8 法制史・羅馬法 ●伸松堂書店のトップページへ |
書名 | 著者名 | 出版年 | 税込価格 | 目録131 |
---|---|---|---|---|
唐律及養老律の名例律梗概 | 会田範治 | 昭39 | 7,350 | 2178 |
註解 養老令 | 會田範治 | 昭39 | 39,900 | 2038 |
リャザノフスキー・蒙古法の基本原理 | 青木富太郎訳 | 昭18 | 12,600 | 2180 |
明治維新と郡県思想 | 浅井清 | 平3 | 5,250 | 2036 |
日本資本主義と地主制 | 浅田喬二 | 昭52 | 8,400 | 2037 |
註訳無刑録 3冊揃 3冊 | 蘆野徳林 | 昭5 | 39,900 | 2148 |
通俗法制講話 | 天野弘一 | 大9 | 3,150 | 30377 |
増補版 幕藩体制社会の成立と構造 | 安良城盛昭 | 昭45 | 4,725 | 2158 |
増訂日本古代法釈義 | 有賀長雄 | 明41 | 16,800 | 2035 |
メイン古代法 | 安西文夫訳 | 昭24 | 26,250 | 2206 |
プラクネット イギリス法制史 総説篇 2冊 | イギリス法研究会訳 | 昭34 | 26,250 | 2189 |
日本近代法史 | 井ヶ田良治・山中永之佑・石川一三夫 | 昭57 | 4,200 | 2063 |
日本法制史書目解題 2冊 | 池辺義象 | 大7 | 21,000 | 2031 |
権力と土地所有 (日本国制史研究 T) | 石井紫郎 | 昭59 | 10,500 | 2039 |
徳川禁令考 11冊 揃 | 石井良助校訂 | 昭44 | 84,000 | 2027 |
近世法制史料叢書 1,2,3 | 石井良助 | 昭56 | 26,250 | 2056 |
人足寄場史 | 石井良助他編 | 昭49 | 29,400 | 2052 |
日本法制史概要 | 石井良助 | 昭54 | 2,100 | 30378 |
日本法制史要 | 石井良助 | 昭24 | 2,100 | 30379 |
明治文化史2 法制編 | 石井良助 | 昭29 | 8,400 | 2055 |
江戸時代土地法の生成と体系 | 石井良助 | 平元 | 11,550 | 2040 |
大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版) (法制史論集1) | 石井良助 | 昭56 | 4,515 | 2042 |
御仕置例類集第一期、二期 揃 16冊 | 石井良助編 | 昭49 | 399,000 | 2041 |
日本婚姻法史 (法制史論集2) | 石井良助 | 昭52 | 15,750 | 2043 |
日本団体法史 (法制史論集3) | 石井良助 | 昭53 | 15,750 | 2044 |
日本相続法史 (法制史論集5) | 石井良助 | 昭55 | 7,350 | 2046 |
近世取引法史 (法制史論集7) | 石井良助 | 昭57 | 7,140 | 2047 |
近世民事訴訟法史 (法制史論集8) | 石井良助 | 昭59 | 8,400 | 2048 |
続近世民事訴訟法史 (法制史論集9) | 石井良助 | 昭60 | 10,500 | 2049 |
日本刑事法史 (法制史論集10) | 石井良助 | 昭61 | 13,650 | 2050 |
刑罰の歴史(日本)(理論篇) | 石井良助 | 昭27 | 2,100 | 2051 |
民法典の編纂 (法制史論集4) | 石井良助 | 昭54 | 18,900 | 2045 |
日本法制史概説 | 石井良助 | 昭25 | 12,600 | 2054 |
明治文化資料叢書 第3、4巻 法律篇上、下 2冊 | 石井良助編 | 昭63 | 6,300 | 2053 |
日本古代法の研究 | 石尾芳久 | 平3 | 2,625 | 2058 |
日本近世法の研究 | 石尾芳久 | 昭50 | 7,350 | 2059 |
海南政典・海南律例の研究 | 石尾芳久 | 昭46 | 1,050 | 30380 |
日本近代法制史研究の現状と課題 | 石川一三夫・中尾敏充・矢野達雄 | 平15 | 6,615 | 2062 |
古代ギリシャ法思想史研究 | 一柳俊夫 | 平2 | 4,200 | 2181 |
法学史 | 伊藤正己・碧海純一他編 | 昭52 | 3,150 | 2060 |
藩法幕府法と維新法 上中下 3冊 | 井上和夫 | 昭40 | 126,000 | 2057 |
法制史料研究1 | 伊能秀明 | 平6 | 6,825 | 2061 |
法学史 | 猪熊兼繁 | 昭26 | 3,990 | 30381 |
御成敗式目研究 | 植木直一郎 | 昭51 | 6,825 | 2066 |
近代ヨ−ロッパ法社会史 | 上山安敏 | 昭62 | 9,975 | 2184 |
講座 日本近代法発達史 11冊 揃 | 鵜飼信成他編 | 昭42 | 15,750 | 2065 |
ロ-マ法・市民法研究 | 江南善之 | 平2 | 7,350 | 2212 |
「学説彙纂」の日本語への翻訳 2冊 | 江南善之訳 | 平4 | 52,500 | 2182 |
近世日本固有法論考 | 奥野彦六 | 昭18 | 3,150 | 2070 |
定本御定書の研究 | 奥野彦六 | 昭50 | 8,400 | 2071 |
律令制古代法 | 奥野彦六 | 昭40 | 4,725 | 2067 |
日本法制史における不法行為法 | 奥野彦六 | 昭35 | 15,750 | 2069 |
律令前日本古代法 | 奥野彦六 | 昭36 | 3,990 | 2068 |
日本庄園制史論 | 小野武夫 | 昭18 | 9,975 | 2160 |
近世地方経済史料 10冊 揃 | 小野武夫編 | 昭44 | 78,750 | 2161 |
絶対王政期イングランド法制史抄説 | 小山貞夫 | 平4 | 5,250 | 2190 |
メイトランド イングランド憲法史 | 小山貞夫訳 | 昭56 | 26,250 | 2191 |
ソサエティ・スコットランド法史 | 戒能通厚他訳 | 平3 | 3,360 | 2196 |
古代ローマ法研究と歴史諸科学 | 片岡輝夫他 | 昭61 | 13,650 | 2211 |
歴史法学研究 歴史と法と言語のトリアーデ | 堅田剛 | 平4 | 9,450 | 2074 |
独逸学協会と明治法制 | 堅田剛 | 平元 | 3,675 | 2075 |
支那古田制の研究 | 加藤繁 | 大5 | 8,925 | 2179 |
法政史論集 | 金澤理康 | 昭53 | 4,410 | 2073 |
ザクセン・シュピ-ゲル 2冊 | 金沢理康 | 昭14 | 12,600 | 2238 |
家と村の法史研究 | 神谷力 | 昭51 | 12,600 | 2072 |
江戸幕府の権力構造 | 北島正元 | 昭45 | 8,925 | 2076 |
藩法史料集成 | 京大日本法史研究会 | 昭55 | 7,140 | 2079 |
法と国制の史的考察 | 京都大学日本法史研究会 | 平7 | 7,140 | 2081 |
近世藩法資料集成 3冊 | 京都帝国大学法学部 | 昭19 | 47,250 | 2080 |
明治法制史 | 清浦奎吾 | 明32 | 68,250 | 2078 |
日本法史における多数決原理 | 清田義英 | 昭46 | 3,675 | 2077 |
牧民金鑑 2冊 | 草井顕道編纂滝川政次郎校訂 | 昭44 | 21,000 | 2104 |
八戸藩法制史料 | 工藤祐薫 | 平3 | 13,650 | 2083 |
西洋法制史研究 | 久保正幡 | 昭48 | 8,400 | 2198 |
中世の自由と国家 3冊 | 久保正幡編 | 昭55 | 31,500 | 2199 |
ゾーム フランク法とローマ法 | 久保正幡他訳 | 昭35 | 4,200 | 2201 |
サリカ法典 | 久保正幡訳 | 昭60 | 8,400 | 2241 |
リブアリア法典 | 久保正幡訳 | 昭52 | 7,350 | 2244 |
西洋法制史料選 T古代U中世V近世・近代 | 久保正幡先生還暦記念 | 昭54 | 31,500 | 2200 |
戦国時代の武家法制 | 隈崎渡 | 昭19 | 4,725 | 2085 |
法律史の諸問題 | 栗生武夫 | 昭15 | 13,650 | 2082 |
中世私法史 | 栗生武夫 | 昭43 | 2,625 | 2183 |
メーン古代法律 | 小泉鐡訳 | 大15 | 21,000 | 2208 |
法制論纂 2冊 | 國学院 | 明37 | 26,250 | 2092 |
井上毅伝外篇 近代日本法制史料集 1〜20 | 国学院大学日本文化研究所 | 平11 | 94,500 | 2091 |
資本制生産の発展と地主制 | 古島敏雄 | 昭53 | 4,200 | 2086 |
明治法制叢考 正 続 2冊 | 小早川欣吾 | 昭19 | 26,250 | 2088 |
明治法制史論 公法之部 2冊 | 小早川欣吾 | 昭15・18 | 36,750 | 2090 |
熊本藩法制史料集 | 小林宏他 | 平8 | 19,950 | 2087 |
イングランド法の形成と近代的変容 | 小山貞夫 | 平3 | 5,250 | 2193 |
羅馬法綱要 | 佐伯好郎 | 昭2 | 10,290 | 2218 |
日本律令制論集 上下 | 笹山晴生先生還暦記念会編 | 平5 | 18,900 | 2094 |
古代ローマ法の研究 | 佐藤篤士 | 昭50 | 12,600 | 2216 |
ローマ法史 T・U | 佐藤篤士 | 平14 | 5,250 | 2217 |
鎌倉幕府訴訟制度の研究 | 佐藤進一 | 昭18 | 15,750 | 2093 |
シュルツ ローマ法の原理 | 眞田芳憲・森光訳 | 平15 | 3,675 | 20060 |
中国法制史 基本資料の研究 | 滋賀秀三 | 平5 | 18,900 | 2176 |
日本法制史稿要 | 重松一義 | 昭62 | 2,625 | 30382 |
ローマ裁判制度研究 | 柴田光蔵 | 昭43 | 18,900 | 2219 |
ローマ法概説 | 柴田光蔵 | 昭54 | 6,300 | 2221 |
カーザー ローマ私法概説 | 柴田光蔵訳 | 昭54 | 39,900 | 2220 |
裁許留 | 司法省 | 昭18 | 9,975 | 2095 |
徳川民事慣例集(復刻版) 第1巻 人事ノ部 | 司法省 | 昭61 | 5,250 | 2096 |
徳川民事慣例集(復刻版) 第5巻 訴訟ノ部 | 司法省 | 昭61 | 5,250 | 2097 |
徳川刑事裁判例集(復刻版) 2冊 | 司法省 | 昭61 | 11,550 | 2098 |
日本商事慣例類集 | 司法省編 | 昭7 | 47,250 | 2099 |
東洋法史の探究 | 島田正郎博士頌寿記念論集 | 昭62 | 10,500 | 2169 |
封建国家の権力構造 | 清水盛光・会田雄次編 | 昭42 | 60,900 | 2100 |
ウルピアーヌス羅馬法範 | 末松謙澄訳 | 大4 | 15,750 | 2234 |
ガーイウス 羅馬法解説 | 末松謙澄訳 | 大4 | 15,750 | 2236 |
ユスチ−ニア−ヌス帝 欽定羅馬法學提要 訂正増補4版 | 末松謙澄訳 | 大13 | 18,900 | 2235 |
訂正増補 ガ−イウス羅馬法解説 参版,ユスチニア−ヌス帝欽定羅馬法學提要 四版,ウルピア−ヌス羅馬法範 参版,3冊 | 末松謙澄訳 | 大13 | 57,750 | 2233 |
羅馬法 | 杉田金之助 | 明32 | 3,675 | 2213 |
概説日本法史 | 杉山晴康 | 昭62 | 2,100 | 30383 |
法律史 日本現代史体系 | 鈴木安蔵 | 昭35 | 4,200 | 2102 |
ヴィーアッカー・近世私法史 | 鈴木禄弥訳 | 昭50 | 11,550 | 2101 |
封建制社会の法的構造(理論篇) | 世良晃志郎 | 昭29 | 3,675 | 2103 |
ミッタイス・ドイツ私法概説 | 世良晃志郎他訳 | 昭63 | 6,300 | 2185 |
ミッタイス・ドイツ法制史概説(改訂版) | 世良晃志郎訳 | 昭58 | 9,975 | 2186 |
バイエルン部族法典 | 世良晃志郎訳 | 昭52 | 5,250 | 2245 |
幕藩国家の法と支配 | 高柳真三先生頌寿記念 | 昭59 | 13,650 | 2113 |
御触書集成 5冊 | 高柳真三石井良助編 | 昭51 | 47,250 | 2112 |
日本奴隷經濟史 | 瀧川政次郎 | 昭47 | 14,700 | 2105 |
公事師・公事宿の研究 | 瀧川政次郎 | 昭59 | 18,900 | 2110 |
日本法制史 | 瀧川政次郎 | 昭3 | 9,975 | 2107 |
律令の研究 | 瀧川政次郎 | 昭41 | 13,650 | 2108 |
日本法制史研究 | 瀧川政次郎 | 昭16 | 10,500 | 2109 |
律令制の諸問題 | 瀧川政次郎博士米寿記念論集 | 昭59 | 21,000 | 2111 |
法制史論叢 揃 4冊 | 滝川政次郎 | 昭42 | 42,000 | 2106 |
荘園制と武家社会 2冊 | 竹内理三博士還歴記念 | 昭53 | 15,750 | 2114 |
世界法史概説 | 田中周友 | 昭30 | 3,675 | 30384 |
羅和対訳・マーグナ・カルタ | 田中秀夫 | 昭48 | 21,000 | 2247 |
五人組制度の実証的研究 | 田村浩 | 昭11 | 18,900 | 2163 |
封建社会崩壊過程の研究 | 土屋喬雄 | 昭5 | 15,750 | 2154 |
羅馬法に於ける慣習法の歴史及理論 | 恒藤恭 | 大13 | 26,250 | 2237 |
法制史序説 | 戸倉広 | 昭29 | 3,675 | 2115 |
羅馬法の世界的使命 | 戸倉廣 | 昭12 | 4,725 | 2214 |
羅馬法概論 | 戸倉廣 | 昭15 | 3,990 | 2215 |
法史学の諸問題 | 利光三津夫編 | 昭62 | 6,300 | 2117 |
日本領主制成立史の研究 | 戸田芳実 | 昭42 | 4,200 | 2116 |
日本法制史講義 | 中田薫述 石井良助校訂 | 昭58 | 15,750 | 2120 |
法制史論集 1〜4巻 揃 5冊 | 中田薫 | 昭46 | 39,900 | 2118 |
村及び入会の研究 | 中田薫 | 昭24 | 23,100 | 2119 |
西南諸藩と廃藩置県 | 長野暹 | 平9 | 6,615 | 2124 |
マヌ法典 | 中野義照 | 昭26 | 33,600 | 2240 |
ヤージュニヤヴァルキヤ法典 | 中野義照 | 昭41 | 12,600 | 2246 |
新版 近代日本の法的形成 ー条約改正と法典編纂ー | 中村菊男 | 昭38 | 6,825 | 2123 |
大正法制史 | 中村吉三郎 | 昭46 | 9,975 | 2122 |
近代日本における制度と思想 | 中村雄二郎 | 昭48 | 4,725 | 2121 |
唐宋法律文書の研究 | 仁井田陞 | 昭12 | 29,400 | 2171 |
唐令拾遺 | 仁井田陞 | 昭39 | 21,000 | 2172 |
支那身分法史 | 仁井田陞 | 昭18 | 29,400 | 2173 |
中国身分法史 | 仁井田陞 | 昭58 | 21,000 | 2174 |
中国の法と社会と歴史 | 仁井田陞 | 昭41 | 12,600 | 2175 |
荘園史の研究 上巻 下巻 1、2 3冊 | 西岡虎之助 | 昭53 | 26,250 | 2155 |
五人組制度新論 | 西村精一 | 昭16 | 6,300 | 2164 |
西洋法制史講義 | 西本穎 | 昭11 | 3,990 | 2205 |
法律学・法制史に関する27年間の雑誌文献目録(昭23〜49) | 日外アソシエーツ | 昭57 | 5,250 | 30385 |
法制史研究1号昭26年〜51号平13年 揃 53冊 | 日本法制史学会 | 472,500 | 2028 | |
中国伝統社会とその法思想 | 根本誠 | 昭53 | 18,900 | 2177 |
五人組帳の研究 | 野村兼太郎 | 昭18 | 60,900 | 2162 |
日本古代法典 | 萩野由之・小中村義家他 | 明36 | 16,800 | 2034 |
マッケクニ マグナ・カルタ −イギリス封建制度の法と歴史− |
禿氏好文訳 | 平5 | 8,400 | 2248 |
ポ-ルスドン・ローマ人(歴史・文化・社会) | 長谷川博隆訳 | 昭46 | 7,875 | 2239 |
メイン 緬氏古代法 復刻版 | 鳩山和夫訳 | 平16 | 29,400 | 2209 |
フランス中世領主領序論(西洋法史研究) | 塙浩著作集5 塙浩 | 平4 | 37,800 | 2202 |
フランス民事訴訟法史 (西洋法史研究) | 塙浩著作集6 塙浩 | 平4 | 70,350 | 2203 |
ヨ−ロッパ商法史 (西洋法史研究) | 塙浩著作集7 塙浩 | 平4 | 40,950 | 20061 |
西洋諸国法史 上(西洋法史研究) | 浩著作集9 塙浩 | 平4 | 49,350 | 2204 |
西洋諸国法史 上下(西洋法史研究) 2冊 | 塙浩著作集910 塙浩 | 平4 | 94,500 | 20062 |
フリッツ シュルツ 古典期ローマ私法要説 (西洋法史研究) | 塙浩著作集8 塙浩 | 平4 | 55,650 | 20063 |
フランス法制史概説 | オリヴィエーマルタン著 塙清訳 | 平元 | 15,750 | 2197 |
ミッタイス 法史学の存在価値 | 林毅訳 | 昭55 | 6,300 | 2188 |
尾張藩公法史の研究 | 林董一 | 昭37 | 42,000 | 2125 |
共和政末期ロ−マの法律学者と社会 | 林智良 | 平9 | 5,460 | 2232 |
楔形文字法の研究 | 原田慶吉 | 昭42 | 18,900 | 2222 |
羅馬私法綱要 | 原田慶吉 | 昭10 | 8,400 | 2223 |
羅馬法講義案(物権法) 赤線アリ 3冊 | 原田慶吉 | 昭14 | 8,400 | 2224 |
ローマ法の原理 | 原田慶吉 | 昭25 | 6,825 | 20064 |
ローマ法 改訂 | 原田慶吉 | 昭44 | 3,150 | 30386 |
イェーリング ローマ法の精神 第一巻 | 原田慶吉訳 | 昭25 | 8,925 | 2225 |
幕藩体制国家の法と権力 分売@幕府法と藩法 | 服藤弘司 | 昭55 | 9,450 | 2127 |
幕藩体制国家の法と権力 TーY揃 6冊 T幕府法と藩法 U大名預所の研究 V大名留守居の研究 W刑事法登民事法 X相続法の特質 Y地方支配機構と法 |
服藤弘司 | 昭62 | 71,400 | 2126 |
地方支配機構と法 幕藩体制国家の法と権力 分売W |
服藤弘司 | 昭62 | 14,175 | 2131 |
羅馬法 | 春木博士述 | 昭2 | 8,400 | 2226 |
藩法集 全12巻 揃 15冊 | 藩法研究会編 | 昭50 | 262,500 | 2024 |
藩法集 9 盛岡藩 上下 2冊 | 藩法研究会編 | 昭46 | 36,750 | 2025 |
藩法集 1 岡山藩 上下 2冊 | 藩法研究会編 | 昭34 | 21,000 | 2026 |
中国法制大辞典 | 東川徳治 | 昭54 | 26,250 | 2170 |
近世刑事訴訟法の研究 | 平松義郎 | 昭63 | 18,900 | 2133 |
東洋法制史研究 | 広池千九郎著内田智雄校訂 | 昭58 | 15,750 | 2168 |
日本的私法制度論考 | 広浜嘉雄 | 昭14 | 3,675 | 2134 |
日本近代法体制の形成 2冊 | 福島正夫 | 昭57 | 21,000 | 2136 |
武家時代の社会と精神 | 藤直幹 | 昭20 | 5,250 | 2135 |
徳川加除封録 | 藤野保校訂 | 昭56 | 3,675 | 2157 |
法制史学の諸問題 | 布施弥平治博士古稀記念論文集 | 昭46 | 36,750 | 2132 |
百箇条調書 13冊 揃 | 布施弥平治編 | 昭42 | 54,600 | 2167 |
羅馬私法提要 | 船田亨二 | 昭17 | 3,675 | 2230 |
ローマ法 第1〜5巻 揃 5冊 | 船田亨二 | 昭58 | 71,400 | 2227 |
羅馬法 | 船田亨二 | 昭5 | 5,250 | 2228 |
羅馬元首政の起源と本質 | 船田亨二 | 昭11 | 31,500 | 2229 |
ザクセンシュピーゲル・ランド法 | 法久保正幡訳 | 昭60 | 15,750 | 2242 |
法制史文献目録U 1960〜1979年 | 法制史学会 | 昭58 | 9,450 | 2029 |
法制史文献目録V 1980〜1989年 | 法制史学会 | 平9 | 14,175 | 2030 |
法史学及び法学の諸問題 | 星野通博士退職記念論集 | 昭42 | 78,750 | 2138 |
日本近代法制史 | 細川亀市 | 昭36 | 21,000 | 2137 |
日本固有法研究 | 細川亀市 | 昭11 | 15,750 | 2140 |
史的研究 日本法の制度と精神 | 細川亀市 | 昭19 | 8,400 | 2139 |
五人組制度論 | 穂積陳重 | 昭15 | 26,250 | 2165 |
五人組法規集 正・続上下 3冊 | 穂積陳重穂積重遠 | 昭19 大10 | 71,400 | 2166 |
日本近世村法の研究 | 前田正治編著 | 昭53 | 21,000 | 2145 |
日本法制史論集 | 牧健二博士米寿記念 | 昭55 | 21,000 | 2144 |
日本法制史 | 牧健二 | 昭8 | 2,940 | 30387 |
「いへ」の理念と世界観 | 牧健二 | 昭20 | 7,875 | 2143 |
日本法制史 | 牧英正・藤原明久 | 平3 | 2,100 | 30388 |
近世日本の人身売買の系譜 | 牧英正 | 昭45 | 21,000 | 2142 |
日本法史における人身売買の研究 | 牧英正 | 昭36 | 18,900 | 2141 |
法制史之研究 正続 2冊 | 三浦周行 | 大13 | 12,600 | 2147 |
武家時代の政治と文化 | 水野恭一郎 | 昭50 | 3,150 | 30389 |
ドイツ市民法史 | 村上淳一 | 昭60 | 4,410 | 2187 |
ゲルマン法史における自由と誠実 | 村上淳一 | 昭55 | 3,990 | 2207 |
メイトランド イングランド法史概説 | 森泉章監訳 | 平4 | 8,400 | 2195 |
日本古代律令法史の研究 | 森田悌 | 昭61 | 5,880 | 2151 |
犯科帳 1〜11(寛文六年〜慶応五年) 長崎代官記録集3冊・御仕置伺集2冊・口書集3冊 |
19冊 森永種夫編 | 昭39 | 262,500 | 2032 |
大名金融史論 | 森泰博 | 昭45 | 5,250 | 2146 |
防長風土注進案 23冊 | 山口県文書館編 | 399,000 | 2033 | |
日本近代国家の形成と村規約 | 山中永之佑 | 昭50 | 5,250 | 2156 |
幕藩社会の地域構造 | 矢守一彦 | 昭45 | 5,250 | 2149 |
カトリック新教会法典(羅和対訳) | 有斐閣 | 平6 | 15,750 | 2249 |
日本田制史 | 横田由清 | 大15 | 5,250 | 2152 |
近世私法史における時効 | 吉野悟 | 平元 | 15,750 | 2150 |
国司制度崩壊に関する研究 | 吉村茂樹 | 昭53 | 18,900 | 2159 |
律令制とその周辺 正続 | 利光三津夫 | 昭48 | 21,000 | 2153 |
徳川幕府成立過程の基礎的研究 | 和泉清司 | 平7 | 23,100 | 2064 |
ザヴィニー・ティボー法典論叢 | 早稲田法学 長場正利 | 昭5 | 6,300 | 2243 |
羅馬法 | 渡邉安積編輯 | 明19 | 12,600 | 2231 |