄 | 昭49 | 4,200 | 1204 |
刑事弁護士 無実への弁論 | 和島岩吉 | 昭61 | 2,100 | 30301 |
小野梓の研究 | 早稲田大学大学史編集所編 | 昭61 | 4,200 | 1450 |
改正増補 五書独案内 | 渡辺吾一編 | 明18 | 5,250 | 1113 |
判例研究の基礎理論 | 渡辺綱吉 | 昭43 | 5,040 | 1202 |
法律大辞典 | 渡辺萬蔵 | 明41 | 7,350 | 1130 |
法律学への旅立ち | 渡辺洋三 | 平10 | 2,625 | 30302 |
法律というものの考え方 | 渡辺洋三 | 平2 | 1,470 | 30303 |
法と社会の昭和史 岩波セミナーブック25 |
渡辺洋三 | 平3 | 2,100 | 30304 |
日本の裁判 | 渡辺洋三・江藤价泰・小田中聰樹 | 平7 | 2,415 | 30305 |
我一人我が道を行く | 渡邊好人 | 昭49 | 4,725 | 1403 |
深奥なる交情随筆 ひとりよがり出版記念にかえて | 渡邊好人 | 昭47 | 3,675 | 1404 |
随筆 ひとりよがり | 渡邊好人 | 昭45 | 3,675 | 1405 |
弁護士三十年 藍綬褒章受章記念 | 綿引光義 | 昭59 | 3,150 | 1512 |
学窓の内と外 | 和田英夫 | 昭63 | 3,675 | 1395 |