7 法理学・法哲学・法社会学・自然法 ●伸松堂書店のトップページへ |
書名 | 著者名 | 出版年 | 税込価格 | 目録131 |
---|---|---|---|---|
法哲学論集 | 碧海純一 | 昭56 | 14,700 | 1809 |
ラートブルフ著作集 分売 3巻 法学人門 | 碧海純一訳 | 昭48 | 3,150 | 1788 |
法学における理論と実践 | 碧海純一 | 昭50 | 4,725 | 1808 |
法の一般理論 | 浅井清信 | 昭54 | 3,150 | 30332 |
カウフマン,ハッセマー 法理論の現在 | 浅田和茂他訳 | 昭54 | 8,400 | 1719 |
Hロンメル・自然法の歴史と理論 | 阿南成一訳 | 昭31 | 7,350 | 2006 |
現代の法哲学(法形而上学序説) | 阿南成一 | 昭35 | 9,975 | 1810 |
現代自然法論の課題 | 阿南成一 | 平3 | 6,930 | 2005 |
安楽死 弘文堂法学選書1 |
阿南成一 | 昭55 | 2,625 | 30333 |
ステーバス・法と道徳 | 阿南成一 | 昭43 | 4,830 | 1756 |
オリィヴェクローナ 法秩序の構造 | 安部浜男訳 | 昭48 | 6,825 | 1737 |
ペシュカ・現代法哲学の基本問題 | 天野和夫他訳 | 昭56 | 12,600 | 1783 |
法の理論と現実 | 天野和夫 | 昭34 | 5,250 | 1807 |
社会哲学としての法律哲学 | 淡野安太郎 | 昭23 | 4,725 | 1811 |
比較法学の歴史と理論 | 五十嵐清 | 昭52 | 4,830 | 1812 |
ウェーバー・法社会学 | 石尾芳久訳 | 昭32 | 4,725 | 1961 |
ギールケの団体法論 | 石田文次郎 | 昭4 | 35,000 | 1743 |
ギ-ルケの法学 | 石田文次郎 | 昭19 | 4,725 | 20056 |
自然法の形成とその変容 | 石橋信 | 昭41 | 2,625 | 2009 |
法理学 第拾壱編 | 石原健三 | 明23 | 8,400 | 1708 |
法社会学序説 | 石村善助 | 平4 | 3,675 | 1969 |
法社会学コロキウム | 石村善助先生古稀記念 | 平8 | 7,875 | 1970 |
社会変動と法 −法学と歴史学の接点- | 磯野誠一他 | 昭56 | 12,600 | 1822 |
社会法学の展開と構造 | 磯村哲 | 昭50 | 8,400 | 1823 |
法の解釈と適用 | 一円一億 | 昭33 | 8,925 | 1814 |
法原理叢書 イギリス公法の原理(伊藤)ロ−マ法の原理(原田)、法思想史序説(尾高) 3冊 | 昭25 | 26,250 | 1729 | |
法社会学方法論の検討 -現代経験主義法学の批判的検討を中心としてー |
伊藤護也 | 昭63 | 5,250 | 1971 |
アクイナス 法について | 稲垣良典訳 | 昭33 | 12,600 | 1731 |
フラ− 法と道徳 | 稲垣良典訳 | 昭43 | 9,975 | 1777 |
別冊3 民事法の原則と家族制度 日本法理学叢書 | 井上和夫 | 昭16 | 3,675 | 1716 |
法哲学研究 | 井上茂 | 昭61 | 21,000 | 1820 |
現代の法哲学 | 井上茂教授還歴記念 | 昭56 | 15,750 | 1815 |
法秩序の構造 | 井上茂 | 昭50 | 3,675 | 1817 |
法規範の分析 | 井上茂 | 昭42 | 3,150 | 1818 |
法哲学 | 井上茂 | 昭56 | 3,360 | 1819 |
自然法の機能 | 井上茂 | 昭48 | 3,150 | 30334 |
共生の作法−会話としての正義- | 井上達夫 | 昭61 | 5,250 | 1824 |
ハートオノレ法における困果性 | 井上祐司他訳 | 平3 | 12,600 | 1766 |
マウス カール・シュミットの法思想 | 今井弘道・筏津安恕・住吉雅美訳 | 平5 | 3,675 | 1784 |
法理論と実務の交錯 2冊 | 還暦記念今中利昭著作集 | 平7 | 29,400 | 1821 |
教育法と法社会学 | 今橋盛勝 | 昭58 | 8,400 | 1968 |
カウフマン 法・人格・正義 | 上田健二他訳 | 平8 | 2,835 | 30335 |
ゴ−ルデイング 法の哲学 | 上原行雄他訳 | 昭60 | 3,150 | 30336 |
法律哲学 | 鵜沢総明 | 昭29 | 3,780 | 1826 |
法社会学(法学文献選集) | 潮見俊雄編 | 昭48 | 2,625 | 1972 |
ギェルウィッチ・法社会学 | 潮見俊隆他訳 | 昭41 | 6,300 | 1963 |
農村と基地の法社会学 | 潮見俊隆 | 昭35 | 4,725 | 1973 |
市民社会と私法 | 内田力蔵・渡辺洋三編 | 昭38 | 29,400 | 1825 |
デニング・法の修練 | 内田力蔵訳 | 平5 | 18,900 | 1762 |
レイディン 法と市民 上巻 | 内田力蔵訳 | 昭29 | 2,940 | 30337 |
パウンド・経験と理性による法の発見 | 海原裕昭訳 | 昭44 | 7,875 | 1772 |
エールリッヒ 法社会学の基礎理論(独文) | 昭20 | 8,400 | 1960 | |
法社会学方法論序説 | 江守五夫 | 昭42 | 4,725 | 1974 |
自由とは何か | 遠藤比呂通 | 平5 | 3,150 | 30338 |
実験主義法学 | 及川伸 | 昭41 | 5,040 | 1836 |
法社会学の理論的展開 | 及川伸 | 平7 | 5,775 | 1975 |
ハント 法社会学 | 及川伸・出水忠勝・丸田隆・松浦寛・後藤安子訳 | 昭60 | 2,520 | 30339 |
ツヴァイゲルト 比較法概論 原論 2冊 | 大木雅夫訳 | 昭49 | 18,900 | 1761 |
比較法講義 | 大木雅夫 | 平10 | 4,200 | 1603 |
ケルゼンの純粋法学 | 大沢章他訳 | 昭17 | 12,600 | 1749 |
シャルモン・自然法の再生 | 大沢章訳 | 昭2 | 23,100 | 2013 |
14 指導政治と日本法 日本法理学叢書 | 大谷美隆 | 昭17 | 5,250 | 1713 |
法理学原論 | 大谷美隆 | 昭2 | 3,675 | 30340 |
ラレンツ・現代ドイツ法哲学 | 大西芳雄伊藤満訳 | 昭18 | 4,725 | 1786 |
イエリネク・法の社会倫理的意義 | 大森英太郎訳 | 昭9 | 12,600 | 1734 |
レトリックの相剋 | 小畑清剛 | 平6 | 5,040 | 1834 |
ヘーゲル全集 法の哲学 | 岡田隆平速水敬二訳 | 昭25 | 12,600 | 1780 |
法学の根底にあるもの | 奥島孝康他 | 平9 | 10,500 | 1835 |
分売 4巻 実定法と自然法 | 尾高朝雄他訳 | 昭36 | 5,040 | 1789 |
自由の法理 | 尾高朝雄教授追悼論文集 | 昭58 | 21,000 | 1828 |
法律の社会的構造 | 尾高朝雄 | 昭32 | 18,900 | 1831 |
実定法秩序論 | 尾高朝雄 | 昭17 | 4,200 | 1832 |
法思想史序説 | 尾高朝雄 | 昭29 | 5,250 | 1833 |
法の窮極に在るもの(新版) | 尾高朝雄 | 平2 | 2,940 | 1830 |
法の窮極に在るもの | 尾高朝雄 | 昭30 | 2,625 | 1829 |
法哲学講座 揃 8冊 | 尾高朝雄編有斐閣 | 昭36 | 68,250 | 1827 |
H・ロットロイトナ- 現代ドイツ法社会学入門 | 越智啓三訳 | 平7 | 3,675 | 1977 |
ウエーバー・法社会学 | 小野木常編訳 | 昭47 | 4,200 | 1962 |
法理学と「文化」の概念 | 小野清一郎 | 昭3 | 10,080 | 1722 |
牧野教授還暦祝賀 法理論集 | 小野清一郎編 | 昭62 | 23,100 | 1720 |
日本法理の自覚的展開 | 小野清一郎 | 昭18 | 3,675 | 1721 |
コーレル・法の一般的な歴史 | 小野清一郎訳 | 昭28 | 6,825 | 1751 |
法律思想史概説 | 小野清一郎 | 昭47 | 3,990 | 1837 |
自由と権利の法構造 | 戒能通孝 | 昭40 | 15,750 | 1840 |
法律社会学の諸問題 | 戒能通孝 | 昭18 | 4,725 | 1839 |
新版 法の解釈と実践 | 甲斐道太郎 | 昭55 | 4,200 | 1838 |
理論法学の諸問題 | 加古祐二郎 | 昭23 | 5,250 | 1842 |
近代法の基礎構造 | 加古祐二郎 | 昭39 | 7,875 | 1841 |
カントにおける倫理・法・国家の問題 | 片木清 | 昭55 | 6,300 | 1848 |
法理学の諸問題 | 加藤新平教授退官記念 | 昭51 | 17,850 | 20057 |
法哲学概論 法律学全集 1 | 加藤新平 | 昭51 | 5,250 | 1843 |
純粋法学とイデオロギ-・政治 −ハンス・ケルゼン研究- | 兼子義人 | 平5 | 5,250 | 1849 |
法社会史 | 上山安敏 | 昭62 | 8,925 | 1967 |
エールリッヒ 法律的論理 | 河上倫逸・M.フーブリヒト訳 | 昭62 | 3,150 | 1738 |
法哲学と法解釈 | 川崎武夫 | 昭51 | 4,200 | 1847 |
エールリッヒ 法社会学の基礎理論第一分冊 | 川島武宜訳 | 昭28 | 3,675 | 1959 |
法社会学上 | 川島武宜 | 昭34 | 2,100 | 30341 |
法社会学における法の存在構造 | 川島武宜 | 昭43 | 3,675 | 1844 |
経験法学の研究 | 川島武宜編 | 昭41 | 4,725 | 1845 |
近代社会と法 | 川島武宜 | 昭47 | 3,675 | 1846 |
法社会学講座 10冊 揃 | 川島武宜編 | 昭48 | 15,750 | 1958 |
ティマーシェフ・法社会学 | 川島武宜他訳 | 昭34 | 6,300 | 1965 |
エーリッヒ・権利能力論 | 川島武宜・三藤正訳 | 昭17 | 3,150 | 1739 |
分売 7巻 一法律家の生涯 | 菊池栄一他訳 | 昭38 | 6,300 | 1791 |
社会法の基本問題 | 菊池勇夫 | 昭43 | 16,800 | 1978 |
現代日本の法体制 | 木田純一 | 昭37 | 2,625 | 30342 |
法の行動科学 | 木下冨雄・棚瀬孝雄編 | 平3 | 6,825 | 1852 |
法と民族 | 木村亀二 | 昭16 | 3,675 | 1850 |
法哲学―人と思想― | 木村亀二 | 昭24 | 15,750 | 1851 |
近代法 | 木村亀二 | 昭49 | 2,625 | 30343 |
近代法思想史の人々 | 木村亀二 | 昭49 | 2,625 | 30344 |
デユ−ギ 公法変遷論 | 木村常信 | 昭5 | 66,150 | 1763 |
ケルゼン・ケルゼンの法学 | 久保木康晴訳 | 昭43 | 4,200 | 1750 |
ダントレーヴ・自然法 | 久保正幡訳 | 昭49 | 4,725 | 2014 |
法の変動 | 栗生武夫 | 昭24 | 6,825 | 1853 |
法とフィクション | 来栖三郎 | 平11 | 5,250 | 1854 |
現代法社会学 | 黒木三郎編 | 平元 | 8,925 | 1980 |
比較法社会学研究 | 黒木三郎 | 昭59 | 15,750 | 1979 |
分売 5巻 法における人間 | 桑田三郎他訳 | 昭47 | 6,300 | 1790 |
変革期における法思想と人間 | 小池正行 | 昭49 | 2,625 | 30345 |
トマス・アクィナスの自然法研究 −その構造と憲法原理への展開ー |
高坂直之 | 昭46 | 50,400 | 2020 |
法哲学叢書1-8 1新版・自由社会の法哲学(桂木隆夫)2権利・価値・共同体(長谷川晃)3神と国家と人間と(長尾龍一)4合理的選択と契約(小林公)5法と比喩(松浦好治)6財産権の理論(森村進)7現代社会と裁判(田中成明)8現代人権論(深田三徳) | 弘文堂 | 平11 | 47,250 | 1856 |
権利の法社会史 | 後藤正人 | 平5 | 2,730 | 30346 |
法と政治(法学文献選集6) | 小林孝輔 | 昭47 | 2,625 | 1855 |
法理学 上巻 | 小林直樹 | 昭43 | 3,675 | 1723 |
市場経済化の法社会学 | 小森田秋夫 | 平13 | 3,885 | 1976 |
スタイン 法進化のメタヒストリー | 今野勉・岡崎修他訳 長谷川史明訳 |
平元 | 8,190 | 1757 |
正義と無秩序 | 坂本百大・長尾龍一他 | 平2 | 2,940 | 1858 |
ブラウン・近代立法の精神 | 佐久間秀雄訳 | 大3 | 6,825 | 1287 |
マイニアー西洋法思想の継受 穂積八束の思想史的考察― | 佐藤幸治他訳 | 昭46 | 18,900 | 1785 |
パシュカーニス マルクス主義と法理学 | 佐藤栄訳 | 昭21 | 2,625 | 30347 |
権利義務・法の拘束力 | 佐藤節子 | 平9 | 9,975 | 1859 |
ヴァス・先験的法哲学 | 佐藤立夫訳 | 昭16 | 4,200 | 1735 |
自然法 | 自然法研究会 | 昭62 | 5,250 | 1998 |
自然法の復権 | 自然法研究会 | 平2 | 4,725 | 2002 |
自然法の多義性 | 自然法研究会 | 平3 | 4,410 | 1999 |
自然法と実践知 | 自然法研究会 | 平6 | 4,410 | 2000 |
自然法における存在と当為 | 自然法研究会 | 平8 | 5,250 | 2001 |
市民法学の基礎理論 | 篠原敏雄 | 平7 | 3,150 | 30348 |
ペリム 仏国法理論 第二編 | 司法省 | 明11 | 47,250 | 1707 |
バーネット 自由の構造 | 嶋津格・森村進 | 平12 | 4,725 | 1774 |
法律哲学概論 | 島田武夫 | 大13 | 4,725 | 1860 |
ダイシー・法律と世論 | 清水金三郎訳 | 昭53 | 6,825 | 1758 |
法と法律家をめぐる思索 | 清水誠 | 平9 | 4,200 | 1861 |
経験法学入門 | ジョージ・平野・田宮編 | 昭41 | 4,725 | 1798 |
パウンド・法の任務 | 末延三次訳 | 昭29 | 2,100 | 1771 |
法源と解釈 | 杉山直次郎 | 昭44 | 15,750 | 1862 |
ルーバン・法律家倫理と良き判断力 日本比較法研究所翻訳叢書46 |
住吉博編訳 | 平14 | 5,355 | 1863 |
ウェーバー・法社会学 | 世良晃志郎訳 | 昭51 | 4,515 | 1982 |
農村の法社会学 | 曽我猛 | 平8 | 4,095 | 30349 |
比較法から比較憲法へ | 高木武 | 昭48 | 2,100 | 30350 |
アダムスミス・グラスゴウ大学講義 | 高島善哉水田洋訳 | 昭22 | 36,750 | 1730 |
私法の法社会学 | 高梨公之他 | 昭37 | 2,100 | 30351 |
ケルゼン法学の方法と構造 | 高橋広次 | 昭54 | 5,250 | 1813 |
自由権・自治権及び自然法 | 田上穣治 | 昭21 | 3,150 | 2007 |
パウンド・法律史観 | 高柳賢三訳 | 昭6 | 18,900 | 1770 |
法律哲学原理 | 高柳賢三 | 昭10 | 4,725 | 1869 |
現代法律思想の研究 | 高柳賢三 | 昭2 | 4,725 | 1872 |
パウンド・法と道徳 | 高柳賢三・岩田新共訳 | 昭4 | 8,925 | 1769 |
資本主義法の形成と展開 1〜3 3冊 | 高柳信一他編 | 昭48 | 29,400 | 1983 |
3 明治初年に於ける家旅制度改革の一研究 日本法理学叢書 | 高柳真三 | 昭16 | 3,150 | 1710 |
法その存在と効力 | 竹下賢 | 昭60 | 2,940 | 1870 |
実践地平の法理論 | 竹下賢 | 昭59 | 6,300 | 1873 |
別冊1 道義と日本法 日本法理学叢書 | 武部俊之・長谷川進 | 昭16 | 2,625 | 1714 |
自然法と世界法 | 田中先生還暦記念 | 昭59 | 15,750 | 2011 |
ラ-トブルフ著作集 1〜10・別巻 11冊揃 | 田中耕太郎他訳 | 昭45 | 47,250 | 1787 |
法の支配と裁判 | 田中耕太郎 | 昭35 | 18,900 | 1864 |
法的空間 強制と合意の狭間で | 田中成明 | 平5 | 9,975 | 1866 |
現代法理論 | 田中成明 | 昭63 | 5,250 | 1867 |
現代社会と裁判 法哲学叢書7 | 田中成明 | 平8 | 2,520 | 30352 |
アダム・スミスの自然法学 | 田中正司 | 昭63 | 6,300 | 2008 |
紛争と裁判の法社会学 | 棚瀬孝雄 | 平4 | 5,250 | 1984 |
フランク 法と現代精神 | 棚瀬孝雄他訳 | 昭49 |
4,200 | 1776 |
近代自然法学と権利宣言の成立 | 種谷春洋 | 昭55 | 18,900 | 2012 |
フィシャー・ヘーゲルの生涯 | 玉井茂訳 | 昭46 | 3,990 | 30353 |
キルヒマン他・概念法学への挑戦 ラ-ドブルッフ・カントロヴィチ |
田村五郎訳 | 昭33 | 18,900 | 1744 |
法律学の価値に関する懐疑 | 田村徳治 | 昭2 | 10,500 | 1865 |
実践の法理と法理の実践 | 団藤重光 | 昭61 | 15,750 | 1724 |
法と紛争 現代法学者著作選集 | 千葉正士 | 昭55 | 4,725 | 1871 |
現代・法人類学 | 千葉正士 | 昭44 | 7,140 | 1816 |
法社会学 | 千葉正士 | 昭63 | 5,775 | 1985 |
日本哲学及日本法理学 上中下 3冊 | 辻本正一 | 昭15 | 7,875 | 1890 |
法の理念と法律の理想 | 津田市正 | 昭57 | 3,150 | 1888 |
法哲学序説(決定版) | 津田市正 | 昭42 | 2,100 | 1889 |
ヘック・利益法学 | 津田利治訳 | 昭60 | 24,150 | 1781 |
法思想史(現代法学全集3) | 恒藤武二 | 昭52 | 4,830 | 1887 |
法解釈および法哲学の諸問題 | 恒藤先生古稀祝賀記念 | 昭37 | 18,900 | 1874 |
法解釈の理論 | 恒藤先生古稀祝賀記念 | 昭35 | 26,250 | 1875 |
法思想史概説―法哲学の伝統― | 恒藤忝 | 昭43 | 4,725 | 1884 |
ハルムス・法律哲学概論 | 恒藤恭訳 | 大11 | 6,825 | 1775 |
哲学と法学 | 恒藤恭 | 昭48 | 5,775 | 1876 |
法律の生命 | 恒藤恭 | 昭2 | 6,825 | 1877 |
法の基本問題 | 恒藤恭 | 昭11 | 4,725 | 1878 |
法の本質 | 恒藤恭 | 昭43 | 3,675 | 1880 |
法的人格者の理論 | 恒藤恭 | 昭24 | 5,250 | 1881 |
法の精神 | 恒藤恭 | 昭44 | 6,300 | 1882 |
増補 批判的法律哲學の研究 | 恒藤恭 | 大13 |
12,600 | 1883 |
価値と文化現象 | 恒藤恭 | 昭2 | 4,200 | 1885 |
パウンド・法哲学入門 | 恒藤武二訳 | 昭32 | 15,750 | 1773 |
近代法思想の展開 | 恒藤武二先生還暦祝賀論文集 | 昭56 | 18,900 | 1886 |
ルウエリン他・現代の法思想 | 恒藤武二編訳 | 昭41 | 9,975 | 1795 |
法と道徳 | 恒藤恭 | 昭44 | 4,725 | 1879 |
現代哲学の課題 | 哲学会編 | 昭38 | 3,675 | 1805 |
テリ− 法律原論 | 土居寛申訳 | 大13 | 8,925 | 1764 |
法における近代と現代 | 利谷信義・吉井蒼生夫・水林彪 | 平5 | 15,750 | 1892 |
ギンズバーグ・法と世論 | 戸田尚他訳 | 昭46 | 9,975 | 1742 |
現代資本主義と法の理論 | 富山康吉 | 昭54 | 7,875 | 1891 |
ヘ−ゲルの近代自然法学批判 | 永尾孝雄 | 平10 | 2,520 | 2015 |
現代法哲学 3冊 | 長尾龍一他 | 昭59 | 18,900 | 1894 |
自由と規範 | 長尾龍一・上原行雄 | 昭60 | 18,900 | 1895 |
ケルゼン選集 揃 10冊 | 長尾龍一他訳 | 昭54 | 84,000 | 1747 |
法理学 | 中島重 | 昭16 | 3,150 | 1727 |
法の機能と法解釈 | 中野目義則 | 平5 | 3,150 | 30354 |
法の他者 叢書アレテア3 | 仲正昌樹 | 平16 | 2,415 | 30355 |
ロットロイナ− 法、法哲学とナチズム | ナチス法理研究会訳 | 昭62 | 6,300 | 1796 |
孟徳斬鳩 萬法精理 2冊 揃 | 何禮之 | 明9 | 126,000 | 1706 |
法律学に於ける現実主義 (法律問題研究第一輯) |
奈良正路 | 昭11 | 4,725 | 1893 |
ドュギー 私法変遷論 | 西島弥太郎訳 | 昭5 | 54,600 | 1765 |
プウトルウ・自然法の偶然性 | 西宮藤朝訳 | 大15 | 15,750 | 2016 |
法心理学 | 西村克彦 | 昭31 | 3,675 | 1896 |
法哲学年報(1953年〜2002年) 揃 | 日本法哲学会 | 388,500 | 1800 | |
法哲学四季報(1号昭23〜9号昭26年)揃 | 日本法哲学会 | 78,750 | 1801 | |
比較法の方法と今日的課題 創立40周年記念 | 日本比較法研究所 | 平2 | 3,150 | 1897 |
ジュリオ・ド・ラ・モランデェ-ル・ 現代法の諸問題 | 日本仏語法曹会 | 昭13 | 15,750 | 1754 |
比較法雑誌第一、二号 2冊 | 日本仏語法曹会 | 昭14 | 5,250 | 1799 |
法社会学 (1号昭26〜61号平16年) 揃 | 日本法社会学会 | 399,000 | 1956 | |
特輯1 日本身分法理研究要綱 日本法理学叢書 | 日本法理研究会 | 昭16 | 3,150 | 1717 |
特輯2 日本刑事法理研究要綱 日本法理学叢書 |
日本法理研究会 | 昭16 | 2,940 | 1718 |
市民法と社会法(理論篇) | 沼田稲次郎 | 昭28 | 2,100 | 30356 |
モンテスキユー・法の精神 3冊揃 | 野田良之他訳 | 昭63 | 10,500 | 20058 |
10・11 民族学上より見たる家族制度の研究 日本法理学叢書 | 橋浦泰雄 | 昭16 | 6,300 | 1712 |
社会法と市民法 | 橋本文雄 | 昭46 | 9,975 | 1987 |
フベルス 法牴触論 註解 | 場準一 | 平8 | 12,600 | 1782 |
権利・価値・共同体 法哲学叢書2 | 長谷川晃 | 平3 | 5,565 | 1898 |
別冊2 刑事法・民事法の大原則 日本法理学叢書 | 畠山成坤・中辻一之 | 昭16 | 2,100 | 1715 |
サヴィニー 法学方法論 | 服部榮三 | 昭33 | 8,925 | 1753 |
<法と経済学>の法理論 | 林田清明 | 平8 | 4,935 | 1857 |
ヘーゲル 法の哲学 | 速水敬二岡田隆平訳 | 昭6 | 18,900 | 1779 |
価値相対主義法哲学の研究 | 原秀男 | 昭43 | 6,825 | 1899 |
タンメロ・法論理学の原理と方法 | 平良吉野一訳 | 昭46 | 12,600 | 1728 |
法哲学原理 | 平野秩夫 | 昭39 | 3,150 | 30357 |
ヘーゲル・自然法学 | 平野秩夫訳 | 昭38 | 6,300 | 1778 |
史的唯物論と法律 改定版 | 平野義太郎 | 昭9 | 3,675 | 30358 |
法の変革の理論 | 平野義太郎 | 昭45 | 4,200 | 1900 |
国際法社会学の理論 | 廣瀬和子 | 平10 | 5,040 | 1990 |
法と法過程 | 広中俊雄教授還暦記念論集 | 昭61 | 14,700 | 1901 |
法社会学論集 | 広中俊雄 | 昭51 | 12,600 | 1988 |
法曹の比較法社会学 | 広渡清吾 | 平15 | 6,300 | 1989 |
法と経済の一般理論 | 藤田勇 | 昭49 | 7,350 | 1902 |
文献研究 日本の法社会学(法社会学論争) | 藤田勇他編 | 昭51 | 4,200 | 1991 |
法律思想史 | 船田享二 | 昭34 | 3,150 | 1903 |
法社会学B(1号〜15号)法社会の諸問題付 | 復刻版 | 昭38 | 47,250 | 1957 |
法思想の潮流 | 法哲学四季報7―8 | 昭26 | 15,750 | 1803 |
私法の理論(家族・財産・企業) | 法哲学四季報9 | 昭26 | 7,875 | 1804 |
労働基本権 | 法哲学四季報4 | 昭24 | 4,725 | 1802 |
日本の法哲学TU 2冊 | 法哲学年報 | 昭54 | 9,975 | 1806 |
法哲学と実定法学の対話 | 星野英一 田中成明 | 平元 | 12,600 | 1868 |
自然法論の研究 | ホセ・ヨンパルト | 昭47 | 7,140 | 2017 |
法の歴史性 基礎法学叢書5 | ホセ・ヨンパルト | 昭52 | 10,290 | 1950 |
新版 法と道徳 | ホセ・ヨンパルト 金澤文雄 | 平5 | 4,200 | 1910 |
人間の尊厳と現代法理論 | ホセ・ヨンパルト教授古稀祝賀 | 平12 | 14,700 | 1909 |
法律格言 | 細川潤次郎訳註 | 明11 | 50,400 | 1911 |
パウンド 社会学的法学 | 細野武男訳 | 昭32 | 8,400 | 1768 |
法理学大綱 | 穂積重遠 | 昭4 | 3,150 | 30359 |
穂積陳重遺文集 4冊 | 穂積重遠 | 昭5 | 68,250 | 1904 |
神権説と民約説 | 穂積陳重 | 昭3 | 9,975 | 1907 |
法律進化論 1〜3冊 3冊 | 穂積陳重 | 昭2 | 21,000 | 1908 |
法律進化論叢 T 神権説と民約説 U 祭祀及禮と法律 V 慣習と法律 W 復習と法律 | 祀及禮と法律 穂積陳重 | 昭6 | 47,250 | 1905 |
祖先祭礼ト日本法律 | 穂積陳重 穂積巌夫訳 | 大6 | 9,975 | 1906 |
1 輯日本固有法の体系 日本法理学叢書 | 牧健二 | 昭16 | 2,310 | 1709 |
法律における文化と価値 | 牧野英一 | 昭9 | 3,990 | 1917 |
法律に於ける矛盾と調和 | 牧野英一 | 大13 | 3,150 | 30360 |
法律に於ける正義と公平 | 牧野英一 | 大13 | 3,150 | 30361 |
現代の文化と法律 | 牧野英一 | 大6 | 3,675 | 30362 |
法律に於ける進化と進歩 | 牧野英一 | 大13 | 3,360 | 1920 |
日本法的精神の比較法的自覚 | 牧野英一 | 昭19 | 3,150 | 1921 |
自由の法律統制の法律 | 牧野英一 | 昭19 | 2,625 | 30363 |
法律における進化的と普遍的 | 牧野英一 | 昭23 | 2,100 | 30364 |
法理学第一巻二巻上下 3冊 | 牧野英一 | 昭27 | 15,750 | 1726 |
法律に於ける意識的と無意識的 | 牧野英一 | 大14 | 3,675 | 1912 |
法律における価値の論理 | 牧野英一 | 昭5 | 8,925 | 1918 |
法律における倫理と技術 | 牧野英一 | 昭9 | 8,925 | 1915 |
国家的、法律的、人間的 | 牧野英一 | 昭18 | 5,775 | 1916 |
法律における理論の論理 | 牧野英一 | 昭28 | 12,600 | 1919 |
科学的自由探求と進化的解釈 | 牧野英一 | 昭12 | 15,750 | 1922 |
生の法律と理の法律 | 牧野英一 | 大15 | 3,675 | 1913 |
法律における具体的妥当性 | 牧野英一 | 大14 | 4,725 | 1914 |
牧野の法社会学的研究(第一報第二分冊)第二編岩手県二戸郡荒沢村 | 牧野研究会 | 昭30 | 3,150 | 30365 |
8 大東亜法秩序と民俗 日本法理学叢書 | 増田福太郎 | 昭16 | 3,675 | 1711 |
カラブレイジ 多元的社会の理想と法 | 松浦好治・松浦以津子 | 平元 | 5,040 | 1741 |
法理論と社会の変遷 | 松尾敬一 | 昭38 | 6,300 | 1923 |
ラズ 法体系の概念 | 松尾弘訳 | 平10 | 4,200 | 1793 |
プラトンと法律 | 松坂佐一 | 昭62 | 6,300 | 1924 |
自由と正義の法理念 | 三島淑臣教授古稀祝賀 | 平15 | 11,340 | 1927 |
法思想の伝統と現在 | 三島淑臣教授退官記念論集 | 平10 | 10,500 | 1928 |
ダバン・権利論 | 水波朗訳 | 昭52 | 12,600 | 1759 |
ダバン・法の一般理論 新版 | 水波朗訳 | 昭51 | 15,750 | 1760 |
トマス主義の法哲学 | 水波朗 | 昭62 | 5,775 | 1932 |
メスナー・自然法 上・下 | 水波朗他訳 | 昭38 | 21,000 | 2022 |
メスナー 自然法 | 水波朗他訳 | 平7 | 19,950 | 2021 |
法の観念 基礎法学叢書2 | 水波朗 | 昭46 | 8,400 | 1933 |
自然法と宗教 T | 水波朗・阿南成一・稲垣良典 | 平10 | 4,830 | 2003 |
自然法と宗教U |
水波朗・阿南成一・稲垣良典 | 平13 | 3,990 | 2004 |
法律哲学原理 | 三谷隆正 | 昭10 | 4,725 | 1925 |
ルミア・法の理論とイデオロギー | 皆川洸訳 | 昭50 | 3,150 | 1794 |
法哲学と社会法の理論 | 峯村光郎教授還暦記念 | 昭46 | 14,700 | 1929 |
法の実定性と正当性―増補版― | 峯村光郎 | 昭44 | 12,600 | 1930 |
法の実定性と正当性 | 峯村光郎 | 昭34 | 4,725 | 1931 |
ザウワァ 法哲学序説 | 峯村光郎訳 | 昭33 | 7,875 | 1752 |
イエリング・権利争闘論 | 三村立人訳 | 大13 | 3,675 | 30366 |
安楽死の論理と倫理 | 宮川俊行 | 昭54 | 3,675 | 1954 |
現代法哲学の諸問題 | 宮沢浩一・渋谷勝久・原秀男 | 昭43 | 13,650 | 1953 |
カウフマン 現代哲学の諸問題 | 宮沢浩一・渋谷勝久他 ・原秀男 |
昭43 | 18,900 | 1740 |
法過程のリアリティ | 宮澤節生 | 平8 | 2,415 | 30367 |
安楽死から尊厳死へ | 宮野彬 | 昭59 | 12,600 | 1926 |
近代法の形成 | 村上淳一 | 平2 | 4,515 | 1934 |
N・ルーマン 法社会学 | 村上淳一・六本佳平訳 | 昭52 | 9,450 | 1964 |
ホイケ・法律哲学概論 | 森吉義旭完訳 | 昭7 | 4,200 | 30368 |
法フェティシズムの | 森末伸行 | 平5 | 3,045 | 30369 |
ロスバード 自由の倫理学 | 森村進・森村たまき・鳥澤円 | 平15 | 4,515 | 1797 |
カドーゾ 法の発達 | 守屋善輝訳 | 昭24 | 4,200 | 30370 |
自然法の社会化 |
森吉義旭 | 昭7 | 3,675 | 2018 |
法理学 | 丸山長渡 | 明38 | 4,410 | 1725 |
分析法学の潮流 | 八木鉄男 | 昭52 | 3,150 | 30371 |
現代の法哲学理論 | 八木鉄男 | 昭46 | 4,725 | 1943 |
分析法学と現代 | 八木鉄男 | 平元 | 3,360 | 1942 |
法をめぐる人と思想 | 八木鉄男・深田三徳 | 平3 | 2,205 | 30372 |
ハート 法の概念 | 矢崎光圀訳 | 昭51 | 7,350 | 1947 |
法実証主義 | 矢崎光圀 | 昭38 | 8,925 | 1937 |
法哲学(現代法学全集2) | 矢崎光圀 | 昭40 | 5,250 | 1944 |
現代法思想の潮流 | 矢崎光圀 | 昭42 | 5,040 | 1945 |
自然法(理論篇) | 矢崎光圀 | 昭28 | 2,625 | 2023 |
法思想史 | 矢崎光圀 | 昭56 | 5,460 | 1936 |
法哲学研究 | 柳沢謙次 | 昭55 | 6,300 | 1948 |
イギリスにおける罪と罰 | 柳本正春 | 平元 | 2,100 | 30373 |
掠奪の法観念史 | 山内進 | 平5 | 4,410 | 20059 |
イェーリングの法理論 | 山口迪彦 | 平13 | 17,850 | 1733 |
グットハート・イギリス法哲学の発展 | 山下博久訳 | 昭33 | 2,940 | 1745 |
法的思考の研究 | 山下正男 | 平5 | 36,750 | 1941 |
近代法の性格 | 山中康雄 | 昭24 | 7,875 | 1935 |
法の拘束力的権威 | 山中康雄 | 昭25 | 3,675 | 1938 |
民法と哲学 | 山中康雄 | 昭24 | 6,825 | 1939 |
パシュカーニス・法の一般理論とマルキシズム | 山之内一郎訳 | 昭5 | 4,725 | 30374 |
グロスフェルト 比較法文化論 | 山内惟介・浅利朋香 | 平16 | 3,150 | 1746 |
法律裁判及実生活 | 山本亀市他 | 大11 | 4,725 | 1940 |
家庭事件の法社会学 | 湯沢雍彦 | 昭43 | 4,725 | 1994 |
ラートブルッフ 法哲学の根本問題 | 横川敏雄訳 | 昭27 | 2,100 | 30375 |
ケルゼン・純粋法学 | 横田喜三郎訳 | 昭48 | 6,300 | 1748 |
純粋法学論集 2冊 | 横田喜三郎 | 昭52 | 18,900 | 1949 |
レ−ビンダ− 法社会学 | 吉野正三郎監訳 | 平2 | 5,040 | 1966 |
ラ−レンツ 法学方法論 | 米山隆訳 | 平10 | 26,250 | 1792 |
実定法に内在する自然法 | ヨンパルト | 昭54 | 15,750 | 2019 |
離婚の法社会学 | 利谷信義他編 | 昭63 | 9,240 | 1986 |
法社会学 | 六本佳平 | 昭61 | 7,350 | 1992 |
法社会学入門 手ュトリアル18講 | 六本佳平 | 平3 | 3,780 | 1993 |
法をめぐる闘争と法の生成 | 和田小次郎 | 昭28 | 3,675 | 1951 |
法哲学上巻 | 和田小次郎 | 昭26 | 3,150 | 30376 |
イエリング・法律目的論 2冊 | 和田小次郎訳 | 昭10 | 21,000 | 1732 |
ヴェキオ・法哲学原理 | 和田小次郎訳 | 昭16 | 5,775 | 1736 |
シュタムラー 法及び法学の本質 | 和田小次郎訳 | 昭17 | 7,140 | 1755 |
法と人間 | 和田小次郎 | 昭23 | 4,725 | 1952 |
近代自然法学の発展 | 和田小次郎 | 昭53 | 8,400 | 2010 |
現代法の構造 | 渡辺洋三 | 昭53 | 4,725 | 1955 |
法社会学研究 1〜8 揃 8冊 | 渡辺洋三 | 昭47・48 | 47,250 | 1995 |
法社会学と法律学の接点 | 渡辺洋三 | 平元 | 4,200 | 1996 |
法社会学と法解釈学 | 渡辺洋三 | 昭43 | 3,150 | 1997 |